みらくるダンス
 .com
*****
サークルかがやき
ダンス練習会
石川県のリンク集
石川の社交ダンス
*****
管理人へのメール
はこちらから
*****
*****
ページの先頭へ
ページの先頭へ
みらくるダンス
 .com
*****
サークルかがやき
ダンス練習会
石川県のリンク集
石川の社交ダンス
*****
管理人へのメール
はこちらから
*****
*****
ページの先頭へ
ページの先頭へ
みらくるダンス.com管理人ブログ2020
  > メインページ(63/66 頁)


最新63/66最古
50/51/52/53/54/55/56/57/58/59/60/61/62/63/64/65/66
※このブログは「みらくるダンス ブログ」で検索!

2020年01月04日(土)
 投稿27  『4スタンス理論』と社交ダンス (click)
2020/01/04(土) 22:22:22
 カテゴリー[ 社交ダンス 超!入門 ]

一時期、注目されていたこと、あるのかな?
(社交ダンスの先生たちは、全く無関心というか、一貫して無視してたように思いますが)

jj90.jpg

廣戸聡一氏の「4スタンス理論」。
4つのタイプ、それぞれに合った運動法で、驚きの力が出せる!
と書いてありますが、社交ダンスでも、かなり役に立ちます。

社交ダンスは、ペアダンスです。
特に個人レッスンにおいては、先生のタイプによって、踊りが違うから、
自分と違うタイプの先生に習っても上達しない
自分に合う先生を選ぶことは、極めて重要だ!・・・ということになってきます。

おもしろい話は、いっぱいあるのですが、とりあえず、一つだけ紹介します。

jj91.png

腕(肘~手首)を振るときに、
Aタイプは、「肘を固定」して、手首を左右に振っています。
そうすると、前腕は、ワイパーのように、左右に円弧を描きます。

Bタイプは、「肘と手首の中間を固定」して、手首を左右に振ります。
そうすると肘と手首は逆に動きます。

この動きを、「社交ダンスのホールド」に当てはめて考えてみると、社交ダンスの動きが見えてきます。

腕を固定して踊っているように見える社交ダンス(スタンダード種目)であっても「てのひらに微妙な変化を与える」ことはよくあります。
この「てのひらの微妙な変化」から派生する、上腕や肩甲骨、ボディの微妙な変化は、AタイプとBタイプでは、大きく異なっているであろう...ということは、容易に予想できます。
当然、リード&フォローも違ってきます。

さて、どちらが良いのでしょうか?
どちらが良いか以前の問題として、こういう「違いがある」ことを教える「社交ダンスのプロ教師」はほとんどいません。

多くの場合「腕と足は連動する」ので、腕の支点の違いは、フットワークに大きく影響を与えます。

jj03.png

足を前方に出していくときの、膝~足首(ふくらはぎ)の感覚の違いです。

Aタイプの腕と同じならば、膝を固定して、足首を前方に振り出すことになりますので
膝から下、ふくらはぎ全体が、振り子のように前方に振り出されることになります。
振り出した足全体が前に出ていく感覚で、股関節は前方に引っ張り出されます。

Bタイプの腕を同じならば、膝と足首との中間点に「支点の意識」を作ります。
足首を振り出せば、膝はバックする感覚です。
結果として、股関節がカラダの中に引き込まれます。

いうまでもなく、AタイプとBタイプでは、フットワークがまるっきり変わってきます。
とくに、スウィング動作の際のこの違いは、スウィング動作の根本に関わります。

「Aタイプのプロ教師」と「Bタイプのプロ教師」では、同じ足型であったとしても、まるっきり違ったフットワークの踊りをを生徒に教えていることになります。
で、ほとんどの生徒は、そのことを知りません。

もしかしたら、都会の先生にならったら、こんなフットワークの違いも、教えて貰えるのかな?
石川県のような田舎では、なかなか学ぶ機会がない...というか、ほとんど誰も感心を示さない。
比較しながら、勉強していくと、すごく、おもしろいんだけどね。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


