みらくるダンス
 .com
*****
サークルかがやき
ダンス練習会
石川県のリンク集
石川の社交ダンス
*****
管理人へのメール
はこちらから
*****
*****
ページの先頭へ
ページの先頭へ
みらくるダンス
 .com
*****
サークルかがやき
ダンス練習会
石川県のリンク集
石川の社交ダンス
*****
管理人へのメール
はこちらから
*****
*****
ページの先頭へ
ページの先頭へ
みらくるダンス.com管理人ブログ2020
  > 月別保存2020年1月の投稿

このページは、2020年1月 の投稿を集めた アーカイブ(保存記録)です。
古い投稿から新しい投稿への順番に並んでいます。(上が1日の投稿、下が31日の投稿)

●2020年01月18日(土)
 投稿42  古いandroidタブレットを処分 (click)
2020/01/18(土) 21:26:06
 カテゴリー[ 今日の日記 ]

なんか、もったいない気もするが・・・

先日、使っていたタブレット(SIMフリー)のバックライトが切れたようで、使えなくなった。
で、昔使っていた、古いタブレットを使ってみようと思ったけど・・・ダメっぽい。

zzz1.jpg

左の画面が真っ暗なのが、Android 6 の7インチ。 SIMフリー
大きいのが、Android 4.2 の 10インチ。 Wifi 専用。
上にあるのが、Android 4.2 の7インチ Wifi 専用。

一番新しい android 6 は、画面が見えなくなったので、引退。
Android 4.2 では、google chrome で、インターネットのホームページがうまく表示でき出来ない。
firefox とか opera だと、なんとか表示できるけど、動かないアプリも多いので、引退時期かな。
(SSL化としか、 https:// に非対応とうか)

あたらしいのが、一番先に壊れ、古いのが生き残る(でも、ソフトが使えなくなる)
もったいないけど、3台、全部処分!

ちなみに、いちばん小さいのが、中古で買った「iphone 5s」 です。
(データSIMしか持ってないので、電話は出来ない状態)

いまから、iphone 5s を完全に初期化して、最初から設定し直し。
iphone マトモに使ったこと無いけど、うまくいくかな?


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月17日(金)
 投稿41  習ったこと全部忘れろ!...と言われる話 (click)
2020/01/17(金) 01:44:49
 カテゴリー[ 社交ダンス 超!入門 ]

社交ダンスは、独学だけでは、上手にならない。
ほとんどの人は、なんらかの形で「プロ教師」と称する先生に、ダンスを習っているはず。

で、なんらかの理由で、先生を変える・・・というか、ダンス教室を変える人は、少なくないはず。

で、教室を変えたとき、真っ先に、聞く言葉。
  「いままで、○○先生に習っていたことは、全部、忘れなさい!」
  「○○先生は、こんな指導しょ! ウチでは、それ、禁止です!」
みたいな感じ。

クソ高いレッスン料を払って、何年、何十年、習っていたモノが、すべて無駄になる。

そんな経験、無いですか?
そんな話、聞いたこと無いですか?


では、これは、どうでしょう?

何年も、○○教室に習っていた生徒が、その先生に黙って、
こっそり、別の◇◇教室に通い始めるパターン。 つまり、教室の掛け持ち。

○○教室の先生に「教室の掛け持ち」がバレた途端、先生が激怒して、
「出てけ、オマエなんか、二度と来るな!」と言われて破門になるケース。


なんで、こんなことが、起きるのか?
理由は、簡単です。
「まったく違う傾向の先生」に、掛け持ちして習っても、上手になるはずがない。
ってこと。

「○○先生と、◇◇先生は、まったく違う傾向の踊り、まったく違う指導をする」
ということに気づかずに、
○○先生と、◇◇先生の、二人の先生を掛け持ちすれば、上達するだろうと考える生徒。

実際は、上手になるはずがない。
大抵は、どちらか上手な方の先生から拒絶されるか、手抜きされる。


よくある話なんだろうけど、鈍感な生徒は、拒絶されても、それにすら気づかない。


この投稿へのコメントは 2 件 です。
 


●2020年01月15日(水)
 投稿40  コメント投稿が可能になりました (click)
2020/01/15(水) 13:44:27
 カテゴリー[ お知らせ ]

管理人ブログを読んでいただき、ありがとうございます。

設定の不備により、コメントが出来ない状態になってましたが、
不具合箇所を修正しましたので、コメントが可能になっていると思います。
2020年1月15日 13時50分頃より。

コメントの投稿を試みて、うまくいかなかった方。
ご迷惑をお掛けてして、申し訳ありませんでした。

原因:
ブログ記事は、https://dance-blog.midokoro.com 、ブログのプログラムは https://mt.miracle-dance.com/
にしてあるのですが、URLを別々にすると、うまく対応できない箇所が出てくるようです。
もしかしたら、まだ、どこかに不具合があるかも。


この投稿へのコメントは 3 件 です。
 


 投稿39  プロが教える『中間バランス』の嘘 (click)
2020/01/15(水) 09:09:09
 カテゴリー[ 社交ダンス 超!入門 ]

管理人ブログを読んでいただき、ありがとうございます。

いわゆる「日本の社交ダンス」には、たくさん難しい用語が溢れていますが、
「漢字」の用語は、コテコテな先入観が入り込んでいて、カオス状態になっていることが多いと思います。

長い間、社交ダンスをやっていて、今になって、ようやく理解できたのは
多くの「日本のプロ教師」の指導の原点とも言える、
  「中間バランスを通過して踊りなさい」
  「中間バランスを意識して、中間バランスの瞬間を大切にしなさい」

という、発想の出発点が、なんなのか?ということです。

そもそも「中間バランス」というのは、難しく考えるまでもなく、
(大きめの歩幅で)普通に歩いているのを考えてみれば、解けてくる話。
「右足が前・左足が後ろ」であっても、「左足が前・右足が後ろ」であっても、
2本足で歩いて入れば、かならず、両足に体重が分散する瞬間があるはずです。
その瞬間を「中間バランス」と呼ぶのだとすれば、話は簡単。
こんなの、当たり前のこと。 でも、それだけ???

壊れている時計でも、1日2回、正しい時刻を表示します。
絵に描いた時計も同様。
「6時」を描いた時計は、午前6時と午後6時に正しい時刻を表示します。
縦の棒すべてが「正しい時刻を表示する時計」になってしまいます。
「ある一瞬だけ正しい時刻を表示する時計」が「良い時計」なのか???

そんなものに、なんの意味があるのでしょうか?

「一日2回、一瞬だけ、正しい時刻を表示する壊れた時計」と同じように、
「ほんの一瞬だけの中間バランス」という、日本の社交ダンスの指導。
なんか、馬鹿げてると思いませんか?
なんか、矛盾していると思いませんか?


多くの「日本のプロ教師」が考える社交ダンスの出発点は
  「一瞬の中間バランス」以外、ほとんどの時間は「片足で立っている」
という発想から、すべてが始まっているということです。

両足を揃えた姿勢から、片足を持ち上げて、持ち上げた足を伸ばす
両足体重、片足体重、片足体重・・・・・・・片足体重、片足体重、片足体重
そして伸ばした足のヒールを床に着けた瞬間だけが、両足体重の「中間バランス」
その後は、後ろ足を揃えていくときも、片足を浮かせて
片足、片足・・・・・・・片足、片足、片足 です。

dtr084aa.png
dtr084bb.png

これを見れば、一目瞭然なのですが
太腿(ふともも)を持ち上げている間は、典型的な「片足体重」です。
太腿を持ち上げながら、足を動かしているときは、支え足に体重が集中して
「支え足から離れたくない!」という意識が働きます。

そして、一瞬だけ、太腿(ふともも)を持ち上げていない瞬間があります。
その瞬間だけが「中間バランス」です。
だから、その「太腿を持ち上げていない瞬間」を大切にしましょう・・・・と。

「中間バランス」という考え方の根底あるものが、なんなのか
わかってしまうと、あまりに単純すぎて、馬鹿馬鹿しくなってきます。

こんな変な動き、普通に歩いている時には、あり得ない動きです。
普通に歩いている時よりも、退化した動きのように思います。


社交ダンスを学ぶ上では、先生の口から「漢字」の用語が出てきたら要注意。
たいていの場合、「コテコテのこじつけ」の、間違った指導になってるから。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月14日(火)
 投稿38  「超!入門」は、誰も読まない? (click)
2020/01/14(火) 20:49:29
 カテゴリー[ 今日の日記 ]

人気ブログランキング から入り込みが激減してる。
「社交ダンス 超!入門」シリーズは、誰も読んでないような気がする。
ピーク時で、5000以上合った OUT の数(1週間で500アクセスという意味)が、
どんどん落ちて、今は半分以下の2300(1週間で230アクセス)
(1回のクリックで10ポイントになります)

どんどん、ブログランキングからの入り込みが、落ちていく!
というわけで、次なる作戦を検討注!

不幸中の幸いというか、ランキングの方は、16位~17位あたりを、俳諧してる感じ。

-*-*-*-*-

ところで、ゆーじさんも、ブログを作られたようです。
どんな話題が出てくるか、楽しみにしましょう。

【ゆーじ】 社交ダンスブログ ~【ゆーじ】 社交ダンスブログ~

ゆーじさんって、だれ?
かがやき練習会に参加されている方は、見覚えがあると思います。(ブログに顔写真が載ってる)
人気ブログランキングに参戦されたようなので、みんなで応援しましょう。

ゆーじさんのほうが、人気あるから、一週間後には、ベストテン入りかな。
(たぶん、今週の土曜か日曜日には追い抜かされそうな予感)


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


 投稿37  1月13日かがやき練習会報告 (click)
2020/01/14(火) 11:43:46
 カテゴリー[ かがやき練習会 ]

昨日、1月13日(祝)のかがやき練習会、参加された方、どうもありがとうございました。
参加人数は、103人(主催者を含む)でした。

ひさびさの100人超え。
というか、「今年は、もう達成できないのではないか?」とも思われた、100人超え。
多くの人に来ていただき、どうもありがとうございました。

やはり、人数が多いと、雰囲気がちがいます。

「楽しい雰囲気の集団」というのは、衰退させると、戻すのは非常に困難です。
一度「行っても踊る人がいないかもしれない! 行かないでおこう!」と言う雰囲気が広まってしまうと、復帰するのは困難です。

いろんな人に問題提起し、いろんな人に「現状」を把握してもらいながら、今年2020年の「かがやき練習会」を進めて行きたいと思います。
「かがやき練習会」が、潰れないように、祈りましょう!!!

昨日、かけた曲は、
前半は、7~8年前に、編集した曲です。
真ん中の短い曲は、ペペ&カルメンのクラッシックシリーズ
後半は、JBDFのCD「舞 vol.7」「舞 vol.9」と「dance my life vol.8」からの抜粋。
でした。

後半、ルンバの曲で踊りにくい曲があったと思いますが、ご容赦のほど。

正直、ルンバの曲選びは、難しいです。
英語の曲は、耳に馴染みやすいのですが、ルンバっぽくないので、踊りにくいことが多いし
ラテン系言語の曲は、耳に馴染まないので、本来のルンバなんだけど、違和感ありあり。
ボーカル無しのルンバの曲が、たくさんあれば良いのですが、ボーカル無しは少ないですね。

たまには、都会のパーティの視察に行って、どんな音楽が使われているのか、確認しておきたいところ。
参加者が増えて、「大阪へ行く電車代が捻出できる」ようになればいいな。。。と思っていますが
どうなることやら。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月13日(月)
 投稿36  今日は、かがやき練習会 (click)
2020/01/13(月) 08:40:21
 カテゴリー[ かがやき練習会 ]

今日1月13日は、かがやき練習会です。
参加される方は、事故に遭わないように、気をつけてきてください。

女子更衣室の真ん中の部屋は、できるだけ暖かくしておきます。
寒いときは、真ん中の部屋で、カラダを暖めてください。

ホールの温度は、23度くらいに設定して、人数が増えてきたら、
少しづづ温度を下げていきます。

今年最初の練習会、財布を落とさないように注意しましょう!


