ダンスの見どころ
トップページ
(ダンスの見どころ)
金沢の
パーティ情報
(ダンスの見どころ)
北陸3県
競技会の日程
(ダンスの見どころ)
リンク
サークルかがやき
ダンス練習会
みらくるダンス
・ダンスの見どころ
管理人のブログ
 2018-2019
管理人(山象)
へのメールは
こちらから
ページの先頭へ
ページの先頭へ
ダンスの見どころ
トップページ
(ダンスの見どころ)
金沢の
パーティ情報
(ダンスの見どころ)
北陸3県
競技会の日程
(ダンスの見どころ)
リンク
サークルかがやき
ダンス練習会
みらくるダンス
・ダンスの見どころ
管理人のブログ
 2018-2019
管理人(山象)
へのメールは
こちらから
ページの先頭へ
ページの先頭へ
 
みらくるダンス・ダンスの見どころ管理人ブログ2018-2019月別保存 2018年9月の投稿

このページは、2018年9月 の投稿を集めた アーカイブ(保存記録)です。
過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。(1日の投稿が上、31日の投稿が下)

●2018年9月 1日
投稿162 かがやき練習会 12月分会場確保
 2018/09/01(土) 09:40:38  カテゴリー:かがやき練習会  投稿者:sanzo

かがやき練習会 12月分の会場を確保しました

12月09日(日)
12月23日(日)※未確定
12月24日(月・祝日)※未確定

3回分、確保しました。

2日連続だと準備の手間が省けるので、
23,24は、どちらも開催する予定ですが
現状では「未確定」の扱いとしておきます。


なお、開催予定だった10月13日(土曜日)は中止
10月08日(月・祝日)に変更になってますので
ご注意ください。

この投稿への コメント (0件) ・トラックバック(無効)


投稿163 ボールルーム解剖学(7)
 2018/09/01(土) 14:28:48  カテゴリー:Ballroom Fitness みらい  投稿者:sanzo

今回は、2016年12月に発売された本
知らないと踊れない ボールルームダンス解剖学(スタンダード編)/大田英光(著)
の中で説明されている、「ホールドの作り方」についての最終回です。

今まで出会ったことがないであろう、とても斬新な切り口で、「社交ダンスのホールド」の説明。
とても興味深いですね。 目から鱗! 口から泡! 鼻から牛乳!!!

e8888.png

見かけ上は、「誰もが同じように見えるホールド」であったとしても、
腕の使い方が違えば、まったく違ったホールドになってしまいます。

先生の言われるとおりの、腕の位置が決まったら、
カラダの力を抜いて、両肩を左右に回転させてみましょう。
肩と同じ方向に骨盤が回転するか?、肩と逆方向に骨盤が回転するか?
両足を揃えたとき、両足を前後に開いた時、両足を左右に開いたとき。
いろいろやってみましょう!

cs092_kaiten.jpg

マーカス・ヒルトンのレクチャーを見ると、
「肩と骨盤は同じ方向に回転していて、膝は回転していない」
ように見えますよね。
ホールドを作ったときの動きにおいても、これと同じが理想だと考えるのが良さそうです。

でも、太田先生のホールドの作り方だと、肩と骨盤は逆方向に回転してしまいます。
ota6768.png
e664.png

わざわざ「左腕を真横、右腕を正面」という「特徴のある姿勢」からのホールドを
説明していることからしても、なにか「深い理由」があるはずです。

理由は、本の中に書いてないので、
 「読者一人一人が、著者(太田先生)の気持ちになって推測するしかない」
のですが、たぶん、「太田先生が理想とするフットワーク」の追求だと思います。

ota8485.png

社交ダンス(スウィングのないタンゴを除く)は「ボール(拇指球のあたり)の上に立つ」
ことが、基本と言われてます。
だから、「両足を揃えて立ったときは、ボールの上に立つ」という教え方は常識になってます。

でも、両足を開いた時や、動いている時にも「ボール・ウエイトを維持する」という教え方には
少なくとも、日本国内においては、出会ったことがありません。

体重が前足に掛かるときには「ヒール・ウエイト」で、体重が後ろ足に掛かるときには「トォ・
ウェイト」。ライズの時は「足首を伸ばした、トォ・ウェイト」という考え方。
踊りの中で、両足が揃う瞬間だけが「ボール・ウェイト」であるという考え方。
だから、両足が揃う「ボールウェイトの瞬間」を大切にしましょう!!! ってことかな。

これを追求していくと、「肩の回転と逆方向に、骨盤が回転する」ことが理想になってきます。

k1115.png

両足を開いたところから、前足全体が床に付くと、「大腿四頭筋」と称する筋肉が、
カラダの動きを止めてしまい、前方に進めなくなってしまいます。
そうすると、「前足の上に沈み込むか、足で床を蹴っ飛ばして進むか」みたいな感じで
理想とはほど遠い、荒々しい踊りになってしまいます。

そこで、「足の裏全体が床に付いた状態での、ヒール・ウェイト」を保ったままで、
カラダを前方に進める方法として、「肩・腕の回転と腰・骨盤の回転が、逆方向になる」
というホールドの作り方が求められるようになってきます。
その効果が最大になるのが、太田先生のホールド(左腕が横、右腕が正面)ですね。 

-*-

「ボール・ウェイトは瞬間だけ」という考え方に、疑問を持つ人がいるかもしれません。
社交ダンスはボール・ウェイトだというのであれば、トォ・ウェイトやヒール・ウェイトの
時間を限りなく減らして、ボールウェイトの時間をできるだけ長くしよう・・・という考え方。

これをやるために、ビル・アービンのホールドの作り方を参考にしてみましょう。

irvine039.png
k2226.png

両足を開いたところから、足の裏全体が床がついた時点で
大腿四頭筋がカラダの動きを止めてしまいます。
ここで「足で床を蹴って進むのは嫌だ!」というのであれば、
「踵で床を踏む力」を完全にゼロにしてしまえばOKです。