 投稿26  超!入門17/靴と土踏まず(6) (click)
2020/01/04(土) 16:45:45
 カテゴリー[ 社交ダンス 超!入門 ]

管理人ブログへのアクセス、どうもありがとうございます。
連載「社交ダンス 超!入門」シリーズを読んでいただき、ありがとうございます。

kutsu-modern.jpg

今回は、このダンスシューズを履いて、土踏まずのアーチを作り
「足の裏」と「靴の曲がらない部分」に空間を作った時の、動きについて考えてみましょう。

ここでは、足の裏よりも、靴に手を嵌め込んで説明します。
足の裏の土踏まずが、「てのひら」に相当すると考えてください。

歩く時など、2本足で足を動かす時は、
片方は、体重が掛かってる(床に圧力を掛けている)「支え足」であり
もう片方は、体重が掛かっていない、「前方に動く足」になります。

まずは、「支え足」の説明です。

nn11.png

まず、靴の踵(ヒール)の部分に体重を掛けずに、靴の母趾球の部分(手の関節の部分)で、床に圧力掛ける(foot pressure)ことを考えてみましょう。

踝(くるぶし)の部分に体重を掛けて、土踏まずを持ち上がる(土踏まずのアーチを作る)と
「床と靴が接しているのは、母趾球(ボール)の部分だけ」であり、「靴の踵の部分は浮いている」ことになります。
実質的に、土踏まずのアーチを作ることで、「常に母趾球の上に立つ上に立つ」ことになります。

nn95.png

次に、靴の踵(ヒール)の高さを上下(up/down)させてみます。

常に、自分の体重を踝(くるぶし)に掛けておいて、
「土踏まずを引き上げる力」を変化させることによって、靴の踵の高さを上下させることが出来ます。
この図では、いずれも、靴の母趾球の部分(ての指の関節の部分)で、床に圧力を掛けてます。
(土踏まずを潰しながら、足首の前側に体重を掛けて、踵を持ち上げようとするのは、NGとします)

ここで、着目しておきたいことがいくつかあります。、

まず、「体重を掛けているのは、踝(くるぶし)の部分であり、
床に圧力を掛けているのは母趾球の位置である」ということ。

次に、体重を掛けている踝(くるぶし)よりも、
土踏まずの方が、前方にある」ということ。
言い換えれば、どんなときでも「土踏まずの後ろに、踝がある」

段差の無い「フラットな床」においては、靴の踵と床が接していて
見た目では、「靴の踵の部分で、床に圧力に掛けている」ように見えたとしても、
実際には「土踏まずのアーチを作っていれば、靴の踵の部分には体重が掛かっておらず、
靴の母趾球の部分で床に圧力を掛けている」ことになります。

「社交ダンスの基本は、ボール(母趾球)の上に立つことから始まる」という意味の解釈に繋がってきます。

つぎの、「前方に動く足」の説明です。

nn22.png

靴を床から1cmくらい浮かせて、靴を前方へ運んでいきます。
靴を遠く前方へ運んでいくことが出来れば、大きな歩幅が確保できますので、結果的に「大きな踊り」を踊ることが可能になります。

このとき、「前方へ動く足」の土踏まずのアーチを強くして、「足の裏と靴の曲がらない部分との間に空間」を作ってやると、靴がスムーズに前方に進んでいきます。
ためしに、「靴の土踏まずの部分が柔らかい靴」を履いたときには、「靴を遠くに運んでいけない」だけではなく、「支え足の上で安定して立つ」ことさえも難しくなります。

nn84.png

実際に、靴を遠く(前方)に運んでいきましょう。
踝(くるぶし)の部分に体重を掛けたまま、土踏まずをカラダの中に引き込むようにして、
土踏まずのアーチを大きくして、足の裏と靴との間の空間を作ってやれば、靴は前方に進んでいきます。

