-------------------
12月26日(日)は、かがやき練習会です
-------------------
母親の携帯電話(ガラケー)を、
au(親回線)から、POVO 2.0 に変更して、
電話24時間掛け放題プランをトッピング。
1ヶ月使ってみたけど、問題なく使えています。
基本料金0円+電話掛け放題1650円=1650円。
POVO 2.0 恐るべし!
毎月、1650円で、携帯電話が掛け放題とか、
「スマホ使えない」人には、夢のような時代
...ですね。

母親には、スマホ無理だし、
折りたたみ携帯(ガラケー)の方が使いやすい。
なにより、ガラケーだと
「他人の手を借りずに、自分で出来る」
というのが、ひとつの「うれしさ」になるらしい。
さらには
「遠慮無く、携帯電話で長電話ができる」
ってのは、高齢者にとって楽しみなのかも。
素晴らしい!!

ある程度の年齢になったら、
「現状維持」が一番、いいような気がする。
新しいことを始めても、面倒になって
結局、「やらなくなってしまう」から。
社交ダンスは、どんどん変化している。
特に、都会のダンスは、変化している。
でも、ある程度の年代になったら
踊り方を変える必要はないはず。
いままで、積み上げてきた
「自分の踊り」を続けていけば良い。
それが、いちばん、長続きする。
一方、40歳台~50歳台の人は、
高齢者の踊りをみるのではなく、
自分よりも若い人の踊りを見るべき。
田舎では、若い人の踊りなんて
見ることが出来ないから
都会の若い人の踊りをみればいい。
田舎の高齢者の踊りと、
都会の若い人の踊りを比べてみる。
どこが違うのか、考える。
40歳台~50歳台は、
そこから、上達のヒントが生まれる。
これは、あくまで、個人的な感想です。
|