これをやるにはアービンのホールドでもいいですけど、
「左手を正面・右手を真横」の方が確実です。
簡単に踵(かかと)が、床から離れて、踵が浮き上がります。
「踵を持ち上げる」のではなく「踵が浮き上がる」という点が重要です。

あとは、腕の筋肉を変化させれば、カラダが前方に進んでいきます。

この方法では、ボール・ウェイトの時間が、かなり長くなり、
ヒール・ウェイトや、トォ・ウェイトの時間は、かなり減っている点に気づくと思います。

日本のプロ教師は、太田先生に限らず、静止中の「ボール・ウェイト」は認めるけれど、
動きの中での「ボールウェイト」は、認めようとしないですね。
社交ダンスは、常に動きの中での演出なのですが・・・・。

この投稿への コメント (0件) ・トラックバック(無効)


●2018年9月 3日
投稿164 今日の日記0902
 2018/09/03(月) 03:27:28  カテゴリー:今日の日記  投稿者:sanzo

ヤフオクで中古のカメラを購入。

手持ちのデジカメ(SONYの一眼)2台の調子がイマイチで、たまに挙動不審な動きをする
ときがあるので、今のうちに、予備機として入手。

SONYの一眼(Aマウント)は、高級機以外は、製造中止になってるので、
いまのうちに、予備機を買って、不祥事に備えておこう・・・って感じかな。

古いカメラでも、何台か持っていれば、何台か壊れても、1台くらいは生き残る。
サバイバルだな。


スマートフォンのカメラ機能が充実していきてるので、デジカメ(一眼タイプ)の
新機種が出なくなってる(新機種が出ても高級機だけ)わけだけど、持っている
デジカメを手放す人が増えてくれば、中古品が安く買えるようになるわけで。。。。

「次々とお手頃な新製品が出る」時代と、「中古品が無くなったら終わり」な時代。
どちらがいいのか?
いろいろ、あるわ。

この投稿への コメント (3件) ・トラックバック(無効)


投稿165 ボールルーム解剖学(8)
 2018/09/03(月) 15:10:56  カテゴリー:Ballroom Fitness みらい  投稿者:sanzo

今回は、2016年12月に発売された本
知らないと踊れない ボールルームダンス解剖学(スタンダード編)/大田英光(著)
の中で説明されている、「ライズ」。

「ライズ」というのは、床から踵を浮かせて、高い姿勢を作ること・・・だな。

踵を浮かせるだけならば、小学生から高齢者まで、日本の初心者から世界チャンピオンまで、
誰でできる。 じゃぁ、みんな同じことをやってるのか? そうとも言えない。

「たったこれだけのこと」を知るだけでも、数十年に渡る「日本の社交ダンスの歴史」が
見えてきます。

ota102a.png

「上体だけでなく、力が入って両肩が上がってしまう人が多いので気をつけて下さい」
と書いてあります。
この一文を読んで
 「なんとすばらしいことが書いてあるんだ。いままで気づかなかった!
  さすが、世界チャンピオンに習った先生は言うことが違うな!」
と言って、感動の涙を流す人が、たくさんいるような気がする。

でも、そうじゃない!と主張する人もいる(わたし、山象を含む)
 「力が入ろうと、入るまいと、気をつけようと、よそ見しようと、
  両肩が上がってしまう時点で、ライズの概念が根本的に間違っている!」
と考える人もいる。

正しいライズをやっても、油断をすると肩が上がるのか
肩が上がるライズは、根本的に間違ったライズなのか・・・って話。

ota102c.png

説明は難しく書いてあるけど、書いてある内容は簡単で
  ふくらはぎについている「ヒラメ筋」という筋肉を
  意識的に伸縮させて、足首を伸ばして、踵を高く持ち上げましょう!
それが正しいライズです!・・・という感じですね。

これなら、小学生から高齢者まで、日本の初心者から世界チャンピオンまで、
まったく同じ概念で「正しいライズ」が出来てしまいます。
それ以外は、なんにもない! 世界チャンピオンって、そんなもんなもの?

hil_rise_a.jpg

マーカス・ヒルトンのレクチャーを見ると、なんか違いますね。
「腕を持ち上げて、肘を固定して踊る」はずの社交ダンスで、両腕を降ろしながら、
ライズを行ってます。
意図的に、腕を降ろす動きと、踵を浮かせる動きを連動させているのには、
なんらかの意味があるはずです。
やってみれば、わかりますが、「手首・てのひら」と「土踏まず」が連動しています。

k6668.png

人間のカラダの筋肉は複雑に連動しているので、
「腕」を動かすことにより、土踏まずを「引っ張り上げる」を動作をすることができ
土踏まずが持ち上がると、踵が床から浮き上がり、姿勢が高くなります。

特に左腕の動きは興味深いものがあり
左腕を「ネジを締める方向」に回転させても、左腕を「ネジを緩める方向」に回転させても
左腕の筋肉に連動して、「土踏まずを引っ張り上がる」力を得ることができます。

逆方向の回転を同時に加えれば、見かけ上、腕は動いてないように見えます。
ネジを締める回転・ネジを緩める回転の筋肉を、同時に最大化すれば、踵は高く浮き上がります。
腕の筋肉全体をゼロにすれば、踵は床について低い姿勢になります。(見かけ上、腕は変化しない)

j111.png

人間の前腕は、2本の骨によって形成されていて、「円回内筋」と「回外筋」という筋肉によって
腕に回転を与えることができます。
筋肉を働かせるための「腕の圧迫」の位置が異なるので、両方の筋肉を同時に使うことはできるはず。

フォークを持って食事をする習慣のある英国人は、回外筋の使い方には慣れているはずなので、
腕を降ろしながら円回内筋を動かし、反発力として回外筋の動きを呼び込めば,踵は簡単に持ち上がる
だろうと推測します。(日本人なので真相はわからず、推測の域を得ませんが。。。)

ota005.png

「著者が指導を受けた世界のビックスター」とかいうリストを見せられたあとで、
 「ライズは、ヒラメ筋を使って、踵を持ち上げるんだ!」と言えば、
外国人に習ったことのない先生は、ビビりまくって、ひたすら
 「足首を伸ばして、踵を持ち上げる、足首を鍛えるための、血のにじむような厳しい練習」
を繰り返すでしょう。

でも、ちょっと待って下さい。
左腕の筋肉をちょこっと変化させて、左腕に変化を与えるだけで、
簡単に踵が浮き上がって、大きなライズができるのに、それをしないのは何故でしょうか?

