新年、あけましておめでとうございます。
新春スペシャルの特別企画といたしまして
「2018年の社交ダンス界を予想する」
というテーマで、少し書いてみたいと思います。
2018年は、そろそろ、Ballroom Fitness みらい 入門・考察編 で指摘している問題が
いろんなところで、少しづつ表面化してくるはずです。
社交ダンス(スタンダード種目)のホールドは、腕を持ち上げて、肘を固定して作ります。
そして、男女が向かい合って、●●ターンと呼ばれる、左右の回転運動を繰り返します。
重要なのは、肩や腕を回転させたときの「腰の動き」は、棒の持ち方によって変化すること。
この2つ、明らかに違いますよね。
実際に、小学生でもこの2つが違うことくらい、理解できるはずです。
本来ならば、「どちらがいいのか?」を競い合って、理想型を見つけるべきなのですが、
社交ダンスのプロ資格を交付する団体(JBDFと全ダ連)は、数十年間に渡って
「棒の持ち方で、カラダの動きが変わる」ということを、一切認めてこなかった。
・・・これは、紛れもない事実です。
昔むかし「プロ資格を交付する2つの団体」の「親玉」2人に棒を持たせて、棒をもたせて、
棒を回転させたら、2人とも腰が逆方向に回転したのでしょう。
なので、数十年に渡って「日本の社交ダンス」は、「肩を回転させたら、腰は逆に回転する」
というカラダの使い方を、「社交ダンスの基礎」に決めたのだと思われます。
最初に「腰をねじるホールド」を叩き込まれるせいでしょうか
JBDFのプロ教師の中にも、全ダ連に属するプロ教師の中にも
「肩を回転させれば、自然に腰も同時に回転する」
というカラダの使い方を、理解できる人(教師)が一人もいない。
・・・とすれば、今の現実は致命的です。
ほんらい、社交ダンスの踊り方は自由です。
背中をねじり倒して、ダイナミックに踊りたい人は踊れば良いし、
わざわざ、背中がねじれるホールドを作ってから、背中をカチンコチンに固定するのもいいかもしれない。
でも、上半身をリラックスさせていても、「理論的に、背中がねじれない」ソフトなホールドというのもある。
日本のプロ教師の中で、たった一人でもいいから、「ホールドが変われば、腰の動きが変わる」ということに
気づこうとするプロ教師が出てくれば、2018年の社交ダンスは大きく変わるはず。
・・・というか、変わって欲しい。
というか、日本のプロ教師には、そろそろ「小学生でも理解できる、シンプルなカラダの使い方」に気づいて欲しいですね。
社交ダンスの運命を変えるのは、誰か?
カラダの動きの「初歩」理解しようとしない、社交ダンスのプロ教師に、違いを気づかせるのは、誰か?
どこかの小学生かもしれない。 もしかしたら、今年の干支である「犬」かもしれない。
|