久々に、「プロ教師が触れない盲点」シリーズ
行ってみましょう。
今日のお題は、「膝を持上げる」。(knee up)です。
「両足を揃えて、ボールの上に、動かずに立っている」
姿勢から、踊り始めるときに、やるべきこと。
「動く足」の「膝を曲げて、膝を持ち上げる」動作です。
おそらくこれは
「誰もが、無意識に行なっている動作」だと思われますが、
この「膝をも持ちあげる」とう動作の中に、
とても重要な、「プロが触れない盲点」が存在します。
しかしながら、「プロ教師」と称する人は、
このことに触れないし、触れようともしない。

こういうのって、教える側の「プロ教師」の思い込みの典型。
膝を曲げながら持ち上げるには、
【赤】意識的に、太腿(ふともも)を持ち上げる方法
(足首から先は、膝にぶら下がってる感じ)
と
【青】太腿(および太腿と膝の付け根)に
「床を押す力」を加えながら
足の裏(土踏まず)を持ち上げる方法
がある。
どちらの意識でも、結果として、
膝(ひざ)と太腿(ふともも)は、同時に持ち上がる。
だから、見かけ以上は、どちらも同じに見える。
だけど、意識的には
【赤】は、太腿を持ち上げようとしている。
のに対して、
【青】は、太腿を床に押しつけようとしている。
同じように見えても、太腿の使い方が、
【赤】と【青】では、まるっきり違うってこと。
どっちも似たような筋肉を使うので
「○○筋と▲▲筋を使え!」とか言われると
どちらも、それに該当する。
だけど、同じ筋肉を使っていても、
【赤】と【青】では筋肉の使い方が違う!!!

イギリスのコーチャーがいう「膝を上げろ、knee up」
という言葉を、どう捉えるか?
膝(ひざ)と太腿(ふともも)は、繋がっているので
確かに、太腿を持ち上がれば、膝も持ち上がる。
だから
『腿(太腿)を持ち上げる結果として、膝が上がる』
というのは正しい。 というか、間違いとは言えない。
ただ、それが、唯一の方法のなのか????
...と言えば、否。そうともいえない
なぜならば、
『太腿、および太腿と膝の付け根に対して、
めいっぱい、床を押す方向の力を加えていても、
足の裏(土踏まず)を持ち上げてやれば、
膝は持ち上がる』から。
膝が持ち上がればOKなら、【赤】デモ【青】でもいいはず。
どちらでも、外国人の「knee up」はクリアしている。
だけど、日本人のプロ教師に習う時は、
【青】はダメで、【赤】の動きだけが許させる。
なぜでしょうか?
********************
日本の「社交ダンスのプロ教師」と称する人の思考は、
こんなふうになってるところが多い
「あなたのネコは、4本の足で歩いている」
「わたしのイヌも、4本の足で歩いている」
「だから、あなたのネコは、イヌである」
一見、「正しそうに思える」かもしれないけど、
冷静に考えてみたら、「間違ってる」ことに気づきます。
でも、教える側の人間ほど、この手の間違いに気がつかない。
最初に「オレ様は正しい」という「思い込み」が入るから。
最初の「思いっきり」で突っ走り、
間違っていることに気づいても、絶対否定しないから、
「先生」と呼ばれる人は厄介なんだよな。
本来、「先生」と呼ばれる人は、
【赤】と【青】の違いを、生徒同士に議論させて、
両者の功罪を検証し、最適解を導き出させるもの。
だけど、日本の「プロ教師」と呼ばれる人は、
【赤】の概念を生徒に押しつけ、支持者の集団を作り
【青】の概念を唱える人間を、地域から叩き出す。
結果的に「プロ教師」のイエスマンしか、残らない。
日本の社交ダンスは、高齢者(年金生活者)が
主体になってるので、すべてを【赤】の動きで統一して
「プロ教師の(高齢者の)支持者」を最大化したほうが
がっぽがっぽ「カネが儲かる」。。。ってことだな。
-*-*-
下の「ブログ・ランキング」のバナーを
マウスで、ポチっ! とクリックして頂けると、
なにか、いいことがあるかもしれない。
↓↓応援していただける人は、ポチッとクリック。
|