左手の筋肉が機能しない(左腕と土踏まずが連動しない)ホールドを、意図的に作っておいて
ひたすら足首とヒラメ筋の力だけで、アップダウンを行う。
それが、世界チャンピオンクラスのトップスターのやることでしょうか?

太田先生のホールド(左腕は真横、右腕は正面)では、左手と土踏まずは連動しません。
だから、「太田先生のホールドで踊らなければならない」という条件がつけられたならば
誰もが、必死に「足首の屈伸運動」によって、ライズ&フォールをせざるを得なくなります。


ota083pp.png

太田先生に限らず、日本の社交ダンスの根底にあるものは
「足の裏のローリング」です。
社交ダンスの基本であるはずの「ボール・ウェイト」から脱却させて、「トォ・ウェイト」で
立つ・・・という指導方法です。

如何にして、「ボール・ウェイト」の時間を「百分の数秒」程度にとどめて、
「トォ・ウエイト」の時間を長くするか・・・・これを追求しているのが
日本のプロ教師が教える社交ダンスの原点だと言えます。

「腕を使って土踏まずを引っ張り上げる」ことが出来るのであれば、
  ヒールのある靴を履いて、ヒールに体重を掛けないように立ち(ボール・ウェイト)
  そこから土踏まずを引っ張り上げてやれば、踵が浮き上がる。
たったこれだけで、簡単にライズができてしまいます。
あくまで、ライズは「ボール・ウエイト+α」だという考え方ですね。

日本国内(日本のプロ教師に対しては)では、この考え方は、まず通用しません。

ota083a.png

「フット・プレッシャを掛け前進の推進力にするには、
トゥで立たないとバックバランスで脚を緊張させてしまう」とか書いてあるけど、
そんなの「あり得ない」ですよ。 個人差があるので「人による」とは思いますが。

むしろ、トォで立つことによって、バックバランスになって、お腹が飛び出して
姿勢を崩す人の方が、多いように感じますが、どうでしょうか?

通常歩行もしくは、ライズにおいて「バックバランスで脚を緊張させてしまう事態」が
発生しないのであれば、無理に「トォ」で立つ必要は無いということです。

ota083b.png

日本人の通常歩行では、踵を高く持ち上げない人が多いのではないでしょうか?
つまり、無理にトォに体重を移さなくとも、カラダは前方に進んでいく。
トォに体重を移さなくても、脚がつっぱったり、動きが止まったりしない。

畳の部屋のある家に住んでいる人が、トォに体重を移動させて、踵を持ち上げて
歩いていたら、家中の畳が、すぐにボロボロになってしまいます。

弾力性がなく、踵の高い靴を履いて、足の裏のローリングを行った場合、
長い時間にわたって踵に体重が掛かり、そのあと一気に、ボール(拇指球)に
体重が移動するために、体重が指先に抜けなくなることは、多いと思います。

踊っていて足の裏の一部が痛くなったりするのは、急激な体重移動ですよね。
ヒールからボールへの急激な体重移動の後で、踵を持ち上げてやれば、
トォ・ウェイトになって、体重が前方へ抜けていくことが可能であることは
理解できます。

でも、世界のトップスターも、そんなフットワークをやっているのでしょうか?
わたし(山象)には、そんなふうには、見えません。

次回は、「ナチュラルターンの基礎」において、
日本のプロ教師が教えている「トォ・ウェイトの矛盾点」を証明しましょう。

この投稿への コメント (0件) ・トラックバック(無効)


投稿166 ボールルームダンス解剖学(9)
 2018/09/03(月) 19:34:14  カテゴリー:Ballroom Fitness みらい  投稿者:sanzo

今回は、ここまでの流れを軽くまとめて、今後の展開への道筋を作ります。

ota090c.png

日本人の歩き方は、「幽霊の歩き方」だと言われている。
そう指摘しているのは、
2016年12月に発売された本
知らないと踊れない ボールルームダンス解剖学(スタンダード編)/大田英光(著)

だったら、「人間の歩き方」のお手本を見せろ! と言いたくなるわけですが、

ota8485.png

これが、幽霊ではなく、人間の「正しい前進ウォークの方法」だそうです。

これを見て、「オレには一生マネできない、すばらしい歩き方だ!」と感動の涙を流す人もいれば
「違和感、満載!これじゃない!」と叫び出す人もいるんじゃないかと思います。

「靴底に弾力性がなく、ヒールのある靴」を履いたウォークにおいて
脚を前に出すときに、支え脚の「トォ・ウェイト」を強く意識していることと、
両足を開いて着地したところからの「靴のヒールに体重が掛かっている時間が長いこと」

このフットワークに対して「大絶賛」するか、「全否定」するか、意見が分かれると思います。
ほんとうに、幽霊ではない「人間の歩き方」というのは、こんな歩き方なのでしょうか?

ota083b.png

違和感を感じる人の多くは、
 「H(ヒール)→B(ボール)→T(トォ)の順番に足裏全体をローリングするように重心を移動させる」
というフットワークに関してだと思われます。

太田先生の「前進ウォーク」よりも、マーカス・ヒルトンの「ワルツのナチュラルターン」の方が、
自然な動きに見える・・・ということです。

hil_nturn_a.png

・両足を開いている【23】の時点で、ヒールの体重がゼロになり、ボール・ウェイトになってます。
・右足のレッグ・スウィングは【23】で始まり【27】で終わります。
・レッグスウィングの振り子の最下点(振り子の糸が垂直)は【25】の位置。
 (ワルツのスウィングは、斜め下に向かって行い、支え足を超えた位置がスウィングの中間点)
・ナチュラルターンの回転動作は【25】~【28】において行われる。

