ダンスビュウで「4スタンス理論」の連載やってて、
外国人トッププロのタイプ判定(A1,A2,B1,B2)が出てるけど、
例外はあるけど「AとBが逆」になってるような気がする。
タイプの違いがあるのは、理解してるけど、
A判定と、B判定は、誰がやってるのだろうか?
外国人トッププロ本人に、タイプ判定試験をやってもらって
外国人トッププロ本人に申告してもらってるのだろうか?
それとも、ダンスビュウの著者が、断片的な写真から、
勝手に「A」とか「B」とか、判定してるだけなのだろうか?
わたし(山象)の判定と、正反対のタイプ判定になるんで
実際、信頼が落ちて、非常に困ってるという現実がある。
このまま、ダンスビュウが全面的に正して、
わたしが全面的に間違ってるってことになったら、
「信頼ゼロ」なわけで、この先、やっていけない!
なんとかしないと、マジで洒落にならん!!!!!
超、深刻な問題!

4スタンス理論は、足のどの部分に重心を置くか?
足の4カ所、どれかに重心を置いて
足の裏のアーチ(土踏まず)に変化を与えると、
腕が回転(内旋/外旋)したり、胴体が回転したり
腕と足(同じ側/反対が和)が連動したりする。
だけど、ダンスビュウの連載をいくら読んでも、
「足の重心位置」とか、「床の踏み方の違い」とか、
そういうものが、まるっきり見えてこない。
動きの根底になる、大切なことなのに....
で、ここからが重要...
JDSFというかWDSFの教本をみると、
足の裏の使い方に「F:フラット」というのが出てくる。
これは、
「足の重心を後においたまま、土踏まずを持ち上げる」
なのか
「足の重心をつま先に移してから、土踏まずを持ち上げる」
なのか。
これによって、動きが変わってくる。
なのに、JDSFの先生は、だれもこのことに触れない。
もしかしたら、JDSFの先生は、足の裏全体、
土踏まずを床に押しつけたままで、踊っているのだろうか?
そうであれば、違いは出ないだろうけど、
土踏まずのアーチが変化するのであれば、AタイプとBタイプでは、動きが大きく違うはず・・・なんだよね。
WDSFの教本の「F:フラットとはなんぞや!」ってところに
繋がってくるハズだけど
....だれも、全然、関心ないんだろうな。
どいつもこいつも、プロ同士で、喧嘩ばっかし。
だれも、議論をしない。
|