土踏まずのアーチを作ろうとすると、指が丸くなりやすいので、「指の付け根」を前方に伸ばしていくと良いです。
(足の指先を伸ばすのでは無く、足の指の付け根を伸ばしていく感覚です)

手を使ってイメージを掴む時は、滑りやすい床の上に「本」を置いて、手の指の関節を伸ばしながら、てのひらを丸くしてやる(てのひらは、三角おにぎりを作るような感触がいいかな)と、「本」は前方に進んでいきます。

「前方に動く足」に土踏まずのアーチが出来れば、「支え足」にも土踏まずのアーチが出来ます。
どちらも、「踝(くるぶし)に体重を掛けておく」ことが基本です。

この「靴の底が曲がらない靴」での「足の裏の使い方」は、とても、おもしろいです。
この靴を履いて、軽く動いてみるだけでもでも、社交ダンスを学ぶ価値があると思います。

この靴のおもしろさは、「曲がる」とき、つまり「ターンするとき」に実感できます。

次回は、「靴の底が曲がらない靴」を履いて、カラダの方向を変えるときの説明します。
ワルツで言えば、ナチュラルターンの基礎の基礎・・・に通じる、根本的な動きです。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


 投稿25  タブレットが壊れたぞ! (click)
2020/01/04(土) 00:00:26
 カテゴリー[ 今日の日記 ]

今日は、某サークルの新年会に行ってきました。

帰ってきて、タブレット(android の7インチ SIMフリー)を使おうと思ったら、画面が出てこない。
というか、うっすらと、かすかに、なにかが表示されているのがわかる。
液晶画面のバックライトが切れたっぽい。

出荷日を調べてみたら、2016/10/29だから、3年ちょっとの寿命。

android のタブレットを探してみたけど、安いのがない!
そもそも、7インチとか8インチの機種自体が、少ないから仕方が無い。

で、android の SIMフリー機(データ専用でよい)が無いと困るので、
タブレットの代わりに、安い中古のスマホでも買うか!
ってことで、いろいろ探してたら、日付が変わってしまった。

電話はガラケーを使ってるので、スマホはいらない。

タブレットが欲しいけど、高くて買えない!
仕方が無いので、中古のスマホにデータ専用のSIMを入れてアプリとネット専用で使う
...なんとも変な話。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


2020年01月03日(金)
 投稿24  今日は練習/女性がメインの踊り (click)
2020/01/03(金) 00:35:12
 カテゴリー[ 今日の日記 ]

今日は、めずらしく(?)ダンスの練習。

如何にして、女性に踊らせて貰って、自分は「楽(らく)」をするか?
「らく」と「たのしい」は、どちらも「楽」という漢字だからね。

ワルツのランニング・スピンターン。
自分で踊るのが面倒なので、女性に踊らせて貰うのを覚えたら
自分で女性を動かして踊る気がしない。
女性に踊らせて貰った方が「楽しい」し、そもそも「楽」。

やることは、「相手に動かされやすい姿勢」を作って、相手に動かして貰う。

例えば、スピンターンのピボットの後の(男性の)右足の位置とかは、
自分で決めるより、女性に位置決めして貰って、女性に動かして貰った方が
よっぽど「楽」だし、位置も正確だし。

なにより、女性に動かして貰うと、ボディも離れないし、喧嘩にもならないし
疲れないし、楽しいし。「らく」だし。
やっぱり、これ、最強!