この一連の動きにおいて、「足の裏全体のローリング」という感覚で体重を「トォ」に移すと、
【24】で耐えられなくなって、【25】でカラダが前方へぶっ飛んでしまいますし、
支え足の体重を「トォ」に移してしまうと、ラテラル・スウィング(横へのスウィング)を
作り出すことが出来ません。

重要なのは、
支え足の上を、カラダを通過させる間、「ボール・ウェイト」を如何にしてキープするか?
それには、どの筋肉を、どのように使えばいいのか?
安易に、体重をボールからトォに移動させてはいけない。

言い方を変えるならば、トォへの体重移動を如何にして阻止して、ボールウェイトを守るか!
ナチュラルターンの「肝」の部分は、そのあたりだろうと思われます。

この投稿への コメント (0件) ・トラックバック(無効)


●2018年9月 4日
投稿167 今日の日記0903
 2018/09/04(火) 04:28:58  カテゴリー:今日の日記  投稿者:sanzo

9月になっても、暑い日が続きますね。

テレビでは、「モリカケ」やらなくなったね。
なぜか、スポーツ界のトラブルのネタを、なんども繰り返しやってる。

こういうのばかり繰り返し見てると、アタマが腐ってくるから、
見ないほうがいいかな。


社交ダンスの世界には
 ・先生の教えてることは、絶対的に正しい
 ・だから、先生は、教えてることを、訂正しない
という、不思議な認識がある。

高齢者に多い、マスコミへの信頼と同じ
 ・テレビや新聞が、言っていることは絶対的に正しい
 ・テレビに出ている「評論家」は、間違いを起こさない
 ・万が一、間違った報道をしたら、大々的に訂正する
という思い込みを持っている人が多い。

でも、これは、違う。

いわゆる「偉い人」のテレビの発言に対して
 「なんか、違和感あるぞ!」
と思って、インターネットで調べてみたら真実は、
ぜんぜん違ってた!

ってのは、よくある話。

社交ダンスもそうだな。
日本人の先生と、外国人トッププロと、言ってることは、
まるっきり正反対なのに、
 「オレ様のすべては、英国流の、完璧な踊り方だ!」
みたいに主張する日本人プロ教師。

ダンスは、英国流だろうが 自己流だろうが、
そんなモノは、どうでもよくって、
踊ってる本人が楽しく踊ればよいのですが・・・

教える人は、自己流を英国流と言って教えたら、詐欺だけどね。
騙されないことが大切。
英国流よりも「日本人の自己流」の方が、高齢者には受けがよいので
「英国流と称して、実査員は、高齢者向けの自己流のダンス」を習えばいい。
という話もある。

この投稿への コメント (0件) ・トラックバック(無効)


●2018年9月 5日
投稿168 今日の日記0904
 2018/09/05(水) 02:03:12  投稿者:sanzo

台風の風、すごかったですね。

納屋のトタン屋根の一部がめくれ上がった(応急措置すみ)のと
柿の実が、多数落下した(もったいない)ことかな。

とりあえず、台風が過ぎ去ってよかった。

この投稿への コメント (0件) ・トラックバック(無効)


投稿169 ボールルームダンス解剖学(10)
 2018/09/05(水) 02:09:52  カテゴリー:Ballroom Fitness みらい  投稿者:sanzo

このシリーズも、実質的に今回が最終回。
2種類の「ナチュラルターン」の比較で、締めていこうと思います。

日本人の「社交ダンスのプロ教師」の大多数は、
「英国を始めとする世界のトッププロの踊りに、まるっきり関心を持っていない」
単に「世界のトッププロに習いに行ってきた」ということをステータスにしているに過ぎない。

マーカス・ヒルトンのレクチャービデオを見ていると、日本人の踊り方と何かが違う。

太田先生を始めとする「何度も海外留学をされている日本人のトッププロ」が教える
 「ヒルトンを含む世界のトッププロから習得してきた、本場イギリスの踊り方」

 「ヒルトンの初心者用のレッスンビデオ」
では、踊り方の基本(カラダの使い方の根底)が、まるっきり違っている。

日本国内では、「世界のトッププロから習得したと称される、日本人特有の踊り方」が
「本場イギリス人と同じ、絶対的に正しい踊り」として日本国内で推奨されている。

どこの誰が、どんな踊り方を教えても、問題ない。
だけど・・・・悲しいのは、
元世界チャンピオンであるマーカス・ヒルトンのビデオの説明をそのまま
説明しても、誰からも相手にされない(プロ教師からは、完全に無視される)ということ。

「オレ様の習っている一流プロ教師は,イギリス人と同じ踊り方を教えているのだ」
「ヒルトン!? そんなクソみたいな外国人の踊りは、野蛮人の踊りだから無視しなさい」
みたいな感じなのだろうと思う。

いったい、なぜ、こんなことになっているのか?
なぜ、日本中に数万人いると思われる、「日本人のほとんどすべてのプロ教師」は、
マーカス・ヒルトンの踊り方を、一貫して無視し続けるのか???


