昭和・平成・令和と語り継がれている「日本固有の社交ダンス」と、
「現在、欧州で踊られている社交ダンス」のどこが、決定的に違っているのか?
答えを聞けば、ものすごく簡単です。
日本の社交ダンスのプロ教師は、腕を固定して、上半身をカチンカチンに固めた
姿勢で、姿勢を崩さずに動く方法?を、徹底的に教え込んでいるのに対し
欧州の社交ダンスは、カラダ全体を自由に動かせる姿勢で、カラダの動きを決めて、
徐々に肘の高さを、肩の高さまで持ち上げながら、同じ動きを再現させている。
なので、見かけは同じでも、日本の社交ダンスと、欧州の社交ダンスでは、
基礎となるべく筋肉の使い方は、まるっきり違っているはずです。
(再生ボタンで 6分08秒から、スタートします)
裕美先生の、ナチュラルターンの「右足を支え足として左足のスウィングを行う」
部分の動画(上の動画)と、イギリス人(元世界チャンピオン、マーカス・ヒルトン)
の動きを比べてみると、「根本的に基礎が違う」ことは一目瞭然です。
まずは、左腕と左足を同時に使った「足のスウィング」運動。
カラダの力を抜いて、左腕を前方に振り出しながら、左足を出していく。
物理的(力学的)には、左腕を前方に振り出すと、カラダ全体の重心が前方に
移るため倒れやすくなるはずなのですが、実際にやってみると安定します。
「前方に倒れたくない」という筋肉の動きが無意識に働くのと、「足を前に
出すのではなく、腕の下に足を出せばいい」という意識も働きます。
次に、ナチュラルターンの回転動作。
左腕を前方に振り出すのと同時に、左足をスウィングさせます。
左足のスウィングは「すぐい上げるようにスウィングする」のではなく、
「斜め下(斜め前方、下方向)」に向かってスウィングすると、前方への足の
スウィングが、横へのスウィング(ラテラル・スウィング)に変わる」という原理。
社交ダンスの経験の有無に関わらず、ヒルトンの動きと同じ動きが可能です。
逆に、日本の社交ダンスの常識に凝り固まると、できなくなってまいます。
ナチュラルターンの回転、およびカラダの移動においては、
「ねじり倒す」「ひねり倒す」「ひしゃげまくる」という意識は全く不要です。
カラダの力を抜いて、ヒルトンのマネをすればいい。
これができたら、肘」の高さを、肩の高さまで持ち上げて、同じ動作をする。
これは、左足のスウィングを行うための、カラダの動き(CBMとか言っているけど
日本のプロ教師が言うCBMとは全く異なるため、説明は省略)ですが、
左足の動きは、ボディが右足の真上に来たときではなく、右足が着地した時点から、
始まっていて、「ボディは左足と右足の中間にある」という前提を保ちながら、
そのボディの移動の中に、左足のスウィングの動きを組み込んでます。
本来の社交ダンスは、「腕を含めたカラダ全身を使った動き」であるはずですが、
日本の社交ダンスは「姿勢矯正器でカラダをカチンカチンに固める」という発想から
スタートしています。
そのため、「日本特有の、カラダを固めて背中に棒を担いだ姿勢で、
欧州の踊りと似たような踊りを踊るには、どうすれば良いか??」
というのが、日本の社交ダンスのレッスン(個人レッスン)の中心になっています。
なぜなら、それこそが「日本において『正しい社交ダンス』の踊り方」だからです。
----
日本のプロ教師は、素人目にみても、欧州の踊りと全く異なる踊り方を、
「これこそが、本場、イギリス人踊りのカラダの使い方だ!」とか言って、
延々と、この先10年・20年と、教え続けていくのでしょうか?
それで、大勢の人が、社交ダンスに関心を持つと、考えているのでしょうか?
日本国内で社交ダンスを教えてるプロ教師は、誰一人として「疑問」を
持たないのは、なぜでしょうか?
あり得ないです。
日本の社交ダンスが、廃れていくのは、当然の結末です。
|