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月12日(日)
 投稿35  あす13日は、かがやき練習会 (click)
2020/01/12(日) 19:56:06
 カテゴリー[ かがやき練習会 ]

今日の富奥のパーティに参加された方、お疲れ様でした。

あす、1月13日は、かがやき練習会です。
参加されるかたは、事故にあわないように、気をつけてきて下さい。

今年最初のかがやき練習会。
怪我の無いように、楽しくダンスを踊りましょう。

バナナを買ってきたのですが、4件まわって、ようやく12袋調達。
傷んでいるのは売ってるけど、新しいのは売ってない。
ドラッグストアの過当競争で、在庫が余ってるのが原因のような気がする。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月11日(土)
 投稿34  明日12日は、野々市市の富奥でパーティ (click)
2020/01/11(土) 19:17:45
 カテゴリー[ お知らせ ]

明日は、パーティがあります。

令和2年1月12日(日) 13時~15時30分
野々市市富奥防災コミュニティセンター
野々市市中林5丁目3丁目22番地
参加費500円
主催:石川県アマチュア地域協会

野々市市役所の通りよりも、一本海側の通りを南下して
行き止まり(三叉路)のちょっと手前、左側にあります。

このパーティがあるので、12日の「かがやき練習会」は中止です。

---

次回の「かがやき練習会」は、13日(祝日)です。
おまちがえのないのように!


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月10日(金)
 投稿33  超!入門18/ターン(回転)の原理 (click)
2020/01/10(金) 20:25:25
 カテゴリー[ 社交ダンス 超!入門 ]

連載「社交ダンス 超!入門」シリーズを読んでいただき、ありがとうございます。
今回は、「社交ダンス 超!入門 その18/靴と土踏まず(7)/○○ターン(回転動作)の原理」になります。
(人気ブログランキングに表示されるタイトル文字数の関係で、タイトルを省略しています)


社交ダンス(ワルツなど、スタンダード種目)には、「○○ターン」という回転動作がたくさんあります。

足の上で「クルクルまわる」というのではなく、「カーブを曲がる」感じ(人によっては「コーナーを攻める」といった方がしっくりくる?)の回転動作。

「靴を履いた足」を、まっすぐ前方に振り出しながら、カラダ全体に回転を掛けていく動作。
この回転動作の原理は、社交ダンス以外の人にも、役に立つことがあるような気がします。

kutsu-modern.jpg

日本人のプロの先生の多くは、
  靴の紐をしっかり縛って、靴と足の裏を一体化させておいて
 「膝を左右に回転させろ!」とか「太腿を左右に回転させて、足を内旋/外旋させろ」とか、
そんなふうに指導する先生が多いように思います。

ところが、外国人の中には、(多くの日本人のプロ教師とは)違う意見の人もいるようです。
  ターンの時は、靴を回転させるのではなく、膝とか太腿を回転させるのでもなく、
  「靴の中で足を回転させる」ことによってターンがうまれる。
たぶん、こんな感じだったと思うけど、こんなの、日本人のプロ教師から聞いたことがありません。

どうやったら、こんなことが出来るのか、推測してみましょう。
推測なので、簡単に、いってみましょう!

nn84.png
両足の、踝(くるぶし)に体重を乗せて、前足の土踏まずを引き上げてやると、
体重が掛かっていない前方の靴(前方に動く足)、どんどん前方に進んでいきます。

これは、靴の中で土踏まずを持ち上げる動作。靴と足の裏に空間を作ります。
じゃぁ、これに回転を掛けるにはどうすればいいか?

*****

ここからが、重要! 今回も、足ではなく、手に靴を履かせて説明します。
まずは、前方に進む足 から。

tt22a.png
まっすぐに進んでいる靴の中で、土踏まずのアーチの形状を変化させていけばいい。
「靴底が曲がらない靴」を履いて、靴底と足の裏をくっつけたところから、土踏まずの中の「持ち上げる位置」を変化させてやれば、足が回転します。

靴に手を填め込んで、てのひらを斜めに折り曲げてやれば、手の進行方向が変わります。
靴を回転させようとすると、「手首を捻って回転させようとする」ので、靴をまっすぐ進ませるようにして、てのひらの形状を変化させてやれば、結果として靴の方向が変わります。

tt33a.png
靴の代わりに、本をおいて、本を滑らせていけばわかります。
「てのひらの形状」を変えてやれば、結果として、本の向きも変わります。

意図的に本の向きを変えようとすると、手首を使ってしまうのでNG。
あくまで、本をまっすぐに進ませながら、てのひらを斜めに折りたたんでいきます。

これが、ナチュラルターンにおける、大きくスウィングを掛けて、大きく前方に進んでいく左足から派生するボディの回転動作。前方へのスウィングからラテラル・スウィングに......
あっ、この連載は、「まだダンスを始めていない人」向けの、連載だった!

******

今度は、後ろ足。体重を支えている「支え足」の説明です。
ナチュラルターンの右回転では、「後方にある右足」になります。
nn11.png
ここでの動きは、「踝(くるぶし)に体重を掛けて、土踏まずを持ち上げる」ことを前提とします。

「足の母趾球の部分で、床を押す力(フット。プレッシャー)」を最大にするには「土踏まずを持ち上げる力を最大にして、踝(くるぶし)に集中して体重を掛けていけばいい」という考え方に基づいて説明しています。

tt44a.png
「前方に動く左足」の踝(くるぶし)に体重を掛け、土踏まずのアーチを作っていくと、
反対の足、つまり「後方にある支え足、右足」にも踝に体重が掛かり、土踏まずのアーチが出来ます。
(こうすることで、大きく足を伸ばして、歩幅を大きくしても、倒れにくくなります)

「前方に動く左足」の土踏まずの形状を変化させると、「支え足の右足」の土踏まずの形状も変化します。
結果として、左右両足の向きが変化して、カラダ全体の向きが変わります。

tt55a.png
足のかわりに、手で説明すると、原理は、簡単ですね。

*****

「靴の中で、土踏まずを持ち上げる」もしくは「靴の中で足を回転させる」という意識をもって、両方の土踏まずを変化させてやれば、両足の方向が変わるので、「内股ターン」にはなりません。
両足の向きはは、同じ向きを向いているか、少し外側に開いた状態を保てます。

靴と足を一体化させて、回転させようとすると、「スキーの初心者のボーゲンのような内股ターン」になってしまいます。

これ、覚えておくと、いざ、社交ダンスを始めたときに、必ず役に立ちます。
少なくとも、先生が教える「○○ターン」が、正しいかどうか、考えようとするはずです。

また、ここのターン(回転)の原理は
  右に左に方向を変えながら、ひたすらグラウンドを走り回るスポーツ
においても、役に立つように思います。

こういうのは、社交ダンスの「○○ターン」だと思うから、変な先入観でピリピリした感じになります。
動きながら足の向きを変えるこの動きは、社交ダンスをやったことの無い人でも、出来るひとは簡単に出来ちゃうとおもいます。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月09日(木)
 投稿32  明日は 今日より マシになる! (click)
2020/01/09(木) 20:42:18
 カテゴリー[ 今日の日記 ]

使っていた androidのタブレットが壊れて(バックライトが点灯しなくなって、画面が真っ暗)
中古のタブレットを買おうとしたが、値段が高くて買えずに断念。
タブレットの代わりに、スマホの大きめのやつを買ったところまでは、よかったのですが・・・

格安SIMでは、「テザリング」が出来ない! がーーーーーーーん!
テザリングの設定画面があるのに、テザリングができないことが判明!
買うまでは、「出来て当然」と思っていた機能が、ついていない!!!!

「テザリング」機能は絶対に欲しい! 外出先でノートパソコン使う時には、必要だから。
ショックは大きい。 でも、こういうときは、いさぎよく、あきらめる!

android機は、他にも持ってるので、最悪なんとかなるけど、「動かない」「壊れた」
というトラブルに巻き込まれる前に、とりあえず、中古スマホを買ってトラブル回避!

最善とは言えないまでも、この選択は、間違ってなかったはず。
こういうときは、昨日よりも「マシ」になれば、それでいい!


昨日は、ファンヒーターを買ってきました。
古いファンヒーターが、不完全燃焼するようなったので、買い換え。
スマホアプリで、「1万円以上のものを買うと500ポイントもらえる」とか、
「なんたら払い」だとポイント還元とか・・・・やっぱり、スマホ、いるわ。


で、今日は、台所のガスコンロの修理。
点火しにくくなってたので、修理に来て貰いました。
5年保証かけてたので、タダ。
壊れたときに「得した気分」になるのが「5年保証」だな。


最近は、周囲の環境を、少しづつでも「マシ」な方にもっていくようにしています。
環境が「良くなる」とまではいかなくても、「昨日よりはマシ」というだけでも、
ずいぶんと違いますからね。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月08日(水)
 投稿31  ついに、スマホ購入! (click)
2020/01/08(水) 22:33:45
 カテゴリー[ 今日の日記 ]

「ついに、スマホ・デビュー」というわけではないのですが、
中古の 富士通のスマホ(docomo版、SIMフリーでは無い)を購入しました。

格安のデータ専用のSIMを入れているので、通話は出来ない。

電話が出来ないスマホというのも、なんか、変な感じだけど、
やっぱり、電話は、小型のガラケーが一番。

スマホは、アプリ専用。電話できなくても、「なんとかペイ」が使えて、
インターネットに繋がって、調べ物ができればいいかな。。。そんな気がする。

ドコモと契約していないので、ドコモ専用のアプリは、使えないので削除。
なんとか、使えるようなってきた。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月06日(月)
 投稿30  『送り足』は伝家の宝刀(2) (click)
2020/01/06(月) 09:45:58
 カテゴリー[ 社交ダンス 超!入門 ]

日本の社交ダンスにおいて「送り足」ということば、よく使われているが、「文字媒体」で送り足という文字を見かけることは、珍しい。

三輪嘉広先生の「東大方式 ボールルームダンシング 完全上達プログラム」の中に、「送り足」の記載があるが、その中で、三輪先生は、根本的な間違いを犯している。

日本の社交ダンスにおいては、誰がなんと言おうと
 「送り足とは、大きく踊るための、高度なテクニックの一つである
というのが、大多数のダンス愛好家の共通認識。これは紛れもない事実。

今回は、三輪先生の文章と比較するための文章を作ってみました。
伝えたいことは、三輪先生と同じだと思うけど、表現方法は違います。
比べてみて下さい。

●三輪先生の「送り足」の説明

todai182.png

●山象の「送り足」の説明

テレビで、スキーのジャンプ競技を見ていると「K点」とか「K点越え」とかいう言葉が出てくる。
なんだか、よくわからないけど、刺激的な言葉である。
ジャンプの「K点」に相当するモノが、社交ダンスを踊る際の「通常歩行における歩幅」「通常歩行で着地したときの支え足からの距離」だとすると、おもしろいものが見えてくる。