今回は最終回・・・・ということで、ナチュラルターンについて
2016年12月に発売された本
知らないと踊れない ボールルームダンス解剖学(スタンダード編)/大田英光(著)
と、
マーカス・ヒルトンの初心者向け(?)ビデオ「シンプリー・ザ・ベスト」
を比較してみまちょう。

日本人のプロ教師の踊り方(教え方)が、「英国人の踊り方と根本的に異なる」ことを
チェックしてみましょう。


ota097na.png

ホールドの作り方は、いろいろな方法がある。
太田先生のホールドの作り方は、模範駅な「日本の社交ダンスのカラダの特性」を的確に表現している。

e664.png

ホールドを作り、肩を左右に回転させると、腰と骨盤は逆方向に動く。
肩と腰を同じ方向に動かしたいときは、膝を左右に回転させる。

これは、レッグ・スウィングを起こながら、カラダ全体にターン(回転)を
起こすために必要不可欠な動作となる。

k1115.png

ナチュラルターンにおいては、カラダ全体を先方に進めん柄、
肩を右に回転させれば、腰と骨盤は左方向に回転して、カラダ全体に
「強いねじれ」が生じます。
カラダが右足の上を通過する直後に、力を抜いて「ねじれ」を解けば
スウィングする左足を、勢いよく前方へ振りだすことが可能になります。
それとともに、カラダ全体に右回転がかかり、正面へのスウィングが、
横へのスウィングに変わっていきます。

ota111a.png

CBMは「左肩・左腰と同時に、右足を前に出す」という動作。
太田先生は、表現を変えてます。
 「左ヒップと右脚を同時に出し......右足に乗る。
  上体はCBMで左ショルダー(左肩)先行」

この動きを意識すると、カラダが右足の上に通過する直前まで
「右足のヒールに強い体重が掛かっている」ということです。
つまり、「ボール・ウェイト」ではなく「ヒール・ウェイト」で、
カラダを右足の上に移動させよ・・・という意識ですね。

****準備中*****

ota114b.png

「ヒップが右足に真上」にいる時には、レッグ・スウィングは始まっておらず
右足は「踵に強い体重が掛かっている」状態。
基本的に、踵にウェイトが残っている状態では、スウィングを開始してはいけない。

カラダが右足の上を超えたとき、右足は「ボール・ウエイト」に変わるとともに、
スウィングが開始される。
右足は、すぐに「トォ・ウェイト」に変わり、右足の足首(アンクル)を使って
「前方に進んでいくカラダ全体と、スウィングする左足」をコントロールできる
かどうかが、ナチュラルターンを踊るときの「カギ」になる。

ota113b.png

「右足のトォでスウィングをコントロール」するために不可欠なのは
 ・水平ではなく、斜め上に向けた、左足のアッパー・スウィング
 ・カラダを斜めに固める、足首から始まる右スウェイ
これにより、「右足の足首の内側」で、スウィングをコントロールできる
とともに、カラダ全体の回転(ターン)の動作を生み出すことができる。

左手首と左手の薬指は、ゆっくり円弧を描くように、少しずつ、向きが変わっていく。

-*-*-*-*-

kaiten31.jpg

まずは準備運動。 膝を正面に向けたまま、肩と骨盤を左右に回転

「膝を左右に回転させる」のはNG、「肩と骨盤をねじる」のもNG。

hil_tango1.jpghil_tango2.jpg

これは、「タンゴ編」で紹介されている方法でなので、ワルツとは少し違うけど・・・

ワルツは、腕を持ち上げて、腕が止まって、腕が降りる瞬間に肘を曲げてやれば
ホールドが作れます。(膝は回転せず、肩と骨盤が同時に左右に回転するホールド)

natural01a.jpg

ナチュラルターンは、補助足なしで、右足スタートで始めると、動きが明確になります。
(補助足でカラダに惰力をつけて、右足の上に向かって突っ込んでいくのはNGです)
(補助足から始めなければワルツが踊れない人と、補助足が不要の人がいるはずです)

k2226.png

ヒルトンは【4】から【5】に掛けて、ヒールに掛かる体重をゼロにしているはずです。
ヒールに体重を残したままだと、カラダが先に進まずに沈み込んでしまいますから。

「靴のヒールの部分」が軽く床にタッチする程度。
裸足であれば、靴のヒールの高さの分だけ、床から踵を浮かせます。
このとき、「踵を持ち上げよう」とか「足首を曲げよう」とかしても、うまくいきません。
「踵の踏み込み」と「膝を前に倒す」のとで、バランスを取ります。

natural02abbb.jpg

動く足(左足)レッグ・スウィングは、両足を開いた【5】から開始し、両足を開いた【9】で
終了しています。 この動きが、一番美しくて、なおかつ一番大きな動きになると思われます。

「支え足(右足)の上をカラダが通過していく」、言い換えれば「カラダが支え足の上を乗り越えて
いく」間に、ゆっくりと「動く足(左足)の振り子運動」を行うことになります。

h448.png

カラダを移動させながら、レッグスウィングを行うためには、
 「スウィング中は、支え足の足の裏の感覚を変化させてはいけない」
ことが重要です。具体的には
 「ボール・ウエイト、つまりヒールに掛かる体重がゼロになった 時点で
  レッグスウィングを開始し、スウィング中はボール・ウェイトを保つ」
ということになります。

ヒールに掛かる体重が消える(ゼロになる)のが「カラダが右足の真上に来た時」で
あれ「両足を開いて着地した直後」であれ、その時点が「スウィング開始」のタイミング
になるはずです。
ヒールに体重を残したままスウィングを開始してはいけません。

次は、ワルツにおける「ラテラル・スウィング」、つまり「横方向へのスウィング」は

hil-nturn81.jpg

支え足(右足)の真横がスウィングの最下点(振り子の糸が垂直になる)に
なるようにスウィングすると、カラダは回転が掛からず、まっすぐ進む。
レッグ・スウィングは、これを基本にする。

hil-nturn91.jpg

スウィングの最下点を、支え足の爪先よりも前方になるように、スウィングする
意識的には、「斜め下に向かってスウィングする」ことによって、
「正面へのスウィング」を「ラテラル(横への)スウィング」に変えることができる。

「斜め下に向かってスウィング」は、「支え足がトォ・バランス」では、うまくいかない。
「支え足をボール・バランスに保ち、踵に体重を掛けないけど、踵で床を踏み込む」感覚を
キープする。