追伸:
「社交ダンス 超!入門」の説明写真の編集をやっているうちに、眠くなってしまった。
次回は、夜にアップする予定だったけど、明日の夜にする。

追伸 その2:
人気ブログランキングは、13位から17位まで、一気に急降下。
すさまじい順位争いを展開中です。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


2020年01月02日(木)
 投稿23  超!入門16/靴と土踏まず(5) (click)
2020/01/02(木) 09:55:55
 カテゴリー[ 社交ダンス 超!入門 ]

管理人ブログへのアクセス、どうもありがとうございます。
連載「社交ダンス 超!入門」シリーズを読んでいただき、ありがとうございます。

社交ダンスは、ダンスシューズを履いて踊ります。
ダンスシューズによって、足の裏の動きや土踏まずのアーチ、そして、足の裏の動き・土踏まずの動き、足に対する体重の掛け方が変化します。

社交ダンスを学べば、足の裏の変化・土踏まずの変化を、比較しながら的確に学ぶことができます。
すべての武道・すべてのスポーツ、およびすべてのダンスを練習している人に取っても、とても有益なはずです。

kutsu-modern.jpg

このダンスシューズ、靴の土踏まずとヒールの部分が堅い板で固定されていて、曲がりません。
このシューズを履いて、社交ダンスを踊るときのフットワークを想像してみて下さい。

靴底が曲がらない靴・・・だったら、スキーの靴でアスファルトの道を歩くのと同じだな!
というわけで、たぶん、こんなのを想像するはずです。

nn33.jpg
(足の)土踏まずと、(手の)てのひらは、連動することが多く、しかもてのひらのほうが自由度が高いので、右手(または左手)にダンスシューズを嵌め込んで、ダンスシューズを動かしてみるとわかりやすいです。

歩く時には、しっかりと踵(ヒール)から順番に、床に着地して
足の裏全体を使って、しっかりと、床を踏み込んでから、
踵(ヒール)を持ち上げて、母趾球や、つま先に体重を移していく。

これこそが、社交ダンスの基礎の基礎。毎日、欠かさず練習しましょう!
社交ダンスは、一歩一歩、支え足の上に「のる!」「乗る!」「載る!」
土踏まずを押し潰して、一歩一歩、足の裏全体で、床を踏みつける!

それを実践するためには、「靴の底が曲がらない靴」こそが、最適です。

日本のプロが教える教師が教える、いわゆる「日本の社交ダンス」のカリキュラムは
  「子供から高齢者まで、初心者からチャンピオンまで、
   まったく同じ基礎を使って、みんなで楽しく社交ダンスを踊りましょう。」
という考え方に基づいた指導になっているはずです。
なので、日本のプロ教師が教える「社交ダンスの指導」は、ほぼ確実に、このフットワークを基本にして、多くの生徒に社交ダンスを教えているかと思います。

ただし、注意して観察つべきことは、
  「教える側の「プロ教師」自身は、ほんとうに、このフットワークで踊っているのか?」
  「競技会のプロフェッショナル部門で勝ち抜いてきた人たちは、ほんとうに初心者と同じフットワークで、競技会のフロアーに立っているのだろうか?」
ということです。はっきりいって、疑問です。

n3.png
靴の底が曲がらない靴というのは、土踏まずを押し潰して、足の裏全体床を踏みつける感覚を養うときには、効果的です。でも、それと反対に、土踏まずのアーチを最大化させるときにも、「靴の底が曲がらない靴」は最適です。

足の指先~母趾球のあたりで床を押すときには、どうすればよいでしょうか?
社交ダンスでは、「ボールの上に立つ」といって、これが基本の立ち方になります。

てのひらを使って、床を押してみると、わかりやすいです。

てのひら(足の土踏まずに相当する)を丸めて、カラダの中に引き込んでやると、
指先で床を押さえる力が強くなって、手首が持ち上がります。

ダンスシューズの中に右手を嵌め込んで、てのひらの丸みを調節すると、
靴の踵(ヒール)の部分が、上がったり下がったりするはずです。

「靴の底が曲がらない」ダンスシューズであれば、「土踏まずのアーチ」を作った際に
足の踵(ヒール)の部分と、靴の踵(ヒール)の部分が離れません。
そして、土踏まずのアーチを作ると「足の裏と靴の間に、土踏まずの空間ができる」ということになります。

