今日のお題は、「進む」です。
ボディの位置を移動させる(進む)方法は、大きく分けて
「重力を移動する」方法と、「蹴る力を利用する」方法がある。
社交ダンスは、常にボディの位置を移動させ続けているにも関わらず、
「プロ教師」と称する人は、この原理について
触れないし、触れようとしない。
「重力によって、進むもとする意識」は、汪々として
「バタンと倒れる」とか、「ドスンと着地する」とか
そんな結末をイメージさせる。 でも、それは誤解!!

ギリギリの前傾姿勢から、右手の掌(てのひら)におもりをぶら下げる。
そんな姿勢から、足を出すとどうなるか?
出した足は、滑らかに前方に伸び、上半身は垂直になる。

前傾よりも、最初から、上半身を垂直に保つほうが簡単。
大きく足を出しても倒れない。
これが、「重力を利用した前進動作」になるはずです。
今度は、足首の屈曲でボディを「送り出す」動作。
踵(かかと)を持ち上げて行くことで、
足の裏の「乗る位置」を変化させていく方法。
こっちは、倒れる心配が無く、
心理的には「安心感」が得られるのだけれど・・・

前足が着地するとき、ドスンと落ちる。
ただし、これだと見苦しいので、
「着地するときは、つま先を高く持ち上げるようにして、
靴の踵の角で、しっかりと着地しなさい」
みたいな指導が、全国各地で行なわれる....と察します。

日本の社交ダンスの「原点」のすべては、
この本の中に凝縮されているので、
この本を繰り返し熟読していけば、「日本の社交ダンス」が見えてきます。
カラダの移動の基本は、
「てのひら」と両方の膝を正面に向けたまま、
直角三角形から、直角三角形への体重移動です。
体重移動の際、膝に「内旋力」が掛かります。
日本の社交ダンスの「プロ教師」と称する人は
こういう、体重移動の「根本的な違い」には、
決して触れないし、触れようともしない。
「競技会」は、体重移動の手法は、完全にノーチェック。
姿勢を崩さずに、踊るカップルが勝つように思います。
「膝の内旋力」が強くすれば、姿勢は崩れないわけで、
「膝を内側に引き締める内旋力」の強い人が、
勝ち残る仕組みになってるのだとしたら、根本的に、
なにかが、違うような気がする。(気のせいかな??)
-*-*-*-
下の「ブログ・ランキング」のバナーを
マウスで、ポチっ! とクリックして頂けると、
希望の光が、見えてくるような気がします。
↓↓応援していただける人は、ポチッとクリック。
|