【14】の後、左足が前に出ていくとき、左足の向きがかわり、背中の向きが大きく変わる。
背中の向きが変わっても、左手首と左手の薬指は正面に進める。そして左手の指の直角に
急カーブさせると、レッグスウィングが完成する。

-*-*-*-*-

どちらの方法でも、ナチュラルターンを踊ることができますが、
太田先生の踊り方と、マーカス・ヒルトンの踊り方を比較すると、
共通点は全くと言っていいほど存在しないように思います。

太田先生の踊り方が、「歴代世界チャンピオンの正しい踊り方」として
日本国内のトッププロの模範的な踊り方となっているように思います。

「歴代世界チャンピオンから取得した踊り方なのだから、みんなで同じ
踊り方をして世界を目指しましょう!」という具合に、地方の先生方は
何度も何度も、東京に通って、太田先生と同じ踊り方を取得する。

日本のプロ教師全体が、太田先生と同じ踊り方をする。

「マーカス・ヒルトンは、違う踊り方をしているぞ!」といくら叫んでも
誰も相手にしない。地方から(少なくとも競技会から)排除される。
おそらくマーカス・ヒルトン本人が、お忍びで地方のダンスパーティのフロアー
に立っても、爽快な踊りを踊っても、ほとんどの人はヒルトンの踊りを認めよう
とはしないでしょう。

外国人は足が長いから、へんてこりんな踊り方をしても、綺麗に見えるんだ!
それで終わり。 それが日本の社交ダンス。
「英国留学をしている日本人こそが、英国人の踊り方」なのだから。。。。

この投稿への コメント (0件) ・トラックバック(無効)


●2018年9月 7日
投稿170 今日の日記0906
 2018/09/07(金) 04:48:58  カテゴリー:今日の日記  投稿者:sanzo

自然災害が多いですね。
大阪の台風に引きづついて、北海道の地震。
停電の箇所が多いですね。

かがやき練習会で、寄付できればよいのですが、
最近、寄付できるだけの余力がまったくないので、寄付は見送り。

大雨とか大雪とかで、人数が少ないと赤字になってしまうので
数万円程度の損失リスクを考えて行動する必要があります。

自然災害が多発することを想定して、安定的に「かがやき練習会」を
存続させる・・・・いろいろと、心配事が多いです。


何が起きるかわからないので、クルマのガソリンタンクは、
空にしない方がよいと思います。
アイドリングは、1時間に0.6~1リットル程度のガソリンを消費します。
ガソリンタンクに、ガソリンが20リッター入っていれば、24時間
クルマの中でアイドリングで過ごせます。

クルマから、100Vの電源を取り出せると便利です。
DC12V から AC100V に変更するカーインバーターは、カーショップや
amazon などの通販で売ってます。
購入する人は、矩形波(疑似正弦波)タイプと、正弦波タイプがあるので、
用途によってどちらかを選択してください。

この投稿への コメント (0件) ・トラックバック(無効)


●2018年9月 8日
投稿171 明日9日は、かがやき練習会
 2018/09/08(土) 12:55:30  カテゴリー:かがやき練習会  投稿者:sanzo

涼しくなってきましたね。

明日、9月9日(日)は、かがやき練習会です。
参加される方は、事故に遭わないように、気をつけてきて下さい。

参加者が何人になるか、さっぱりわかりませんが、楽しくダンスを踊りましょう。

追伸:
 あとで、買い物に行ってきます。

この投稿への コメント (0件) ・トラックバック(無効)


投稿172 ボールルームダンス解剖学(あとがき)
 2018/09/08(土) 16:06:17  カテゴリー:Ballroom Fitness みらい  投稿者:sanzo

2016年12月に発売された本
知らないと踊れない ボールルームダンス解剖学(スタンダード編)/大田英光(著)

この本を読んでいるうちに、「日本の社交ダンスの歴史」や「日本人プロ教師のこだわり」みたいな
ものが鮮明に見えてくるかと思います。
これから社交ダンスを始め、「日本の社交ダンス」と付き合っていこうと考えている人は、
「繰り返し読んでおくべきアイテム」だと思います。 迷っている人は、すぐでも買いましょう!

日本の社交ダンスのプロ教師は「裸足で歩くときのフットワークを使って、高いヒールで踊ること」に
強い執着というか、殺気が漂う強いこだわりいうか、頑固な信念をもっているようで、
そういうのを受け入れらない人は、社交ダンスの世界から消えていく運命にあるように思います。

ota079a.png

「畳の上を裸足て歩くとき」もしくは「ふわふわのシューズで走るとき」と、
「弾力性がなくヒールの高いダンスシューズ、もしくは7cmのハイヒール」とで、
「フットワークに違いがある」ならば
「ダンスシューズを履いた時のフットワークでは、何に気を付けるべきなのか?」を
率先して説明しなければなりません。

太田先生は、「ダンスを踊る自然体の立ち方」いう項目の中で「良い靴の選び方」が紹介しています。
なぜか、説明しているのは、ヒールの低い、弾力性のある「ふわふわ」の運動靴の選び方です。

ダンスを教える「プロ教師」の頭の中に、ほんのわずかでも、「靴によるフットワークの違い」
を伝えようという意識があるならば、「ふわふわ運動靴」なんか持ち出さないでしょう。

ota024a.png

太田先生が参考にしている文献のほとんどは、「ふわふわ運動靴」もしくは「裸足」での文献
だろうと思います。
日本の社交ダンスのプロ教師にとって、「靴によるフットワークの違い」なんて、どうでもいい
んですね。
「裸足で歩くときのフットワークで、靴を履いて踊る。矛盾点が出たら、強烈な補正を噛ます」
というのが「日本の社交ダンスのこうどなテクニック」になっているはずです。

「ニュートラル・ポジション」は、「外踝(そとくるぶし)の5~6cm前部」と書いてあります。
裸足で立ったとき、もしくは足の裏が水平(足の裏と床が平衡)のときは、垂直に立つのが
自然であり、前傾姿勢になるのは「×」でよいと思います。