この靴の使い方は、
  「踝(くるぶし)に体重を掛け、土踏まずのアーチを作って、母趾球(ボール)に立つ」
という考え方を元にしています。

ダンスシューズを選ぶときに、「普段よりも小さい靴の方が良い」という先生がいます。
「足の指が伸びずに、丸まったままの方がいい」という先生もいます。
「スタンダードの靴は、柔らかい靴よりも、カチンカチンな靴がいい」という先生もいます。
それらの先生の主張は、いったい、なにが根拠なのでしょうか?
それらの先生の言ってることは、本当に正しいのでしょうか?

ダンスシューズを選ぶときの基準として、「窮屈・ちょうどいい・ガバガバ」という基準だけでは無く
「土踏まずのアーチが作りやすいか? 足の裏と靴と間で、土踏まずの空間が作りやすいかどうか?」とう観点で、ダンスシューズを選んでみるのも一つの方法だと思います。
「土踏まずのアーチが作りにくい靴」では、土踏まずのアーチを作ろうとすると、足の裏の踵(ヒール)の部分と、靴の踵(ヒール)の部分が放れてしまい、靴から足の踵(ヒール)が浮き上がろうとします。
「土踏まずのアーチが作りやすい靴」では、足の裏と靴が、離れにくくなっているように思います。

「足の裏と靴が離れないように、靴の紐をキツく締めればいいじゃないか!」という話もありますが、一概には言えません。 靴の紐をキツくしめると、「土踏まずのアーチ」が作りにくくなってきます。

この話を、突き詰めていけば、
  「土踏まずのアーチ押し潰して、足の裏全体でベタ踏みする」
のがいいのか
  「土踏まずのアーチを作って、足の裏と靴の間に、土踏まずのアーチを作る」
のがいいのか、
・・・・という議論になってくるはずです。
それこそが、社交ダンスの基礎であり、社交ダンスの原点。
原点は、「靴」なんですね。

でも、プロの先生は、そんなこと教えない。 何故だと思いますか?


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


2020年01月01日(水)
 投稿22  今日の日記0101 (click)
2020/01/01(水) 22:19:45
 カテゴリー[ 今日の日記 ]

今日は、いちにち、ひとりで部屋の中で、ぼ~っとして、過ごしてました。
もっと言うと、
昨日も、いちにち、ひとりで部屋の中で、ぼ~っとして、過ごしてました。

足かけ2年、というか、2年ごしの「ひきこもり」ですね。

パソコンの前にいると、目が痛くなって、頭痛がしてくるし、
運動不足で、お腹が減らないので、食べ過ぎ気味。
消化不良で、お腹からの発熱が出てこないように要注意だな。

で、ぼ~っとしながら、ついでに「むかしの音楽」の音楽鑑賞。
普段使わないスピーカーで聞くと、
 「あれっ、この曲に、こんな音、入ってたっけ?」
みたいなことがよくあります。
スピーカーが変えると、ぜんぜん違う音楽になったりする。


スピーカ-は、5台、持ってたりする。
一番大きいのが、15インチ(38センチ)で、次が12インチ(30cm)
その次が・・・
昔むかし買った1組を除いて、のこりは安物ばかりだけど、それでも、
大きいスピーカーは、大きいだけのことがある・・・かな。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


 投稿21  あけおめ!ことよろ! (click)
2020/01/01(水) 00:15:15
 カテゴリー[ 徒然(つれづれ)に ]

新年、あけまして おめでとうございます。
ことしも よろしくおねがいします。

タイトルの「あけおめ!ことよろ!」ですが、この省略形
いつごろ出現して、いつごろ廃れていったのでしょうか?
知ってる人いたら、教えて下さい。

今年2020年は、ダンス界の「総悲観」がピークに達する年。
覚悟を決めて、絶望の涙の海に、飛び込んでいく年でもあります。
今年の漢字を1文字で表すと、間違いなく「沈」ですね。

昨年は、数回にわたって採算割れを引き起こしてきた「かがやき練習会」ですが、果たして、今年一年、持ちこたえることができるでしょうか? それとも採算割れで消滅してしまうのでしょうか?