昔は「K点(通常歩行の歩幅)を超える踊りは、姿勢が崩れるので危険行為」とされていたが、時代が変わり、現在では多くの競技選手が「通常歩行の歩幅(K点)を超える踊り」を踊っている。
社交ダンスにおける「K点超え」の踊りを考えていけば、「送り足とは何か?」が見えてきます。

わかってしまえば、話は簡単です。

「K点越えは危険」つまり「通常歩行より大きな歩幅では姿勢が崩れて危険」とされた昔の日本では、「低くなって、支え足でプッシュする」という「送り足」という高度なテクニックが、社交ダンスを指導する多くの「プロ教師」によって推奨されてきた。
そして、「送り足を使う」という言葉が、伝家の宝刀のような響きをもつことから、「ロア&プッシュ=送り足」というのが「日本の社交ダンスの常識」として広った。

結果、日本全国いたるところで、「送り足で押せ」という号令がかけられているように思う。(私も、ダンスを始めた当初はそう習った)

歴史は変わり、技術の進歩や音楽の速度の変化により、「K点越え」つまり「通常歩行を超える歩幅」で踊るダンサーが増えてきた。
K点(通常歩行の歩幅)を超える踊りをするには、「支え足でカラダを送り出す」テクニックは逆効果。
大きく踊るためには、カラダが支え足の上に残しながら、靴を前方に運んでいくテクニックが必要になってくる。

しかしながら、ダンスを始める一番最初に「送り足で押せ」と叩き込まれているから、それはもはや常識になっており、「K点越えによって、大きく踊るためのテクニックが一変する」ことに気づく人は少ない。

----

こんなふうに書いた方が、わかりやすいと思います。
全然違うことを書いているように見えるかもしれませんが、「伝えたいこと」は、三輪先生と同じです。

昔の踊りは、「通常歩行より小さな歩幅で踊る」のが常識。その時のテクニックが「送り足」
現代の競技選手は、「通常歩行よりも大きな歩幅で踊る」で、昔の「送り足」の概念は通用しない。
このほうが、わかりやすいですね。

「K点(通常歩行の歩幅)越えを危険」とされた昔の「送り足」は「大きく踊るためのテクニック」。
昔の「K点(通常歩行の歩幅)を目指す」多くのダンサーにとって、大きな意味をもつ言葉です。

「K点越え」があたりまえとなった現在、
「送り足」を単なる「支え足」という意味で使うのは、明らかな間違いであり、混乱の元。
教本 Ballroom tequnique で使われている、「支え足」「動く足」という言葉が使うに使うべきです。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月05日(日)
 投稿29  「送り足」は、伝家の宝刀!? (click)
2020/01/05(日) 23:03:03
 カテゴリー[ 社交ダンス 超!入門 ]

日本の社交ダンスにおいて「送り足」ということば、よく使われている。
しかしながら、本や雑誌などの「文字媒体」で送り足という文字を見かけることは、珍しい。

三輪嘉広先生の「東大方式 ボールルームダンシング 完全上達プログラム」の中に、「送り足」の記載がある。

トップクラスのプロ教師、しかも東京大学出身の先生の言うことが、間違っているはずが無い!
・・・と思いがちですが、三輪先生は、根本的な間違いを、二重三重に犯しています。

日本の社交ダンスにおいては、
 「送り足とは、大きく踊るための、高度なテクニックの一つである
というのが、
 「世間知らずの一部のプロ教師を除く、大多数のダンス愛好家の共通認識
であることを、教える側のプロ教師は、理解すべきだと思います。

todai182.png

この文章は、「プロ教師としては、犯してはならない致命的なミス」があります。
わかりますか?

三輪先生がなんと言おうと、社交ダンスの「送り足」は、「社交ダンスを大きく踊るテクニック」です。

A:通常歩行より小さな歩幅で踊っているAさんが、通常歩行の歩幅に近づけるためのテクニック
B:通常歩行より大きな歩幅で踊っているBさんが、最大限の歩幅を目指すためのテクニック

AさんもBさんも、「普段より大きな歩幅で踊るためには、どうすればいいか?」を考えます。
そして、2人とも「普段より大きな歩幅で踊るためのテクニック」を身に付けていきます。

じゃぁ、二人の「大きく踊るためのテクニック」は、同じテクニックなのでしょうか??
違います。

Aさんが考えたテクニックは、
「前足を前方に伸ばしたとき、倒れるよりも速く、支え足でカラダを前方に送り出す」方法
Bさんが考えたテクニックは、
「前足を前方に伸ばした時、倒れないように、カラダを支え足の上に残しておく」方法です。

生徒が目指している踊りが、「通常歩行よりも大きな歩幅か、小さな歩幅か」によって、
先生が教えるべきテクニックが変わりますし、実際、先生によって教え方が違います。

三輪先生は、「送り足=Supporting Foot」だと思い込まされていますが、これも違います。
Aさんの考えたテクニック、つまり「通常歩行よりも、小さい歩幅で踊る人のテクニック」を
叩き込まれたために、「送り足=支え足」だと思い込んでしまった・・・のだと思います。

todai183.png

この姿勢から、前足を前方に振り出して、前足の靴を前方へ進めるには、どうすればよいでしょうか?
答えは、「通常歩行よりも大きな歩幅か? 小さな歩幅か?」によって異なります。

jj03.png

通常歩行より小さい歩幅のAさんが、通常歩行の歩幅に近づけるのであれば、
【赤】のように、膝を支点として、膝下を前方に振り出しながら、支え足でカラダを前方に送り出せばいい。
三輪先生が否定している、「ロア&プッシュ」こそが、正しい踊り方(模範演技)になります。
この場合、「支え足でカラダを送り出す」ので、「支え足=送り足」になります。

でも、通常歩行より大きな歩幅のBさんが、最大の歩幅を目指すのであれば、話はかわります。
【青】のように、膝と足首の真ん中を支点として、靴を遠くに伸ばしていきます。
そうすると、膝は後ろに下がり、股関節も後ろ引いた状態を保てるので、めいっぱい大きく足を振り出しても、ボディが倒れることはありません。
この場合、剣道などの武道の送り足の足裁きと同じになるので、「動く足=送り足」となります。

どちらのテクニックも、プロ教師として、「正しい教え方」だと思います。
で、ダメダメなのが、三輪先生。
「通常歩行との歩幅の比較」を理解していないから、根本的な間違いを犯してしまう。
「送り足は英語で、サポーティングフット」とか、そんなのは、生徒が混乱するだけです。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


 投稿28  かがやき練習会4月分会場確保 (click)
2020/01/05(日) 10:00:41
 カテゴリー[ かがやき練習会 ]

サークルかがやき練習会、4月分の会場を確保しました。

4月26日(日曜日)
4月29日(水曜日・祝日)
の2回になります。

この2回は、ほぼ確定、
ただし、他のパーティなどと重複した場合は中止の可能性があります。


4月12日も空いているので、練習会を開催可能なので、
やるか、やらないか迷っているのですが、やっても、参加者少ないだろうし
やらない方向で検討中。

JBDFの競技会(金沢大会)と同じ日になるので
「12日は、競技会を見に行くことを、推奨!」ということで、
練習会はやらないことにしようかと思います。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月04日(土)
 投稿27  『4スタンス理論』と社交ダンス (click)
2020/01/04(土) 22:22:22
 カテゴリー[ 社交ダンス 超!入門 ]

一時期、注目されていたこと、あるのかな?
(社交ダンスの先生たちは、全く無関心というか、一貫して無視してたように思いますが)

jj90.jpg

廣戸聡一氏の「4スタンス理論」。
4つのタイプ、それぞれに合った運動法で、驚きの力が出せる!
と書いてありますが、社交ダンスでも、かなり役に立ちます。

社交ダンスは、ペアダンスです。
特に個人レッスンにおいては、先生のタイプによって、踊りが違うから、
自分と違うタイプの先生に習っても上達しない
自分に合う先生を選ぶことは、極めて重要だ!・・・ということになってきます。

おもしろい話は、いっぱいあるのですが、とりあえず、一つだけ紹介します。

jj91.png

腕(肘~手首)を振るときに、
Aタイプは、「肘を固定」して、手首を左右に振っています。
そうすると、前腕は、ワイパーのように、左右に円弧を描きます。

Bタイプは、「肘と手首の中間を固定」して、手首を左右に振ります。
そうすると肘と手首は逆に動きます。

この動きを、「社交ダンスのホールド」に当てはめて考えてみると、社交ダンスの動きが見えてきます。

腕を固定して踊っているように見える社交ダンス(スタンダード種目)であっても「てのひらに微妙な変化を与える」ことはよくあります。
この「てのひらの微妙な変化」から派生する、上腕や肩甲骨、ボディの微妙な変化は、AタイプとBタイプでは、大きく異なっているであろう...ということは、容易に予想できます。
当然、リード&フォローも違ってきます。

さて、どちらが良いのでしょうか?
どちらが良いか以前の問題として、こういう「違いがある」ことを教える「社交ダンスのプロ教師」はほとんどいません。

多くの場合「腕と足は連動する」ので、腕の支点の違いは、フットワークに大きく影響を与えます。

jj03.png

足を前方に出していくときの、膝~足首(ふくらはぎ)の感覚の違いです。

Aタイプの腕と同じならば、膝を固定して、足首を前方に振り出すことになりますので
膝から下、ふくらはぎ全体が、振り子のように前方に振り出されることになります。
振り出した足全体が前に出ていく感覚で、股関節は前方に引っ張り出されます。

Bタイプの腕を同じならば、膝と足首との中間点に「支点の意識」を作ります。
足首を振り出せば、膝はバックする感覚です。
結果として、股関節がカラダの中に引き込まれます。

いうまでもなく、AタイプとBタイプでは、フットワークがまるっきり変わってきます。
とくに、スウィング動作の際のこの違いは、スウィング動作の根本に関わります。

「Aタイプのプロ教師」と「Bタイプのプロ教師」では、同じ足型であったとしても、まるっきり違ったフットワークの踊りをを生徒に教えていることになります。
で、ほとんどの生徒は、そのことを知りません。

もしかしたら、都会の先生にならったら、こんなフットワークの違いも、教えて貰えるのかな?
石川県のような田舎では、なかなか学ぶ機会がない...というか、ほとんど誰も感心を示さない。
比較しながら、勉強していくと、すごく、おもしろいんだけどね。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


 投稿26  超!入門17/靴と土踏まず(6) (click)
2020/01/04(土) 16:45:45
 カテゴリー[ 社交ダンス 超!入門 ]

管理人ブログへのアクセス、どうもありがとうございます。
連載「社交ダンス 超!入門」シリーズを読んでいただき、ありがとうございます。

kutsu-modern.jpg

今回は、このダンスシューズを履いて、土踏まずのアーチを作り
「足の裏」と「靴の曲がらない部分」に空間を作った時の、動きについて考えてみましょう。

ここでは、足の裏よりも、靴に手を嵌め込んで説明します。
足の裏の土踏まずが、「てのひら」に相当すると考えてください。

歩く時など、2本足で足を動かす時は、
片方は、体重が掛かってる(床に圧力を掛けている)「支え足」であり
もう片方は、体重が掛かっていない、「前方に動く足」になります。