ところが、ダンスシューズでは、話が違ってきます
ヒールの高い靴での「ニュートラル・ポジション」は、「足の裏が斜めになっている部分」です。
ヒールのある靴を履いて、この部分に体重を掛ければ、「前傾姿勢になるほうが自然」です。
垂直に立つためには「踵(ヒール)と母趾球(ボール)に体重を分散させる」必要があります。

「ヒールの無い、ふわふわの運動靴」での立ち方を参考にして、それを強引にダンスシューズに
当てはめるので、立ち方に矛盾が生じるわけです。

ワルツやスローフォックストロットの体重は「ボール」です。(ヒールには体重が掛からない)
膝を緩めて踊るタンゴの体重は、「ニュートラル・ポジション」の位置です。

ota037a.png

社交ダンスは、両足の向きを正面にして、両足を並行に揃えます。
両足の親指の付け根がピッタリ当たり、両足の踵は開いた立ち方です。

両足を正面(両足を並行)に向けたまま、両足を肩幅に開くと、
「支持基底面」は広くなり、安定性が高まります。
さらに、右手で杖をつくと、カラダはさらに安定します。

そのとおりです。完璧です! これが日本の社交ダンスです。

この安定した姿勢から、片方の足(動く足)を前方・または後方に動かすと、
もう片方の足(支え足)は、爪先体重(トォ・ウェイト)、もしくは、
踵体重(ヒール・ウェイト)になります。

日本の社交ダンスの前進ウォークのフットワークは、
 「ヒール・ヒール・ヒール・ヒール・ボール・トォ・トォ・トォ」
ですね。 一瞬だけがボール体重で、あとはヒール体重か、トォ体重。

裸足で歩いている時よりも、ヒールの踏み込みと、トォによる床への
プレッシャー(足が痛くなる)が極端になります。

tatsu0031.png

開脚姿勢から、腕の筋肉を使って、土踏まずを引っ張り上げることで、
踵を浮かせてから、外くるぶしに体重を掛ければ、足の向きが変わって、
両足を並行になります。

踵が床から少し浮いている状態なので、ボール・ウェイトです。
片方の足を前に出しても、後ろに引いても、もう片方の足(支え足)は、ボールウェイトです。

前進ウォークのフットワークは
 「ヒール・ボール・ボール・ボール・ボール・ボール・トォ」
になります。
ウォークのほとんどが「踵の体重ゼロ」のボール・ウェイトです。
靴のヒールの部分は床についているけれど、ヒールには体重が掛かってない状態です。

-*-*--*-*-*-*-

最後になりますが
日本のプロ教師は、「自分の子供に、バレエを習わせている」ケース多々あるようです。
なぜだと思いますか?
「裸足のフットワークと、ダンスシューズのフットワークは、根本的に違う」
・・・ということが関連しているように思います。

「裸足で畳の上を歩く」フットワークで社交ダンスを教えれば、高齢者は大絶賛するでしょう。
でも、若い人は、違和感を感じるはずです。
それが、ほんとうに、社交ダンスの基礎なのか???

「裸足とダンスシューズで、フットワークの違いはないのか?」
日本のプロ教師に質問しても、絶対に答えないでしょう。
日本の社交ダンス界における、最大のタブーですから。。。。。
日本に1万人以上いるであろう日本のプロ教師は、一貫して「無視」するはずです。

ほんとうに、これでいいのでしょうか?
反論があれば、いくらでも、お受けします。

この投稿への コメント (0件) ・トラックバック(無効)


●2018年9月 9日
投稿173 今日はかがやき練習会
 2018/09/09(日) 08:28:01  カテゴリー:かがやき練習会  投稿者:sanzo

今日9日は、かがやき練習会です
参加される方は、気を付けてきてください

この投稿への コメント (0件) ・トラックバック(無効)


●2018年9月12日
投稿174 9月9日かがやき練習会報告
 2018/09/12(水) 00:49:02  カテゴリー:かがやき練習会  投稿者:sanzo

9月9日(日)のかがやき練習会、参加された方、どうもありがとうございました。
参加人数は79人(主催者を含む)でした。

12時半くらいから13時ころにかけて、つよい雨がふってまして、
どうなることかと思ってましたが、13時半くらいから、小雨になってきました。

「台風と重ならなくてよかった」というのが正直なところです。


gyao の動画で「ボールルームへようこそ」を見てたら、
「女性は花、男性は額縁なれ」とか言ってました。

社交ダンスは、女性の動きを最大限に引き出すことが出来るかどうか
これが、男性の実力なのかもしれない。
そうは、いうものの、話は、そんなに簡単じゃない。

この投稿への コメント (0件) ・トラックバック(無効)


●2018年9月22日
投稿175 明日23日は、かがやき練習会
 2018/09/22(土) 16:10:17  カテゴリー:かがやき練習会  投稿者:sanzo

明日9月23日(日)は、かがやき練習会です
参加される方は、事故にあわないように気を付けて、来てください。

追伸;
明後日24日も、かがやき練習会です。
2日間の連続参加、大歓迎です。

この投稿への コメント (0件) ・トラックバック(無効)


●2018年9月23日
投稿176 今日はかがやき練習会
 2018/09/23(日) 08:20:07  カテゴリー:かがやき練習会  投稿者:sanzo

今日、23日は、かがやき練習会です。

良い天気なので、気持ちにゆとりをもって、
練習会に来てください。

この投稿への コメント (0件) ・トラックバック(無効)


●2018年9月24日
投稿177 今日もかがやき練習会
 2018/09/24(月) 08:42:22  カテゴリー:かがやき練習会  投稿者:sanzo

昨日に引き続き、今日24日もかがやき練習会です。
参加される方は、事故にあわないように、気を付けてきて下さい

なぜか、最近「交通取り締まり」に関わっている人の姿をよく見かけます。
運転には十分に、気を付けましょう。

この投稿への コメント (0件) ・トラックバック(無効)