「かがやき練習会」が消滅するときには、それと同時に、2002年から続けてきた、ホームページ「ダンスの見どころ」も幕を閉じることになります。
最悪の状況も、覚悟をしておいたほうが良さそうです。

こんな格言があります。
相場は、悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく

石川県の社交ダンス界に当てはめるならば、
75歳くらいの人(プロ教師を含む)は「摸擬」の中で育ち、
70歳くらいの人(プロ教師を含む)は「楽観」の中で育ち
60歳台の人(プロ教師を含む)は、「幸福感」の中で育っているはず。

いずれも、これから突入する「悲観の海」は、体験していないはずです。

ダンス技能においては、「プロフェッショナル」な先生がいたとしても、
「悲観の海での、地域の舵取り」に対しては、シロウト同様だと思います。
なぜなら、誰も「悲観の海での舵取り」を体験していないからです。

じゃぁ、悲観の海の中に飛び込んで、そこから抜け出すには、どうすればいいのか?
誰にもわかりません。

一人一人が役割分担をきめて、一人一人が、出来ることをやる。
出来るだけ、やっていることをオープンにする・・・でしょうか。

ただただ、嘆くのは簡単です。 でも、嘆くだけでは、なにも解決しない。
悲観の海をくぐり抜けた先に、ほんとうの明るい未来があるはずです。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


2019年12月30日(月)
 投稿20  辞書で「送り足」を調べてみよう! (click)
2019/12/30(月) 08:35:05
 カテゴリー[ 社交ダンス 超!入門 ]

管理人ブログを読んでいただきありがとうございます。
人気ブログランキングのバナーをクリックしていただいた方、どうもありがとうございます。

日本の社交ダンスにおける「送り足」について、第2段。

社交ダンスを教えている先生(主にプロ教師)で、「送り足」という言葉を、辞書で調べてみる
・・・というか、インターネットで調べてみたことのある先生は、どれくらいいるでしょうか?

三省堂 大辞林 第三版の解説 (出典:三省堂)

おくりあし【送り足】
1.相撲で、相手をつり上げたまま土俵の外にだすとき、踏み出した自分の足。この場合、負けとはならない。
2.剣道で、前足に後ろ足を引きつけながら進む足さばき。
3.貴人の前に物を持ってでる時の礼法。敷居ぎわで片足を上げ、前へは出ずにもとに戻し、改めて敷居を越えるもの。 〔貞丈雑記〕

人間は2本の足があって、「支え足」と「動く足」になります。
3例とも「送り足」に該当するのは、「動く足」です。

1は、相手を抱き抱えて、土俵の外に運んでいくとき外に出る足なので、「前方に動く足」ですね。
2は、すり足の足裁きで、右足を前に出す→左足を引き寄せる→右足を前に出す、なので「動く足」。
3は、片足を持ち上げる→足を降ろす→足を前に出す、なので、これも「前方に動く足」です。

おそらく江戸時代から「送り足」というのは、「動く足」をさしているハズ。
いくら、社交ダンスの歴史が古いと言っても、「社交ダンス」という言葉自体が、明治に入ってから。
どう考えても、「送り足」の言葉の由来は、相撲や剣道(剣術)が古く、社交ダンスは「後付け」。

日本の社交ダンスにおける「送り足」の意味は、
 後ろ足である「支え足」を使って、カラダ全体を前方に送り出す動き。
 あるいは単に、「支え足」は、英語の「サポーティングフット」である「支え足」。
のどちらかになります。
しかも英語のサポートやサポーティングには、日本語の「送る」という意味はありません。

毎日、生徒からお金をもらって、社交ダンスを教えている、「プロフェッショナル!なプロ教師」は、このことに、矛盾を感じたことは無いのでしょうか? なんか、おかしいな~って。
長年、社交ダンスを習っていて「先生は、間違ったことを教えているのではないか?」というと疑問を持った生徒は、いないのでしょうか?