まずは、「支え足」の説明です。

nn11.png

まず、靴の踵(ヒール)の部分に体重を掛けずに、靴の母趾球の部分(手の関節の部分)で、床に圧力掛ける(foot pressure)ことを考えてみましょう。

踝(くるぶし)の部分に体重を掛けて、土踏まずを持ち上がる(土踏まずのアーチを作る)と
「床と靴が接しているのは、母趾球(ボール)の部分だけ」であり、「靴の踵の部分は浮いている」ことになります。
実質的に、土踏まずのアーチを作ることで、「常に母趾球の上に立つ上に立つ」ことになります。

nn95.png

次に、靴の踵(ヒール)の高さを上下(up/down)させてみます。

常に、自分の体重を踝(くるぶし)に掛けておいて、
「土踏まずを引き上げる力」を変化させることによって、靴の踵の高さを上下させることが出来ます。
この図では、いずれも、靴の母趾球の部分(ての指の関節の部分)で、床に圧力を掛けてます。
(土踏まずを潰しながら、足首の前側に体重を掛けて、踵を持ち上げようとするのは、NGとします)

ここで、着目しておきたいことがいくつかあります。、

まず、「体重を掛けているのは、踝(くるぶし)の部分であり、
床に圧力を掛けているのは母趾球の位置である」ということ。

次に、体重を掛けている踝(くるぶし)よりも、
土踏まずの方が、前方にある」ということ。
言い換えれば、どんなときでも「土踏まずの後ろに、踝がある」

段差の無い「フラットな床」においては、靴の踵と床が接していて
見た目では、「靴の踵の部分で、床に圧力に掛けている」ように見えたとしても、
実際には「土踏まずのアーチを作っていれば、靴の踵の部分には体重が掛かっておらず、
靴の母趾球の部分で床に圧力を掛けている」ことになります。

「社交ダンスの基本は、ボール(母趾球)の上に立つことから始まる」という意味の解釈に繋がってきます。

つぎの、「前方に動く足」の説明です。

nn22.png

靴を床から1cmくらい浮かせて、靴を前方へ運んでいきます。
靴を遠く前方へ運んでいくことが出来れば、大きな歩幅が確保できますので、結果的に「大きな踊り」を踊ることが可能になります。

このとき、「前方へ動く足」の土踏まずのアーチを強くして、「足の裏と靴の曲がらない部分との間に空間」を作ってやると、靴がスムーズに前方に進んでいきます。
ためしに、「靴の土踏まずの部分が柔らかい靴」を履いたときには、「靴を遠くに運んでいけない」だけではなく、「支え足の上で安定して立つ」ことさえも難しくなります。

nn84.png

実際に、靴を遠く(前方)に運んでいきましょう。
踝(くるぶし)の部分に体重を掛けたまま、土踏まずをカラダの中に引き込むようにして、
土踏まずのアーチを大きくして、足の裏と靴との間の空間を作ってやれば、靴は前方に進んでいきます。

土踏まずのアーチを作ろうとすると、指が丸くなりやすいので、「指の付け根」を前方に伸ばしていくと良いです。
(足の指先を伸ばすのでは無く、足の指の付け根を伸ばしていく感覚です)

手を使ってイメージを掴む時は、滑りやすい床の上に「本」を置いて、手の指の関節を伸ばしながら、てのひらを丸くしてやる(てのひらは、三角おにぎりを作るような感触がいいかな)と、「本」は前方に進んでいきます。

「前方に動く足」に土踏まずのアーチが出来れば、「支え足」にも土踏まずのアーチが出来ます。
どちらも、「踝(くるぶし)に体重を掛けておく」ことが基本です。

この「靴の底が曲がらない靴」での「足の裏の使い方」は、とても、おもしろいです。
この靴を履いて、軽く動いてみるだけでもでも、社交ダンスを学ぶ価値があると思います。

この靴のおもしろさは、「曲がる」とき、つまり「ターンするとき」に実感できます。

次回は、「靴の底が曲がらない靴」を履いて、カラダの方向を変えるときの説明します。
ワルツで言えば、ナチュラルターンの基礎の基礎・・・に通じる、根本的な動きです。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


 投稿25  タブレットが壊れたぞ! (click)
2020/01/04(土) 00:00:26
 カテゴリー[ 今日の日記 ]

今日は、某サークルの新年会に行ってきました。

帰ってきて、タブレット(android の7インチ SIMフリー)を使おうと思ったら、画面が出てこない。
というか、うっすらと、かすかに、なにかが表示されているのがわかる。
液晶画面のバックライトが切れたっぽい。

出荷日を調べてみたら、2016/10/29だから、3年ちょっとの寿命。

android のタブレットを探してみたけど、安いのがない!
そもそも、7インチとか8インチの機種自体が、少ないから仕方が無い。

で、android の SIMフリー機(データ専用でよい)が無いと困るので、
タブレットの代わりに、安い中古のスマホでも買うか!
ってことで、いろいろ探してたら、日付が変わってしまった。

電話はガラケーを使ってるので、スマホはいらない。

タブレットが欲しいけど、高くて買えない!
仕方が無いので、中古のスマホにデータ専用のSIMを入れてアプリとネット専用で使う
...なんとも変な話。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月03日(金)
 投稿24  今日は練習/女性がメインの踊り (click)
2020/01/03(金) 00:35:12
 カテゴリー[ 今日の日記 ]

今日は、めずらしく(?)ダンスの練習。

如何にして、女性に踊らせて貰って、自分は「楽(らく)」をするか?
「らく」と「たのしい」は、どちらも「楽」という漢字だからね。

ワルツのランニング・スピンターン。
自分で踊るのが面倒なので、女性に踊らせて貰うのを覚えたら
自分で女性を動かして踊る気がしない。
女性に踊らせて貰った方が「楽しい」し、そもそも「楽」。

やることは、「相手に動かされやすい姿勢」を作って、相手に動かして貰う。

例えば、スピンターンのピボットの後の(男性の)右足の位置とかは、
自分で決めるより、女性に位置決めして貰って、女性に動かして貰った方が
よっぽど「楽」だし、位置も正確だし。

なにより、女性に動かして貰うと、ボディも離れないし、喧嘩にもならないし
疲れないし、楽しいし。「らく」だし。
やっぱり、これ、最強!

追伸:
「社交ダンス 超!入門」の説明写真の編集をやっているうちに、眠くなってしまった。
次回は、夜にアップする予定だったけど、明日の夜にする。

追伸 その2:
人気ブログランキングは、13位から17位まで、一気に急降下。
すさまじい順位争いを展開中です。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月02日(木)
 投稿23  超!入門16/靴と土踏まず(5) (click)
2020/01/02(木) 09:55:55
 カテゴリー[ 社交ダンス 超!入門 ]

管理人ブログへのアクセス、どうもありがとうございます。
連載「社交ダンス 超!入門」シリーズを読んでいただき、ありがとうございます。

社交ダンスは、ダンスシューズを履いて踊ります。
ダンスシューズによって、足の裏の動きや土踏まずのアーチ、そして、足の裏の動き・土踏まずの動き、足に対する体重の掛け方が変化します。

社交ダンスを学べば、足の裏の変化・土踏まずの変化を、比較しながら的確に学ぶことができます。
すべての武道・すべてのスポーツ、およびすべてのダンスを練習している人に取っても、とても有益なはずです。

kutsu-modern.jpg

このダンスシューズ、靴の土踏まずとヒールの部分が堅い板で固定されていて、曲がりません。
このシューズを履いて、社交ダンスを踊るときのフットワークを想像してみて下さい。

靴底が曲がらない靴・・・だったら、スキーの靴でアスファルトの道を歩くのと同じだな!
というわけで、たぶん、こんなのを想像するはずです。

nn33.jpg
(足の)土踏まずと、(手の)てのひらは、連動することが多く、しかもてのひらのほうが自由度が高いので、右手(または左手)にダンスシューズを嵌め込んで、ダンスシューズを動かしてみるとわかりやすいです。

歩く時には、しっかりと踵(ヒール)から順番に、床に着地して
足の裏全体を使って、しっかりと、床を踏み込んでから、
踵(ヒール)を持ち上げて、母趾球や、つま先に体重を移していく。

これこそが、社交ダンスの基礎の基礎。毎日、欠かさず練習しましょう!
社交ダンスは、一歩一歩、支え足の上に「のる!」「乗る!」「載る!」
土踏まずを押し潰して、一歩一歩、足の裏全体で、床を踏みつける!

それを実践するためには、「靴の底が曲がらない靴」こそが、最適です。

日本のプロが教える教師が教える、いわゆる「日本の社交ダンス」のカリキュラムは
  「子供から高齢者まで、初心者からチャンピオンまで、
   まったく同じ基礎を使って、みんなで楽しく社交ダンスを踊りましょう。」
という考え方に基づいた指導になっているはずです。
なので、日本のプロ教師が教える「社交ダンスの指導」は、ほぼ確実に、このフットワークを基本にして、多くの生徒に社交ダンスを教えているかと思います。

ただし、注意して観察つべきことは、
  「教える側の「プロ教師」自身は、ほんとうに、このフットワークで踊っているのか?」
  「競技会のプロフェッショナル部門で勝ち抜いてきた人たちは、ほんとうに初心者と同じフットワークで、競技会のフロアーに立っているのだろうか?」
ということです。はっきりいって、疑問です。

n3.png
靴の底が曲がらない靴というのは、土踏まずを押し潰して、足の裏全体床を踏みつける感覚を養うときには、効果的です。でも、それと反対に、土踏まずのアーチを最大化させるときにも、「靴の底が曲がらない靴」は最適です。

足の指先~母趾球のあたりで床を押すときには、どうすればよいでしょうか?
社交ダンスでは、「ボールの上に立つ」といって、これが基本の立ち方になります。

てのひらを使って、床を押してみると、わかりやすいです。

てのひら(足の土踏まずに相当する)を丸めて、カラダの中に引き込んでやると、
指先で床を押さえる力が強くなって、手首が持ち上がります。

ダンスシューズの中に右手を嵌め込んで、てのひらの丸みを調節すると、
靴の踵(ヒール)の部分が、上がったり下がったりするはずです。

「靴の底が曲がらない」ダンスシューズであれば、「土踏まずのアーチ」を作った際に
足の踵(ヒール)の部分と、靴の踵(ヒール)の部分が離れません。
そして、土踏まずのアーチを作ると「足の裏と靴の間に、土踏まずの空間ができる」ということになります。

この靴の使い方は、
  「踝(くるぶし)に体重を掛け、土踏まずのアーチを作って、母趾球(ボール)に立つ」
という考え方を元にしています。

ダンスシューズを選ぶときに、「普段よりも小さい靴の方が良い」という先生がいます。
「足の指が伸びずに、丸まったままの方がいい」という先生もいます。
「スタンダードの靴は、柔らかい靴よりも、カチンカチンな靴がいい」という先生もいます。
それらの先生の主張は、いったい、なにが根拠なのでしょうか?
それらの先生の言ってることは、本当に正しいのでしょうか?

