ひさびさの投稿になります。
ワルツやスローフォックストロットは、「スウィング・ダンス」と呼ばれています。
その中でも、とくに重要なのが「レッグ・スウィング」です。
片足(支え足)で立って、反対の足(動く足)を、柱時計の振り子のように前後に振る動き。
この例で言えば、右足が支え足。
左足を一旦、後方に引いて、前方で振り出しています。
ここで、支え足の右足の靴に「2つの体重計」をおいたら、体重計の数値はどうなるでしょうか?
レッグスウィングにおける「ボール側」と『ヒール側」の体重の配分は、どうなっているか?
という設問です。
おそらく、社交ダンスを教える先生によって、考え方が異なるはずです。
90%以上の日本のプロ教師は、前者のように「足の裏全体を床に押しつける」ような
指導をしていると思われます。
レッグ・スウィングを行うときの支え足は、爪先(トオ)から踵(ヒール)まで
足の裏全体を使い、床への接地面積を最大化させることで、ボディを安定させるべし!
・・・みたいな教え方をするプロ教師が、大多数だと思われます。
支え足の体重計の数値は「ボール側」と「ヒール側」に配分される
動く足の位置(支え足より前方か後方か)によって、支え足の体重計の配分を変化させる
みたいな指導を行っているはずです。
でも、社交ダンスの基本は「ボールウェイトである」と考えている一部のダンス愛好家は、
違う考え方をもっています。
例えば、ナチュラルターンや、フェザーステップの「1歩目」における、
後方から前方へのレッグウィング(左足を後方から前方へ振り出す振り子運動)で
言うならば、レッグ・スウィングの開始から、レッグスウィングの終了まで、
「ボール・ウエイト」であるという考え方。
振る方の足が、後方にあるときも、前方にあるときも、
支え足の「ボール側の体重計」には、体重のほとんどが掛かり、
支え足の「ヒール側の体重計」は、ゼロに近い数値になる。
この体重配分で、レッグ・スウィングを行うやりかたでは、
日本の社交ダンスの教師免許は、取得できないはずです。
どっちが安定するのか?
「それなりに練習する」ことを前提とするならば、
ボールウェイトで、レッグ・スウィングを開始して、
ボールウェイトで、レッグ・スウィングを終了させたほうが
安定すると思われます。
ただし、これでは、日本のプロ教師免許は、取得できません。
日本のプロ教師免許は、
「子供からお年寄りまで、初心者からチャンピオンまで、まったく同じ基礎で踊る」
ことを大前提として、その踊り方こそが「正しい社交ダンス」として、「プロ教師免許」に
なってるからです。
なんか、変だと思いませんか?
誰も、疑問をもちませんか?
日本国内においては、スウィングダンスの体重配分について考えることは、タブーなのです。
|