「動く足」も「送り足」、支え足も「送り足」。あり得ないでしょ。
なんで、そうなるの?
この疑問を解くのは、とても簡単です。

両足を前後に開き、両足の踝(くるぶし)に体重を掛けて立ちます。
いわゆる中間バランス、英語で言えば「センターバランス」
聞くところによると、「トライアングル・バランス」とも言うらしい。

で、中間バランス、つまり両足に体重を「5対5」で掛けたままで、
「前足の土踏まずを7」「後ろ足の土踏まずを3」の比率で、両足の土踏まずを持ち上げます。
土踏まずを持ち上げるには、骨盤の中にあるインナーマッスル、
大腰筋(だいようきん)とか、腸腰筋(ちょうようきん)とか、そんな筋肉を使います。

「土踏まずを持ち上げる力は、後ろ足よりも前足の方が強い」ので、
結果的に、前足が床から浮き上がって、前足が静かに、前方に進んでいきます。
これが、社交ダンスにおける「送り足」の原理だと考えれば、よいかと思います。

「送り足」に限らず、社交ダンスの体重移動や基本的な足運びは、
「体重で床を押す、下方向の力」と「土踏まずを持ち上げる、上方向の力」の和(ベクトル的には反対方向)だと考えれば、自然に解けてきます。

じゃぁ、

日本のプロ教師が教える、いわゆる「日本の社交ダンス」の致命的な欠陥は、
「相反する方向の力のベクトルの総和」という発想を、まったく持っていない・・・ということです。
今回の「送り足」もそうですが、全般的に
「床が抜けるまで、土踏まずを押し潰して、足の裏全体で、床を踏み込みなさい」という指導方法こそが、社交ダンスの動きの解釈を根底からゆがめている原因だと思います。

例えば、「土踏まずは押し潰すモノである、土踏まずのアーチなど存在しないのだ!」と思い込んでいるプロ教師が、「土踏まずのアーチを使って、前足が床から離れて、どんどん前方に進んでいる」動きを見たとしても、「あの人は、後ろ足(支え足)を使って、カラダを前方に送り出しているんだな!」というふうにしか、見えないはずです。
なぜなら、そのプロ教師は「前足の土踏まずを持ち上げれば、前足が床から離れる」ということに気づかないからです。

結果的に、「前足の土踏まずのアーチを強くすれば、前足が進んでいく」という動きの仕組みを理解しようともせず、「送り足とは支え足を使って、カラダを前方に送り出すことが、送り足なのだ!」と解釈してしまう。

日本国内における「送り足=支え足を使った動作」だという解釈は、たぶん、そういうところから来ているように思います。

どうでしょうか?
「土踏まずのアーチ」を使った「送り足」の説明。理解していただけたでしょうか?

日本の社交ダンスのプロ教師には、こんな思考回路の人が多いような気がします。
 オレ様は、社交ダンスのプロ教師である。
 オレ様は、社交ダンスを踊ることが出来る。
 だから、オレ様の社交ダンスは絶対に正しい。
もっというと、
 オマエが飼っているネコは、4本足で歩く。
 オレ様が飼っているイヌも、4本足で歩く。
 だから、オマエの飼っているネコは、イヌである。

なにげなく聞けば「完璧!さすが先生!」と叫びたくなります。
でも、よくよく考えてみると、何かがへん。
どこかが、重要な部分が抜けている。どこかが、ズレてます。
だけど、「教える」側が、先入観に囚われてしまうと、ずれていることに気づかない。

日本のプロ教師の一番酷いのは、「筋肉は伸ばすモノ」という解釈だけど、
「送り足」の解釈のズレも、それと同じような気がする。
すくなくとも、武道をやっている人(子供も含む)には、通用しないはず。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 




最新63/66最古
50/51/52/53/54/55/56/57/58/59/60/61/62/63/64/65/66
※このブログは「みらくるダンス ブログ」で検索!