ダンスシューズを選ぶときの基準として、「窮屈・ちょうどいい・ガバガバ」という基準だけでは無く
「土踏まずのアーチが作りやすいか? 足の裏と靴と間で、土踏まずの空間が作りやすいかどうか?」とう観点で、ダンスシューズを選んでみるのも一つの方法だと思います。
「土踏まずのアーチが作りにくい靴」では、土踏まずのアーチを作ろうとすると、足の裏の踵(ヒール)の部分と、靴の踵(ヒール)の部分が放れてしまい、靴から足の踵(ヒール)が浮き上がろうとします。
「土踏まずのアーチが作りやすい靴」では、足の裏と靴が、離れにくくなっているように思います。

「足の裏と靴が離れないように、靴の紐をキツく締めればいいじゃないか!」という話もありますが、一概には言えません。 靴の紐をキツくしめると、「土踏まずのアーチ」が作りにくくなってきます。

この話を、突き詰めていけば、
  「土踏まずのアーチ押し潰して、足の裏全体でベタ踏みする」
のがいいのか
  「土踏まずのアーチを作って、足の裏と靴の間に、土踏まずのアーチを作る」
のがいいのか、
・・・・という議論になってくるはずです。
それこそが、社交ダンスの基礎であり、社交ダンスの原点。
原点は、「靴」なんですね。

でも、プロの先生は、そんなこと教えない。 何故だと思いますか?


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月01日(水)
 投稿22  今日の日記0101 (click)
2020/01/01(水) 22:19:45
 カテゴリー[ 今日の日記 ]

今日は、いちにち、ひとりで部屋の中で、ぼ~っとして、過ごしてました。
もっと言うと、
昨日も、いちにち、ひとりで部屋の中で、ぼ~っとして、過ごしてました。

足かけ2年、というか、2年ごしの「ひきこもり」ですね。

パソコンの前にいると、目が痛くなって、頭痛がしてくるし、
運動不足で、お腹が減らないので、食べ過ぎ気味。
消化不良で、お腹からの発熱が出てこないように要注意だな。

で、ぼ~っとしながら、ついでに「むかしの音楽」の音楽鑑賞。
普段使わないスピーカーで聞くと、
 「あれっ、この曲に、こんな音、入ってたっけ?」
みたいなことがよくあります。
スピーカーが変えると、ぜんぜん違う音楽になったりする。


スピーカ-は、5台、持ってたりする。
一番大きいのが、15インチ(38センチ)で、次が12インチ(30cm)
その次が・・・
昔むかし買った1組を除いて、のこりは安物ばかりだけど、それでも、
大きいスピーカーは、大きいだけのことがある・・・かな。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


 投稿21  あけおめ!ことよろ! (click)
2020/01/01(水) 00:15:15
 カテゴリー[ 徒然(つれづれ)に ]

新年、あけまして おめでとうございます。
ことしも よろしくおねがいします。

タイトルの「あけおめ!ことよろ!」ですが、この省略形
いつごろ出現して、いつごろ廃れていったのでしょうか?
知ってる人いたら、教えて下さい。

今年2020年は、ダンス界の「総悲観」がピークに達する年。
覚悟を決めて、絶望の涙の海に、飛び込んでいく年でもあります。
今年の漢字を1文字で表すと、間違いなく「沈」ですね。

昨年は、数回にわたって採算割れを引き起こしてきた「かがやき練習会」ですが、果たして、今年一年、持ちこたえることができるでしょうか? それとも採算割れで消滅してしまうのでしょうか?

「かがやき練習会」が消滅するときには、それと同時に、2002年から続けてきた、ホームページ「ダンスの見どころ」も幕を閉じることになります。
最悪の状況も、覚悟をしておいたほうが良さそうです。

こんな格言があります。
相場は、悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく

石川県の社交ダンス界に当てはめるならば、
75歳くらいの人(プロ教師を含む)は「摸擬」の中で育ち、
70歳くらいの人(プロ教師を含む)は「楽観」の中で育ち
60歳台の人(プロ教師を含む)は、「幸福感」の中で育っているはず。

いずれも、これから突入する「悲観の海」は、体験していないはずです。

ダンス技能においては、「プロフェッショナル」な先生がいたとしても、
「悲観の海での、地域の舵取り」に対しては、シロウト同様だと思います。
なぜなら、誰も「悲観の海での舵取り」を体験していないからです。

じゃぁ、悲観の海の中に飛び込んで、そこから抜け出すには、どうすればいいのか?
誰にもわかりません。

一人一人が役割分担をきめて、一人一人が、出来ることをやる。
出来るだけ、やっていることをオープンにする・・・でしょうか。

ただただ、嘆くのは簡単です。 でも、嘆くだけでは、なにも解決しない。
悲観の海をくぐり抜けた先に、ほんとうの明るい未来があるはずです。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月31日(金)
 投稿58  【クイズ】大きく踊れるのはどちら? (click)
2020/01/31(金) 14:06:26
 カテゴリー[ 社交ダンス 超!入門 ]

これは、とても簡単な問題です。

大きく、ダイナミック、しかも、ブレずに、美しく踊れるのは、どちらの方法でしょうか?

そのまえに・・・・・参考資料は、いつもの文章です。
takano018c.png
「高野氏は正しい」として参考にしてもいいし、「高野氏は間違っている」として否定してもいい。

社交ダンスでは、ホールドの作り方により、両方の「膝を持ち上がる動き」をすることが可能です。
陸上競技と違って、社交ダンスでは、踊る人一人一人が、どちらでも好きな方を選べます。
踊る本人がどちらを選ぶか、先生がどちらを指導するか? で、将来が決まります。

----

では、本題の【クイズ】です。
ダンスを踊る人の多くは、「大きく、ブレずに、伸び伸びとしたダンス」を踊りたいと思っているはずです。

では、大きく、安定したダンスを踊れるのは、【青】と【赤】どちらの足運びでしょうか?

まずは、ニーアップ。膝を持ち上げる方法は?
c11.png
次に、膝を持ち上げた前足を前方に運ぶ。そしてカラダを前方に進めていく。
c22.png

【赤】は、動く足(前足)の太腿を持ち上げて、体重を支え足(後ろ足)に集中させてます。
そこから、カラダが前に進ませようとすると、バランスを崩して倒れそうになるのですが、
後ろ踵(ヒール)を持ち上げて、「後ろ足でカラダを送り出す」ことで、大きく進むことを可能にしています。

大きく前足を出せば、倒れやすくなる。だったら「後ろ足の送り」を最大パワーにすればいい。
カラダが倒れる速度よりも速い速度で【後ろ足の送り」を掛ければ、カラダは前に倒れない。

【青】は、静かに「重力との戦い」に挑む。
「倒れないギリギリのバランス」を追求しながら、前足を出していく方法。

人間の足の構造上、踝(くるぶし)や踵(ヒール)よりも前方に「土踏まず」に存在する。
前から順番に言えば、「母趾球(ボール)~土踏まず~踝&踵」の順番になる。

だったら、両足ともに踝に体重を掛けて、(踝より前方にある)土踏まずを持ち上げることで
「カラダが倒れない限界を狙いながら、前足を出した方が、大きく進める」という考え方。
カラダが、倒れそうになったら、土踏まずのアーチを最大化すればいい。

どちらが、大きく安定したダンスが踊れると思いますか?

【赤】の方が大きく進めると考えているプロ教師は【赤】の方法を指導します。
【青】の方が大きく進めると考えているプロ教師は【青】の方法を指導します。
あなたが、習っている方法は、【赤】と【青】どちらですか?

普段、踊っている踊り方、習っている踊り方を、自信を持って答えればいい。

自分の踊りに「自信と誇り」を持っている人にとっては、簡単なクイズです。
また、ダンスを教えているプロ教師にとっては、超!簡単なクイズです。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月30日(木)
 投稿57  女のプロ教師を「試踊」する話 (click)
2020/01/30(木) 18:56:21
 カテゴリー[ 諸行無常 ]

今日は、軽い話題。 専門用語で「手抜き」とも言う。
ダンスパーティのお話。
カテゴリーは「諸行無常」でいきましょう。


社交ダンス(特にダンスパーティ)においては、「男性が女性をリードするもの」というのが、半ば常識化しているようで、よく言えば「女性はフォローに徹するのがお仕事」です・・・・みたいな感じかな。

最近は、プロ教師やプロの団体などが主催するダンスパーティも増えてきているようで、
ごくごく普通のおばちゃんが、男のプロ教師や、アマチュアの競技選手と踊る機会が、増えてきているように思います。

こういうのは、「全国の都道府県ごと」の統計を取ってみれば、おもしろいのですが、
  「男性プロ教師と踊ったことのある女性」
  「今まで、一度も、男性プロ教師と踊ったことのない女性」
に分けてもいると、おもしろいです。

多くの女性は、
 「男性プロ教師に踊って貰えば、自分の実力以上の踊りができる」
ことを、身をもって体験していると思います。
フォローする側の女性が、いわゆる「上手な男性」の踊りを体験することは、プラスになります。


では、一般の男性と、女性のプロ教師の組み合わせは、どうなるでしょうか?

ダンスパーティにおいては、一般男性のリードに、女性のプロ教師はフォローする必要がある。
一般男性のボディの動きに合わせて、女性のプロ教師はボディを動かす必要がある。

一般男性の踊りの信念が、「なにがあろうと、女性はボディを離してはいけない!」というものだったら、どうだろうか?
「オマエはプロ教師なんだから、オレ様からボディを離すな!」みたいな感じ。

そこにいるバアサンたちは、オレ様のボディにピッタリくっついたまま、踊るぞ!
なぜ、プロ教師のあんたはボディを離すんだ! よくそんなんでプロ教師が勤まるな!
オレ様がボディの付け方を教えてやるから、しっかりとボディをくっつけて踊れ!

・・・みたいな感じかな。

一流の女のプロ教師が、カルチャーしか知らない一般男性に、ボロのカスの言われる世界。
女のプロ教師にしてみてれば、悪夢のような世界!

クソの役にも立たない、「間違ったダンスの普及活動」をやっていると、
女のプロ教師を「試飲」ならぬ「試踊」する男性が増えていくように思う。

そんな男性が増えてきても、女のプロ教師は、耐えなければいけない。
何があっても、誠心誠意、男性のリードに合わせて、全力でフォローする。
これが、21世紀の日本の「女のプロ教師」のお仕事。

日本の「女のプロ教師たちよ!」それが、ダンス界の普及のためだ!!!
つらいだろうけど、我慢しろ!

これからの時代は、カルチャーで習っている一般男性の方が、
女のプロ教師よりも、100万倍、えらいのだ!
女のプロ教師は耐えろ。そして、一般男性の合わせて踊れ!!!

ああ、悪夢だ!
こんな、わけのわからないダンス界には、決してしてはいけない。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


 投稿56  次回の予告(1月30日分) (click)
2020/01/30(木) 08:16:49
 カテゴリー[ 社交ダンス 超!入門 ]

昨日の夜に、文章を書こうとして、寝てしまった。
今日の午後に、投稿するネタ、どれにしようかな。

1.大きな歩幅で、静かに踊る方法
   膝が上がらない西洋人と、膝が高く上がる日本人

2.相手がプロでも、男性がリード
  (女性がプロであっても、ダンスパーティでは、女性は男性に合わせて踊れ)

3.檜山が怖くて、ダンスが出来るか!
  (檜山先生のダンスのからくりを斬る!)

4.フィギュアスケートから社交ダンスへの転向組は、ラテンよりスタンダードの方が向いているのではないか?
  靴のソールが固定しているスタンダードの方が、スケートやってた人には向いていると思う。

どれにしようかな....


