社交ダンスのプロ教師が、初心向けにに教える
「ひこうき・ぶんぶんの法則」。
カラダを傾けて片足に乗せる動きだから、練習するときに、あれがアタマにあると「ドツボに嵌まる」
飛行機を傾けると、求心力と遠心力が同時に働くので、自然に機体が旋回する。
旋回のために、特殊な操作をしてるのではなく、機体を傾けると自然に旋回する・・・ということらしい。
機体の右を低くすると、ダンスで言う「ナチュラルターン」の方向の旋回になる。
このとき、「重力+遠心力」によって、骨盤は、外側(左斜め下)に重みが掛かる。
その状態が、力のバランスが均衡した「ニュートラル」な「スウェイ」になるはず。
人間の重心は、「仙骨」・もしくは「丹田」の位置なので、スウェイをかければ、骨盤の重みは、外側・斜め下に働く。
「骨盤を持ち上げて、カラダの傾きを作れ!」とか「胸を張ったら、骨盤が持ち上がりました」とかいう社交ダンスの指導は、「ニュートラルの状態」を自ら「ぶっ壊す」強制的な動きになるかと、わたしは考えます。
で.....
飛行機に合わせた、ナチュラルターンの右スウェイ。
骨盤に着目して、スウェイによる「旋回」を合わせてみました。
「真ん中の図」と「右の図」は、ナチュラルターンです。
(からだの重心、仙骨・丹田で、上下の矢印を分けてます)
「右足が支え足」。右足一本で立ち、スウェイを掛けて、左足をスウィングさせながら、ターンを起こしてます。
外見上は、真ん中も右の図も、ほとんど同じです。
だけど、カラダの使い方は、まるっきり違います。
社交ダンスが面白のは、右図でも真ん中の図でも、どっちのスウェイの掛け方でも、ナチュラルターンが踊れる・・・ってことです。
これをみて、どっちも「同じ!」!?
いやいや、これ、どう考えても違うよね。
「右図」は、圧倒的に簡単で、誰でも出来るはず。
「真ん中の図」は、股関節の位置を見ると、いかにも難しそうです。
いったい、どういう筋肉の使い方をすると、真ん中のような立ち方ができるのか?
・・・すごく、不思議に思う人、多いんじゃないかな?
でも、スウェイ(遠心力と求心力の差)に、左足のスウィングを加える「真ん中の図」の動きは、バランス的には「極めてニュートラル」な動きを追求することになります。
対して、簡単に誰でもできる「右図」は、強制的な「力」の踊りですね。
初心者で、今からダンスを始めたい人がいたら、その人は、どっちを習いますか?
どっちを習いたいと思いますか?
多くのプロ教師は、
「初心者は、どうせ出来ないんだから、最初は「右図」を教えておけば良い。
そう考えて、右図のカラダの使い方を教えるでしょう。
そして、プロ教師は、こう主張するでしょう。
「真ん中も右図も、どっちでもほとんど、変わりません」
どっちも、ほとんど同じ。あっても微々たる違いです。
微々たる違いしかないものを、「違う」と叫ぶ奴はヤツは、
「木の根っこを掘り起こして叫んでいるとんでもないヤツだ!」
遠くから、森全体を見渡せば、どっちも同じに見えるはずだ!
・・・と。
実際、外観をじっくりみても、違いは、わからん。
違うのは、「カラダの筋肉の使い方」
木の根っこを掘り起こしてみて、始めてわかる程度の違い。
右図のスウェイの掛け方で、十分、踊れると思います。
些細な違いを叫ぶ奴は徹底的に排除して、
みんなで仲良く、右図のスウェイで踊りましょう!!!
こんなやり方で、若い人、増えると思ってるんだろか?
ひとりひとりの「考え方」というより、
指導する「先生」の、社交ダンスに対する価値観の違い
....のように思います。
追 記
| 今みたら、かわちゃん先生も、新しい投稿されてますね。
タイムスタンプをみると、夜中の3時36分になってる。
わたしの投稿の方は3時04分に書いて、追加しているから
実際には、お互いに、見ないで書いてるはず。
かわちゃん先生の言ってることは、正論です。
今回の新しい投稿を読んだ上での意見を言うと、
目的や上達によって、教え方が変わるというのは、
まったく、そのとおりなんだけど、
それを知らされるのは、上達してからなので、
多くの人は「教え方が変わることを、知らされない」。
「最初に習ったこと」の上に「応用」が積み重なっていく
と認識してる人の方が、多数派だと思います。
あと、「根っこ」の例えは、わたしのブログの
「スウェイとスウィング(誤解だらけ)」に寄せられたコメントに
書いあったことばを、使わせていただいてます。
|
|