 以前のページに戻る  ・↑このページの先頭へ 
このブログの管理人
(さんぞう)へのメール
は、こちらから
このブログの管理人(さんぞう)
へのメールは、こちらから

ブログのメニュー
このブログのトップページ
カテゴリーの一覧
全投稿のタイトル一覧

コメントのある投稿
視線!肉食動物vs草食動物
視線!肉食動物vs草食動物
上手な女性の背後には 教える男性がいる。
上手な女性の背後には 教える男性がいる。
「衰退」を恐れてはいけない
「衰退」を恐れてはいけない
映画shall we の普及効果は?
映画shall we の普及効果は?
習ったこと全部忘れろ!...と言われる話
習ったこと全部忘れろ!...と言われる話
ウイスクで右足が曲がる原理は?
ウイスクで右足が曲がる原理は?
GO TO いらない!
GO TO いらない!
GO TO いらない!
ウイスクで右足が曲がる原理は?
ウイスクで右足が曲がる原理は?
コメント投稿が可能になりました
コメント投稿が可能になりました
コメント投稿が可能になりました
(最新の20件を表示)

最近の投稿(新しい32件)
雪が降る 静かな大晦日
ま.す.の.す.し(奥深し!)
上手な女性の背後には 教える男性がいる。
楽しくなる魔法の言葉(女性編)
上達するかは 女性次第
プロ教師から嫌われる訳(男性編)
男の人なら誰でもいいです
ルンバの曲って楽しい?
見ない方がいい(閲覧注意)
本音と建前(落とし処は?)
日常に溶け込むダンスのマナー
パーティ主催者の苦悩
正しいパーティマナーとは?
自宅でクリスマス・イブ
辞めた後に,何が残るか?
ハイヒールで男役をやるとき
ちょっと危険なKA-N-JI
尽くすだけの女(最悪)
前門の雪、後門のコロナ。
この「ノリ」を超えるには?
レディ・トゥ・レディ
パプリカと大根(ダイエットに最適?)
スウェーデンで見捨てられた高齢者
地元では踊らない宣言!
カラオケ感染 拡大中
高齢者は高齢者の判断で...
カラオケ感染キタ-----!
腰痛でもダンスは出来る
こんなのは詐欺です!
田舎には 学連 は無い!
「衰退」を恐れてはいけない
社会人の初心者を増やそう!

月別アーカイブ(保存庫)
2020年12月分の投稿
2020年10月分の投稿
2020年9月分の投稿
2020年8月分の投稿
2020年7月分の投稿
2020年6月分の投稿
2020年5月分の投稿
2020年4月分の投稿
2020年3月分の投稿
2020年2月分の投稿
2020年1月分の投稿
2019年12月分の投稿

※全投稿のタイトル一覧


管理人ブログ2022
管理人ブログ2021
管理人ブログ2020
管理人ブログ2018-19
カテゴリー
パーティのマナー
超シンプルに考える
プロ教師に伝えたいこと
社交ダンス 超!入門
お知らせ
かがやき練習会
徒然(つれづれ)に
諸行無常
今日の日記

※カテゴリーの一覧

メインページ(分割)
メインページ(50頁)
メインページ(51頁)
メインページ(52頁)
メインページ(53頁)
メインページ(54頁)
メインページ(55頁)
メインページ(56頁)
メインページ(57頁)
メインページ(58頁)
メインページ(59頁)
メインページ(60頁)
メインページ(61頁)
メインページ(62頁)
メインページ(63頁)
メインページ(64頁)
メインページ(65頁)
メインページ(66頁)

ブログの検索