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月29日(水)
 投稿55  ダンスパーティから締め出される人たち (click)
2020/01/29(水) 08:50:06
 カテゴリー[ 社交ダンス 超!入門 ]

「ハイニー」「ニーアップ」つまり、膝を持ち上げようとしたとき、
膝が高く持ち上がるタイプの人と、膝が上がらずに足が前方に進んでいくタイプの人がいる。

高野進氏は、西洋人と日本人の違いとしているけれど、実際は、そうじゃない。

takano018a.png

社交ダンスの場合は、「ホールドの作り方」によって、
 【赤】と同じ「膝が高く持ち上がって、体重が支え足に集中するホールド」
も作ることが出来るし、
 【青】と同じ「膝が上がらずに足が前方に進み、体重が両足に分散するホールド」
も作ることも出来る。
西洋人と同じホールドでも、日本人ウケするホールドでも、どちらのホールドも作ることができる。

【赤】の動きをするか【青】の動きをするかは、指導する先生しだい・・・ってこと。
当然のことながら、両者のバランス感覚、というより体重移動の感覚は、まるっきり異なる。
最初に習った先生の考え方によって、これからの、運命が変わっtくる。

行ってみれば、クルマを運転するときに「右側通行」と「左側通行」が混在しているようなもの。
道路の右側を時速100キロで走るクルマと、左側を100キロで走る車が対面したらどうなるか?
必ず、ぶつかる。 じゃぁ、悪くなるのか?
その国のルールが、右側通行なのか、左側通行なのかで、変わってくる。
ルールがなく、どちらでもいいよ・・・とかなったら、危なくて仕方が無い。

それと同じことが、日本の社交ダンスでも言える。

実際、ダンスパーティや、ダンスサークルなど、多くの人が集る場所では、どうなっているのだろうか?
【青】と【赤】両方のタイプがいるならば、両方のタイプが、お互いを理解しながら仲良く踊ってる
・・・と思いますか?

あり得ないです。

実際、ダンスパーティや、ダンスサークルなど、不特定多数の人と踊る場所では、両方のタイプが混在することは、珍しく、多くの場合、片方のタイプは締め出されて、もう片方のタイプの人だけが生き残る。

主催者が、両者の動きの違いを理解していたり、主催者自身が後者のタイプである場合には、両方のタイプの踊りの人が共存することは不可能ではありませんが、そういうケースは「希」でしょう。大抵は、片方だけが生き残ります。

理由は簡単。
【赤】の「膝が高く持ち上がって、体重が支え足に集中するホールド」の人は、
ぐいっ・ぐぃっと、右足の上・左足の上・右足の上・左足の上 と進んでいくので、ボディの速度に波が出てくる。
より大きく進もうとすればするほど、体重移動のボディを勢いを、どんどんお加速させようとする。

【青】の「膝が上がらずに足が前方に進み、体重が両足に分散するホールド」の人からすれば、
相手が突っ込んでくる感じになって、怖くて踊れたモノじゃない。
結果として、「体重を両足に分散する」タイプの踊りをする人たちは、ダンスパーティから消えていく。


日本国内の、そこらじゅうでトラブルになっているはずだけど、「社交ダンスを教える」はずのプロ教師は、そういうことを、一切、教えない。
「タイプの違うタイプの人と、どう接していくか?」こそが、「最低限のマナー」であるはずなのに、違いがあることすら、教えない。
プロ教師と呼ばれる人たちは、人が集る「現場」を知らないから、何が起きているのか、理解すら出来ない。

果ては、「○○教室のB級選手より、××先生のカルチャーの中級講座の方が上手である」みたいなことを平気でいう人が出てくるし、先生もそれに同調して、一緒になって、他の教室をボロクソに言いだす。

○○教室の女の生徒なんか、酷いモノで、幾ら注意しても、ボディをくっつけてこない!
オレ様が、しっかり足の上にしっかり乗って、内臓を持ち上げて、××先生に習った通りに
確実にターンしているのに、○○教室の女の生徒は、ついてこれない。 ボディを離す。

○○教室はクソである。カルチャーの初級で、××先生に習ってこい!みたいな感じかな。

よくある話・・・だな。

プロ教師がこんなのを放置しておいて、ダンス界の普及など、実現するはずがない。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月28日(火)
 投稿54  ウイスクで右足が曲がる原理は? (click)
2020/01/28(火) 02:22:22
 カテゴリー[ 社交ダンス 超!入門 ]

日本の社交ダンスのプロ教師は、先入観や思い込みがクソ強いから、
プロ教師と違う意見を言うと、激怒してぶち切れるので、注意しましょう!という話。
干されたくなかったら、絶対にプロ教師には、逆らってはいけない・・・という話。


ワルツのクローズド・チェンジとか、ウイスクとかは、誰でも知っている足型です。
日本のプロの先生は、「ボックス」といって、これの反復練習を徹底的にやらせている。

カウント1で、左足を前進させたあと、
カウント2で、右足を引き寄せてきて、両足が揃ったところで、右足の方向を90度変えて、左足の横に伸ばしていく。
そして、両足を開いてた姿勢で、ライズして立つ。
カウント3は、ボックスやクローズドチェンジなら足を揃える。ウイスクなら左足を右足の後ろに掛ける。

少なくともカウント1~2は、ダンスを知らない人でも、出来る、簡単な動き。

じゃぁ、ここで問題。

クローズド・チェンジの時、引き寄せてきた「右足」の90度方向が変わって、横に動いていくのは、
いったい、どういう原理なのでしょうか?

このやりとり、何回か書いたことあるので、知ってる人は知ってるかな。

山象流:1歩目で前に出した左足のヒールを1cmくらい浮かしておいて
   右足をフラット、靴底全体を床につけて引き寄せてくれば、
   両足が揃った瞬間に、自然に右足の方向が90度変わり、右足は横に進んでいく。

檜山流:左足の上にしっかり乗って、右足に体重を掛けずに引き寄せてきて、
   左足で床を蹴っ飛ばして、カラダと右足を右横に運ぶ。
 
男女ふたりの大学院生に、両方の動きを試して貰って、
「どっちが上級者の踊りだと思う?」って聞いてみた。
答えを教えてあげたら、二人とも、キョトンとしてた。


「檜山流ってのは、元日本チャンピオン、檜山浩治先生の教え方だよ」といったら、
それ以来、二人とも、まったく見かけなくなってしまった。 合掌!

山象流の原理は、両足に土踏まずのアーチを作って、体重を両足に掛けたなら、
両足が揃ったタイミングで、動く足のアーチよりも、支え足のアーチが強ければ、
動く足は、90度方向を変えて、横に進んでいく。

檜山先生の原理は、左足に全ての体重を掛けて、いったん静止して
左足で床を蹴っ飛ばせば、右足の方向が変わって、右足は横に進んでいく。


檜山先生とメールのやりとりをしてて、「蹴るのはNGにして、やってたら・・・」
と書いたら、檜山先生は、キレたのか、悪意だと受け取ったのか、わからないけど、
それ以来メール拒否になってしまった。。。という話。

ダンス経験のない大学院生は、「蹴るのはNGで、足を横に動かして・・・」と
いったら、そのとおりにやってたのに、檜山先生はキレてしまった。

その時、わかったこと。
日本人プロ教師は、例えチャンピオンであっても、
  「土踏まずのアーチ」のコントロールという概念を持ちあわせていない!
ということ。

ダンス雑誌や、ダンス関係の書籍、DVD、どれをみても
クソ難しい筋肉の羅列はあっても、「土踏まずのアーチ」の説明がない!
日本の社交ダンス(スタンダード種目)の、致命的な欠陥ですね。


次回、ダンス未経験者にもわかるように、詳しく説明します。



初心者の頃に、クローズドチェンジとか、ボックスとかで、
 「片足に体重集中させて、床を蹴っ飛ばして、横に進む」
というのを(プロ教師から)叩き込まれると、

スロー・フォックストロットの、
 フェザーステップ~スリーステップの繰り返しとか
 リバースウェーブ・バックフェザーの繰り返しとか
そんなのをやったときに、体重が左右に移動しまくる。

ひだり、み~ぎ、ぶらぶらぶらぶら
一歩一歩確実に体重乗せて、右に左に ぶ~らぶら
みたいな感じになりやすい


この投稿へのコメントは 4 件 です。
 


●2020年01月27日(月)
 投稿53  『UKオープン』は自己満足に過ぎない? (click)
2020/01/27(月) 06:22:22
 カテゴリー[ 諸行無常 ]

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、偏ひとへに風の前の塵におなじ。 『平家物語』第一巻「祇園精舎」より

人気ブログランキングのトッププロのブログを観ていると、イギリスで開催された『UKオープン』に酔いしれている感じがする。幸せいっぱい、胸いっぱい、なんの危機感も感じない。

勝手に盛り上がって、勝手に余韻に酔いしれるのもいいけれど、ほんのの一時でいいから「日本の社交ダンス」の実情を観て欲しい。そして「日本の社交ダンスが置かれている問題点」に気づいて欲しい。

イギリスの競技会で勝ち残るような人は、こういうのは知っているはず。
でも、日本で社交ダンスを習っている、大多数の人は、これを知らない。
「一流」と呼ばれるプロ教師は、この事実を、どう受け止めて、どういう行動をとるべきなのか?

takano018a.png
takano018b.png

西洋人と同じ踊りをするためには、「膝が上がらないホールド」を作れば良い。
膝を上げようとすれば、足が前方に進んでいき、重心が前足に乗ってくる(両足に体重が分散)

ところが、日本人の大多数は、「膝が持ち上がって、後ろ足に体重が集中するホールド」こそが「正しいホールド」だと教えられている。
そんな先生に習ったとおりに踊っていたのでは、いくら練習しても、勝てるわけがない。

社交ダンスの素質がある「有能な社会人」が100人いたとしても、大多数の初心者は「膝が高く持ち上がるホールド」を教えられる。 当然の如く、若い人が育つはずがなく、どんどん衰退していく。

「社交ダンスをやってみたい!」という夢と希望に満ちた初心者がいたとしても、
プロ教師から、「膝を高く持ちあげて、後ろ足でプッシュしながら、カラダを捻って進める」日本のプロ教師独特のコテコテ・ホールドを、徹底的に叩き混まれたら、夢と希望はどうなるか?

本気で「上」を目指そうとする人がいても、パートナーがいなくて、練習すら出来ない状況になる。
ダンスを辞めるか、床を蹴りまくる「最悪な踊り」に慣れていくかの、2者択一。


今『UKオープン』の余韻に酔いしれている、一流のプロ教師は、日本のトップに立ちながら、日本の社交ダンスの現状を全く、理解していない。

国民が大地震に見舞われて、生きるか死ぬかの状況下で、大宴会をしている指導者みたいなもの。
国民の間に疫病が大流行して、多くの人が感染してるのに、それを隠蔽する指導者みたいなもの。

なぜ、トッププロは、日本の社交ダンス愛好者の現状を、見て見ぬ振りをするのか?
日本の社交ダンスの現状を放置して、UKオープンの余韻に酔いしれるのか?

