「社交ダンスの理論」は「4スタンス理論」を越えている。
「社交ダンスの理論」は「4スタンス理論」の上に立つ。
だから、「超!4スタンス理論」。
社交ダンスの「いろはのい」
「ボールの上に、まっすぐ立つ」
というのがある。

足の裏の「つま先側」にパワーラインを作るAタイプ(写真右)は、
踵(ヒール)を持ち上げれば、
いつでも・どこでも、練習してもしなくても、
確実に「まっすぐ垂直に立つ」ことが出来る。
一方、足の裏の「ヒール側」にパワーラインを作るBタイプ(写真左)は、
ただ漠然と、踵(ヒール)を持ち上げた時には、前傾姿勢になってしまう。
だがしかし、腕や掌(てのひら)に変化を与えたり
ハムストリングス(太腿の後ろ側)の一部ををカラダの中に引き込んだり
明確に「B1/B2のパワーライン」を意識すれば
「まっすぐ垂直に立つ」ことが可能になり、
さらにアタマを後方に伸ばすことも可能になる、
じゃぁ、社交ダンスの
「まっすぐに立つ」という定義は
どちらの立ち方を指しているのだろうか?
これは推測なのですが、

この写真の右側の時代は
「誰でもどこでも、どんな状況下においても
ボディが垂直に保たれる姿勢で踊るのが
社交ダンスの「まっすぐに立つの大前提」!
...みたいな概念(ある種の縛り)が、
存在していたんじゃないかと推測します。
例え、腕、ハムストリングスを使えば、
垂直に立てるとしても、そんなものは「作られたホールド」であり、
それらが「すっぽ抜けた」時に姿勢を崩すのであれば
そんなものは、邪道であり、社交ダンスとは認めない
...と。
一方、左の写真の時代は、
社交ダンスは、全身を使って表現するものであり、
腕や掌、ハムストリングスを駆使して踊るのだから
それらの筋肉を上手に使ったとき、
「まっすぐに立つ」ことを維持でき、
最大の動きと美しさが発揮できるのであれば、
それこそが、理想の立ち方とすべきだろう。
...と。
推測だけど、おそらく、こんな感じの
「考え方の違い」があるような気がする。
歴史的に見て、おそらく、
世界のトッププロ同士においても、
「まっすぐに立つ」の定義の違いで、
激しい、葛藤があったんじゃないか?
という気がします。
実際、どうなんだろうね。
----------------
時代とともに、
「まっすぐに立つ」の考え方も
変わってきた...ような気がする。
でも、それ以前に、
多くの「日本のプロ教師」と呼ばれる人は、
「まっすぐに立つ」という意味を
理解できていないような気がします。
先生が理解できていなければ、
生徒が理解てきるはずがない
・・・・ですよね。
どっちの踊り方をしてもいいけれど、
はっきり言えることは、
Aタイプの立ち方で、Bタイプの踊りはできないし
Bタイプの立ち方で、Aタイプの踊りは出来ない
・・・ってこと。
なぜなら、AタイプとBタイプでは、
根本的に、足の裏の使い方が違うのだから。
|