社交ダンスの理論は、4スタンス理論を越えている
だから、「超!4スタンス理論」
たまに
「上手な人は、足の裏を使って踊ってる」
とか、言う人がいるけど、
じゃぁ、
「ほんとうに上手な人は、どんなふうに
足の裏を使って踊っているのだろうか?」
足の裏で「床を踏む」時に、
土踏まずを押し潰して、足の裏全体を床に押しつけて
その後で、「踵(ヒール)をめくり上げる」ように、
足の裏の体重移動をすることが、
「足の裏を使う」ことなのだろうか????
日本の多くのプロ教師は、
そんなふうに教えているような気がする。
ここで着目しておきたいのが、
「足の裏のパワーライン」
「足の裏のパワーライン」を切り替えると
手足の連携が、切り替わる。
スウィングダンスにおいて、
レッグ・スウィングの途中で、
「パラレル」と「クロス」を
瞬時に切り替えてやると、
何がおきて、踊りがどう変わるのか
...という話。
「足の裏のヒール側」に重心を置くBタイプの場合は、
大きく足を開いた「中間バランス」の前後の
「パラレル→クロス」の切り替えが、
踊りに大きな影響を及ぼすハズ。
パラレルはブレーキ
水道のホースの先っぽを絞った状態。
そこから,クロスに切り替えると
あら不思議!!! ボディは
中間バランスから、勢いよく加速していく。
「足のつま先側」に重心を置くAタイプの場合は、
Bタイプとは、まったく違った動きになる。
詳しく検証していないけど、
動く足が支え足と揃うタイミングで、
「クロス→パラレル」の切り替えで、
片側のボディを押し出していく感じかな。
推測だけど、昔からの日本のプロ教師は、
Aタイプの感覚の人が圧倒的多数だと思う。
----------
AタイプとBタイプでは、
クロス/パラレルの切り替えタイミングも違うし
加速・減速の概念も、まるっきり逆になってます。
だから、先生のタイプがどちらかを把握してから
ダンスを習わないと、訳がわからなくなってくる。
で、どちらのタイプにおいても、
「足の裏のパワーライン」を
直接操作することは、難しいので
「4スタンス理論」の本を読んで、
A1←→A2、または B1←→B2 の
違いを調べて、それを変化させれば
「足の裏のパワーライン」が変化する
そもそも、日本のほとんどのプロ教師は、
「足の裏の切り替え」なんて、
そんなこと言わないし!!!!!!
プロ教師なんてのは、なにも教えず
ただただ「足の裏を使え」というだけ
なんだよね。
|