ブログランキングやってて、UKオープンのことを書いているプロ教師の先生ににお願い!
ほんの少しの時間でいいから、「日本の社交ダンス」の現状を観て欲しい。
お願いだから、「日本の社交ダンスの将来」について、考えながら、ブログを書いて欲しい。

はやく、なんとかしないと、日本の社交ダンスは、地方から次々に崩壊していく。



日本中のプロ教師を敵に回すようなこと、どんどん書いてたら、近いうちに、ブログランキングでも干されそうだな? まぁ、孤立して踊れなくなるのは、慣れっ子になってるから、それでもいいけど。

日本のプロ教師が、生徒を育てようとしないから、日本の社交ダンスは衰退してきた。
風営法で「教師免許のない人は教えてはダメ」というルールを作っておきながら、肝心の「教師免許のある人は、生徒を育てようとしない」
人が減る・減る・減る、そして崩壊する。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月26日(日)
 投稿52  1月26日かがやき練習会報告 (click)
2020/01/26(日) 23:40:49
 カテゴリー[ かがやき練習会 ]

今日、1月26日のかがやき練習会、参加された方、どうもありがとうございました。

参加人数は80人(主催者を含む)でした。
いろんな新年会とかと、重なって、採算割れになることを心配してたのですが、
採算割れを回避できて、一安心です。

今日は、準備・後片付けを含めて、主催者サイドはすべて一人で行う、いわゆる「ワンオペ」だったのですが、
準備と、後片付けの際、参加者の方にお手伝いしていただきました。
どうもありがとうございました。


ひとりで、コーヒーいれるのとか、音楽の管理とか、駐車場のチェックとか、
そういうのをやって、その合間にできる限りの女性のお相手。
油断してたら、コーヒーがなくなっていたり、部屋の温度が上がりすぎてたり、
参加者の方に迷惑を掛けた部分も、多々あったように思います。

次回も「ワンオペ」になりそうだけど、何回かやっているうちに要領を得て、慣れてくるかな
・・・・・というか、「ワンオペ」に慣れていく必要がありそうです。

採算面を考えたら、お手伝いさんを雇える余裕なんか無いわけで、
有無を言わずに「ワンオペ」を前提として続けていく選択肢しか残されていないわけでして・・・。

適当に音楽を掛けて、受付の椅子に座っているだけで、参加費の500円を貰えるとか、
そんな生やさしいものじゃないわけで、そういうのを、プロの先生方にも理解して欲しい気がします。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


 投稿51  今日は、かがやき練習会 (click)
2020/01/26(日) 08:12:54
 カテゴリー[ かがやき練習会 ]

静かな日曜の朝ですね。
今日は、かがやき練習会。

家にいると、暖房費が掛かるし、運動不足になる。
そんなときは、安価に楽しめる、社交ダンスが一番。

楽しくダンスを踊りましょう。

更衣室の真ん中の部屋は、できるだけ、暖かくしておきますので、
寒い人は、真ん中の部屋で暖まってください(女性限定)


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月25日(土)
 投稿50  あす、1月26日(日)は、かがやき練習会です。 (click)
2020/01/25(土) 19:30:03
 カテゴリー[ かがやき練習会 ]

明日、1月26日(日)は、かがやき練習会です。
参加される方は、事故に遭わないように、気をつけてきてください。

競技選手2組は、福井のパーティへ、遠征するそうです。

福井のパーティに負けないように、楽しくダンスを踊りましょう。

追伸:
今回から、しばらくのあいだ、バナナの提供なし になります。

理由は、「バナナ斬り職人」が、休暇に入ったためです。
バナナ斬り職人、募集中です。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月24日(金)
 投稿49  「西洋人のニーアップ」の概念を推測するぞ! (click)
2020/01/24(金) 18:45:45
 カテゴリー[ 社交ダンス 超!入門 ]

ブログランキング、In:500 を超えたところで、激しい競争を展開中。
現在のランキングは、こちら→人気ブログランキング 社交ダンス

今回は、前回紹介した高野進氏の「マック式スプリント・ドリル」の話の続き。

西洋人と日本人では、骨盤の骨格の違いがあるので、膝を持ち上げた時(ハイニー/ニーアップ)の時の(前方に持ち上げた方の)足の動きが違ってくる。
社交ダンスに当てはめてみると、外国人のコーチが「ニーアップ! ニーアップ!」と言われて、言われるとおり、膝を持ち上げると、「No!」と拒絶されてしまうであろう・・・という話。

takano018a.png
takano018b.png

高野氏の言うように
 『西洋人は膝を高く上げるようにしないと本当に膝が上がらないため、
 意識することで膝がちょうどよく上がり、
 足が前に出て、その足に体重が乗せることができます』
というのが、本当であるならば、

社交ダンスを踊る日本人ダンサーにおいても、
カラダのどこかの筋肉(○○筋とか◇◇筋とか)をじょうずに調整して、
「西洋人と同じ、膝が高く上がらないホールド」を作ればいいじゃないか!

ということになる。

「膝が上がらないホールド」を作ることができれば、
ニーアップ、つまり膝を上げようとする意識をするだけで、
足がスーっと前に出て、前に出る足にも重心が乗ってくる。
そして、少しづつ、足の後ろ側の筋肉が発達してくる。

西洋人と同じ踊りを目指すなら、「膝が上がらないホールド」の作り方を学べばいい。
それが、社交ダンスの基礎だと思う。

そんな難しいことじゃない。
膝が持ち上がらないように、どこかの筋肉を使って、膝が持ち上がるのを止めればいいんですよ! 止めれば・・・・
だけど、日本のプロ教師は、それを教えない。 何故か?
多くの日本のプロ教師は、「膝が、いくらでも高く持ち上がるホールド」で踊っているから。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月23日(木)
 投稿48  西洋人コーチは日本人を理解できない! (click)
2020/01/23(木) 12:36:44
 カテゴリー[ 社交ダンス 超!入門 ]

日本の社交ダンスのプロ教師が書いた本を読んでいると、
あたかも、自分のカラダの動きが、すべての人間に共通の「常識」であるかのように、書いていることが多い。
その認識が、日本の社交ダンスをダメにしている・・・という話。

スプリンターというか、陸上競技の話。
マック式スプリントドリル。
takano018b.png

西洋人は、膝を持ち上げても、膝は高く上がらない。
「膝を持ち上げる」ことを意識すると、足が前方に進んでいく。
体感的は体重のバランスは、支え足と動く足の両足に分散する。
支え足はカラダを支えているだけ、反対の膝を持ち上げれば、カラダは進む。

日本人は、膝を持ち上げると、いくらでも高く、膝が上がる。
膝を持ち上げても、足は前に進まない。
膝を持ち上げれば、持ち上げるほど、体重は支え足に集中する。
ちっとも、前に進まないので、支え足でカラダを前方に送り出して進もうとする。

じゃぁ、教える側が「西洋人」で、習う側が「日本人」だったら、どうなるか?
西洋人が、日本人の動きを熟知していれば、この違いを説明してくれる。
だけど、ほとんどの西洋人のコーチは、「日本人の特殊な動き」など、理解していない。
結果として、どうなるか?

takano018a.png

「陸上競技の練習方法」でのエピソードがある。

ポーランドからコーチを呼び寄せて、日本の陸上選手に「膝を持ち上げる」ことを教えた。
日本人の陸上選手は、毎日必死に、「太腿を持ち上げる練習」を繰り返した。
そして、その練習方法は、日本中に広がった。

だけど、再来日したコーチが、日本人の陸上選手をみて、びっくり仰天。

「膝を持ち上げれば、自然に足が前に出て、カラダがどんどん進んでいく」
と教えたはずなのに、日本中の陸上選手が
「膝を持ち上げて、後ろ足(支え足)で、カラダを送り出して進んでいく」
という間違った解釈し、間違いに気づかずに、ひたすら練習していた。

という話。

日本の社交ダンスのプロ教師は、年配の人が多い。
「マック式スプリント・ドリル」を誤解している時代のプロ教師が多い。
膝を持ち上げる(ニーアップ、ハイニー)の解釈をみれば、社交ダンスの矛盾点が見えてくる。
dtr084aa.png
dtr084bb.png

20年前の、日本の陸上界と、同じ過ちを犯しているような気がする。

西洋の陸上のコーチャー、ゲラルド・マック氏は、日本人の間違いに気づいて、間違いを指摘した。

じゃあ、西洋人の社交ダンスのコーチャーはどうだろうか?
日本中でダンスを踊っている日本人が、間違った踊りをしていたとして、間違いを指摘するだろうか?
誰も、そんなこと、しないだろう。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月22日(水)
 投稿47  正三角形の『中間バランス』を意識してみる (click)
2020/01/22(水) 19:19:15
 カテゴリー[ 社交ダンス 超!入門 ]

社交ダンスの用語は、基本的に(英国の)英語である。
にも関わらず、たまに「漢字の用語」が紛れ込んでいる
そして、漢字の用語は、奇妙な固定概念が乱れ込んで「カオスな解釈」になってることが多い。

その中の一つが「中間バランス」という、訳のわからん「用語」。
「センター・バランス」もしくは「トライアングル・バランス」の和訳らしい。

トライアングルだったら、足を大きく開いて、「下半身を正三角形」にして立ってみればいい。
こんなのは、社交ダンスの経験の有無に関わらず、誰でも出来る。

jjj9.png

【青】は、前足の踵(ヒール)を浮かしているので、中間バランスに見えないかもしれないけれど
靴のヒールの分だけ、踵を浮かしているので、3cmヒールのダンスシューズを履いたときに、靴の踵で床を踏んでいるように見えるはずです。

前後・両足の踝(くるぶし)に体重を掛けて、土踏まずを持ち上げることで、母趾球(ボール)の部分で床を押しています。

前後両足の、筋肉の使い方は、ほとんど同じであり、土踏まずのアーチの変化で、動きを作り出します。

【赤】の前足は、足首の後ろの側に体重を掛け、前足は靴の踵の後ろの角(点接触)で床を押しています。
【赤】の後ろ足は、足首の前側に体重を掛け、ダイレクトに母趾球(ボール)で床を押しています。

前足の土踏まずを持ち上げることで、前足のつま先を持ち上げ、後ろ足の土踏まずを持ち上げることで、後ろ足の踵を持ち上げてます。
前後両足の筋肉の使い方は、まるっきり異なります。
左右の足の筋肉を独立させて、バラバラに動かす訓練から、基礎が始まります。

どちらが、ほんとうの「センター・バランス」「トライアングル・バランス」だと思いますか?