●2018年9月26日
投稿178 9月23,24日 かがやき練習会報告
 2018/09/26(水) 02:52:51  カテゴリー:Ballroom Fitness みらい  投稿者:sanzo

9月23日、24日のかがやき練習会、参加された方どうもありがとうございました。

参加人数は、23日(日曜日)が99人。24日(振替休日)が83人でした。

社交ダンスの周囲の環境は、少しづつ変化してます。
その中で、「気軽に、楽しくダンスを踊れる環境を、維持していく」ことは、
とても大切なことだと思います。

油断していると、どんどん衰退していきますから。
「当たり屋に続け、曲がり屋に向かえ」という格言があります。

実際、
当たり屋(成功している人)のマネをしても、なかなか、うまくいかない。
曲がり屋(失敗している人)の逆のことをやれば、うまくいくことがある。

社交ダンス界全体に言えることですが、
 「この先生きのこるためには、個性を出す」
ことが大切ですね。

「この先生、きのこる」ではなくて、「この先、生き残る」ですね。

この投稿への コメント (0件) ・トラックバック(無効)


●2018年9月28日
投稿179 今日の日記0927(昨日の日記)
 2018/09/28(金) 06:55:37  カテゴリー:今日の日記  投稿者:sanzo

途中で寝てしまったので、今日の日記ではなく、昨日の日記になってしまうのだが・・・まぁいいや!

「社交ダンスの基本は、ボールの上に立つこと」というのを検証するために
「ランニング・スピンターン」の動きについて調べています。

足形は、超!簡単!! ふつうのナチュラル・スピンターンと同じです。
ナチュラル・スピンターンは、「123123」でカウントをとって、
男性左足でロアーします。

ランニング・スピンターンは、「1231&2」でカウントを取ります。
つまり、スピンターンを「1&2」のカウントで、普段より高速でターンします。
その後、男性は「3」のカウントでの「右足後退」をして、右足でロアーです。

単純に、ダンスの入門の時に習う、普通のナチュラルスピンターンと、
このランニングスピンターンの違いは、
3拍で3歩から4歩に、「1歩増えること」と、
ロアーする足が、左足から右足に変わること。
たった、それだけです。 なので、足形は、超!簡単!!!!

1. Natural turn 123 (ナチュラルターン123)
2. Running spin turn (ランニングスピンターン)
3. Syncopated tumble turn (シンコペーテッド・タンブルターン)

高速でのスピンターンのあと、男性後退からタンブルターン
(カウントは普通と違う)に入っているので、これがスムーズに出来れば
「ランニングウィーブ~タンブルターン」とかは、簡単にできるようになり
そうです。


もうひとつ、別のつなぎ方。。。

こちらは、ランニング・スピンターンのあとで、ランニング・フィニッシュでPPで終わらせてるのと、ランニング・フィニッシュからナチュラルターンに入るのとの、2つの後続を組み込んでます。

----

両方を比べてみると・・・
たぶん、「足の裏の使いかた」が、まるっきり違っているはずです。

外国人のフットワークをみて、すばらしいと思う人もいれば、
外国人の踊りは耐えられない、日本人のフットワークこそが完璧だ!!!
という人もいるでしょう。

好みの問題なので、自分の好みの踊り方を、目指していけばいいと思う。
ともかく、フットワークに違いが出やすいフィガーですね。

この投稿への コメント (0件) ・トラックバック(無効)


●2018年9月29日
投稿180 今日の日記0928
 2018/09/29(土) 00:31:32  カテゴリー:今日の日記  投稿者:sanzo

今日は、灯油を買ってきました。
79円 × 162リットル = 12798円
値上げされそうなので、上がる前に・・・と。

株の値動きも、荒っぽくなってきてるし
何が起きるかわからないので、
こういうときは「損をしない」ようにするのが一番かな。

台風24号が近づいてるけど、大丈夫かな。
日曜日に、こっち来る!?
とりあえず、「かがやき練習会」の日ではないので
気分的には、少し楽なのですが、それでも心配ですね。

この投稿への コメント (0件) ・トラックバック(無効)



このページは、2018年9月 の投稿を集めた アーカイブ(保存記録)です。
過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。(1日の投稿が上、31日の投稿が下)


みらくるダンス・ダンスの見どころ管理人ブログ2018-2019月別保存 2018年9月の投稿

↑このページの先頭へホームページダンスの見どころみらくるダンス.com
管理人(山象)へのメールは、こちら(mail@miracle-dance.com)です。

 
ブログのメニュー
ブログのトップページ
カテゴリーの一覧
全投稿のタイトル一覧

カテゴリー
今日の日記
お知らせ
かがやき練習会
Ballroom Fitness みらい
つれづれに(雑談です)

カテゴリーの一覧

月別アーカイブ(保存庫)
2019年9月分の投稿
2019年8月分の投稿
2019年7月分の投稿
2019年6月分の投稿
2019年5月分の投稿
2019年4月分の投稿
2019年3月分の投稿
2019年2月分の投稿
2019年1月分の投稿
2018年12月分の投稿
2018年11月分の投稿
2018年10月分の投稿
2018年9月分の投稿
2018年8月分の投稿
2018年7月分の投稿
2018年6月分の投稿
2018年5月分の投稿
2018年4月分の投稿
2018年3月分の投稿
2018年2月分の投稿
2018年1月分の投稿

全投稿のタイトル一覧

最近の投稿(エントリー)
今日の日記0928
今日の日記0927(昨日の日記)
9月23,24日 かがやき練習会報告
今日もかがやき練習会
今日はかがやき練習会
明日23日は、かがやき練習会
9月9日かがやき練習会報告
今日はかがやき練習会
ボールルームダンス解剖学(あとがき)
明日9日は、かがやき練習会

コメントのある投稿
今日の日記0902
今日の日記0902
今日の日記0902
こちらは「管理人のブログ2018」です
こちらは「管理人のブログ2018」です
(最新の10件を表示)

このブログの説明
このブログについて

ブログの検索