おそらく、外国人のコーチャーの教える「センターバランスの意識の必要性」と
(昭和~平成にかけての)日本人プロ教師が教える「中間バランスの意識の必要性」では、
まるっきり、ちがっているはずです。
ほぼ、例外なく、日本のプロ教師は、【青】の中間バランスを、徹底して指導しているはずです。

なぜか?
dtr084b.png
dtr084bb.png

日本のプロ教師は、
 「ニーアップというのは、太腿(ふともも)を持ち上げて、進むことである」
という大前提で、社交ダンスの基礎を教えています。
太腿を持ち上げると、典型的な「片足バランス」になります。

太腿を持ち上げながら、大きく足を出すと、バランスを崩して、アタマから相手に突っ込みます。
そして、前足が着地したときには、体重のほとんどは、前足に掛かってしまいます。
それじゃダメですよ。

着地するときは、前足の踵から着地しなさい!
ほんの一瞬、前足と後ろ足の体重比が5:5になる瞬間に、命をかけなさい。
この瞬間こそが、『中間バランス」という、超!高等テクニックですよ・・・と。

単に、そういうことですね。
この大前提が崩壊すれば、「中間バランス」のレッスンも意味をなさなくなってくる。

多くの「社交ダンスの日本人プロ教師」の教えることが、矛盾だらけであることは、
陸上競技の「マック式スプリント・ドリル」で、簡単に論破できるはずです。

そもそも、太腿を持ち上げて、足を動かしたら、「正三角形の中間バランス」にたどり着けない。
正三角形の中間バランスになる手前で、バランスを崩してぶっ倒れるから・・・・
こんなの、やってみれば、わかる話。


少なくとも、最近のWDSF系のプロ教師は、このあたり、知ってるはず。
太腿を持ち上げて、足を動かしたのでは、WDSF系のダンスは踊れない。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


 投稿46  経費削減!? ワンオペ対応! (click)
2020/01/22(水) 02:22:33
 カテゴリー[ 今日の日記 ]

ブログランキングから、このブログへの入り込みが、どんどん減ってきて、1週間で 230回くらい。
おちるぅぅぅぅ。。。。


かがやき練習会で使っているコーヒーメーカー
4台のうちの1台が故障したので、amazon で1台購入しました。

大型のコーヒーメーカーは、在庫切れになることがあるので、
つねに、予備を1台、持つようにしています。
なんやかんやで、カネが掛かる。

かがやき練習会は、1/26,2/16、2/23 と、続きますが
3回つづけて、「ワンオペ」になる予定。

牛丼屋で問題になった、悪名高き「ワンオペ」。
準備から後片付けまで、すべて、ひとりで、すべて行う・・・ってこと。

体調を崩したら、それで終わり。 代役はいない。

熟練の「バナナ斬り職人」が長期休暇に入ったので、バナナの提供なし。
バナナを斬る職人がいなくなったら、バナナは提供できない。
バナナの買い出しとか、しなくていいので、負担は減る。
ただ、バナナが無くなっても、やることは多い。

まぁ、なんとかなる・・・と思うけど、
ワンオペやって、採算割れになったら、目も当てられないわけでして、なんとか採算割れだけは、回避したいところです。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


●2020年01月20日(月)
 投稿45  ダンスにはガラケーが一番 (click)
2020/01/20(月) 19:48:10
 カテゴリー[ 徒然(つれづれ)に ]

う~ん、ピンクの厚底シューズの話題書いてみたけど、ちっとも(ブログランキングから)アクセス数が増えない。
ダメだこりゃ。

気を取り直して、携帯電話器の話題。
4つ並べてみた。 こういう「レベルの低い」話題に、詳しい人、いるかな?

zzzzz1.jpg

一番左の、オレンジ色の小さいのが、いつも使っている「ガラケー」
音声通話と、ショートメールのみ対応。
基本料金980円/月で、20分間通話無料・・・だったかな。
これ、使ってると、スマホに変えようとか、思わない。
ダンスパーティの時、胸ポケットに入って、邪魔にならないので、ともかく、これ最強。
toshiba製で「伝言メモ」機能もついてます。
買ってから6年くらいのとき、カメラのレンズの部分がわれて、外装交換(中身はそのまま)してもらって、見た目、新品同様になってます。

左から2番目が、iphone 5s。電池交換済みの個体を、中古購入
それなりに小さい(といっても、左のガラケーよりかなり大きい)けど、
「伝言メモ機能」(電話機にある、簡易留守電機能)がないのが残念なところ。
伝言メモ機能があったら、スマホに移行するんだけど、無いものは無い。

3番目が、一般的な、折りたたみ式の「ガラケー」ですね。
以前、父親が持っていたやつ。
普段から、こんなガラケーを使ってたら、すぐにスマホに変えるんだけどね。

4番目が、いわゆる「ガラホ」ですね。
以前、父親が持っていたけど、解約して保管してあります。
見た目は「ガラケー」ですが、android 5 で動いてます。(4G というか LTE)
標準でデータ通信の契約もついてきますが、従量制課金で使い物にならないので、
インターネット関連のオプションは全部解約して、電話+ショートメールで使うのがベスト。
個人的には、分厚いので、使う気、まったく無し。


こんな状況なので、電話とショートメールは、オレンジ色の小さいガラケーを愛用してます。
インターネットとかは、中古のスマホを買って、データ専用の「格安SIM」をさして、
○○ペイとか、ホームページ閲覧とかで使ってたりします。(電話できないスマホになってる)

スマホは、ダンスパーティとかで、ポケットに入れてると邪魔になるし。
やっぱり、小さいガラケーが一番・・・かな。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


 投稿44  ナイキのピンク『厚底シューズ』が気になるぞ! (click)
2020/01/20(月) 08:31:40
 カテゴリー[ 社交ダンス 超!入門 ]

最近、オリンピックの関係で、
ナイキのピンク色の厚底シューズが、テレビの話題になってますね。
ブランド名は「ズームX」zoomx かな。

朝のテレビを見てると
「走るときはいいけど、膝を傷める。歩きにくい」
という人がいたかと思うと
「そんなことはない。走りやすいし歩きやすい」
という人もいる。

歩き方は、人によって異なる(少なくとも複数のタイプがある)ので
他人の話を聞いただけでは、わけがわからない。

このシューズ、薄くて軽い「固い板」のソールが入っているらしい。
これがカギ。 これが秘密。

この「固い板」のソール。
母趾球(ボール)と土踏まずの境目の部分が、バネのように曲がる。
だけど、それより後ろの部分は、曲がらない(僅かな球面になってる?)

厚底の靴で体重を受け止め、板バネのように「曲がったソールのときの反発力」で、
カラダを前に押し出す・・・・とか、そんな原理は、誰もが考えつく。

だけど、それだけじゃない・・・ような気がする。

「固い板」のソールが、足の裏にくっついていると、
いつでも、両方の足に、土踏まずの間に、空間を作ることできる。
いつでも、土踏まずのアーチを作ったままの状態を、キープすることができる。


普通の靴の場合、土踏まずのアーチは、床を踏みつけた時(床と足の裏が接した状態)
だけであり、そのほかのタイミングでは、土踏まずのアーチは機能しない。
(そのほかのときんは、「土踏まずのアーチを作ったときの下半身の筋肉が機能しない)

ところが、「固い板」のソールをある靴を履くと、ソールと足の裏が常に接するので、
すべてのタイミングによって、しかも両足同時に
土踏まずのアーチを作ったときの、下半身の筋肉が、最大限に機能し続ける。

土踏まずのアーチが最大化すれば、カラダは軽くなり、動きは大きくなる。


最終的には、そういう結論に達するような気がする。

日頃から、土踏まずを押し潰しながら、歩いている人が、厚底シューズを履くと
前のめりになって、つま先に体重が集中して、めちゃくちゃ歩きにくくなるけれど
ひごろから、土踏まずを意識して、くるぶしに体重を掛けることを意識している
スポーツ選手がこの靴を履くと、「裸足よりも裸足に近い感覚」になるのかもしれない。


この厚底シューズの現物は、見たことがないけれど
長年、社交ダンスをやっていれば、、朝のテレビの言いかけんな情報だけでも、
この程度の推測することは・・・・簡単かもしれない。
この推測、あたってるかな?

当たっていれば、ここ1~2年で、社交ダンスが大ブレークするかもしれない。
「固い板」のソールと土踏まずのアーチは、社交ダンスの靴・・・だから。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 


 投稿43  今更ながら iphone 5s (click)
2020/01/20(月) 01:08:28
 カテゴリー[ 今日の日記 ]

自分で作ったホームページの確認用として、しばらく前に中古で購入した、iphone 5s を一旦初期化したあと、使えるようにアプリをいれてみた。
iphone は、さっぱりわからないけど、まったくの初心者より、いくらかマシ・・・かな。

「apple ID」とか言うのがある。これが重要っぽい。
普段Androidで使っている「○○○○@gmail.com」を apple ID にする。
二段階認証とかで、gmail と使ってるんで、こうしたほうが良いみたい。

つぎに、アプリとして、「goole chrome」と「goole map」と「yahoo天気」と「yahooカーナビ」を入れる。

だんだん、なにがなんだか、わけがわからなくなってくる。


ホームから「設定」をやると、いきなり登録している「名前」が出てくるし、
「名前・電話番号・メール」をクリックすると、生年月日が出てくる。
なんか、嫌な感じ、というか、好きになれない。

使い方というか「設定方法がわからない」時があって、iphone を誰かに触らせたら、
いきなり、本名と生年月日が出てくる仕様。

Android と windwos は、「設定」の項目から、本名とか生年月日は、出てこないはずで
もし出てきたとしても、簡単にはたどり着けない、深いところにある。
「わからないから、設定、お願い!」みたいなことをやっても、大丈夫。


真っ先に、名前とか、生年月日を出してくるのが、iphone というか apple の基本的な考え方なのかも。
やっぱり、android のほうがいいわ。


この投稿へのコメントは 0 件 です。
 




 以前のページに戻る  ・↑このページの先頭へ 
このブログの管理人
(さんぞう)へのメール
は、こちらから
このブログの管理人(さんぞう)
へのメールは、こちらから

ブログのメニュー
このブログのトップページ
カテゴリーの一覧
全投稿のタイトル一覧

コメントのある投稿
(最新の20件を表示)

最近の投稿(新しい32件)
【クイズ】大きく踊れるのはどちら?
女のプロ教師を「試踊」する話
次回の予告(1月30日分)
ダンスパーティから締め出される人たち
ウイスクで右足が曲がる原理は?
『UKオープン』は自己満足に過ぎない?
1月26日かがやき練習会報告
今日は、かがやき練習会
あす、1月26日(日)は、かがやき練習会です。
「西洋人のニーアップ」の概念を推測するぞ!
西洋人コーチは日本人を理解できない!
正三角形の『中間バランス』を意識してみる
経費削減!? ワンオペ対応!
ダンスにはガラケーが一番
ナイキのピンク『厚底シューズ』が気になるぞ!
今更ながら iphone 5s
古いandroidタブレットを処分
習ったこと全部忘れろ!...と言われる話
コメント投稿が可能になりました
プロが教える『中間バランス』の嘘
「超!入門」は、誰も読まない?
1月13日かがやき練習会報告
今日は、かがやき練習会
あす13日は、かがやき練習会
明日12日は、野々市市の富奥でパーティ
超!入門18/ターン(回転)の原理
明日は 今日より マシになる!
ついに、スマホ購入!
『送り足』は伝家の宝刀(2)
「送り足」は、伝家の宝刀!?
かがやき練習会4月分会場確保
『4スタンス理論』と社交ダンス

月別アーカイブ(保存庫)
2020年12月分の投稿
2020年11月分の投稿
2020年10月分の投稿
2020年9月分の投稿
2020年8月分の投稿
2020年7月分の投稿
2020年6月分の投稿
2020年5月分の投稿
2020年4月分の投稿
2020年3月分の投稿
2020年2月分の投稿
2020年1月分の投稿
2019年12月分の投稿
2019年11月分の投稿

※全投稿のタイトル一覧


管理人ブログ2022
管理人ブログ2021
管理人ブログ2020
管理人ブログ2018-19
カテゴリー
パーティのマナー
超シンプルに考える
プロ教師に伝えたいこと
社交ダンス 超!入門
お知らせ
かがやき練習会
徒然(つれづれ)に
諸行無常
今日の日記

※カテゴリーの一覧

ブログの検索