*****
サークルかがやき
ダンス練習会
石川県のリンク集
石川の社交ダンス
*****
管理人へのメール
はこちらから
*****
*****
ページの先頭へ
ページの先頭へ
*****
サークルかがやき
ダンス練習会
石川県のリンク集
石川の社交ダンス
*****
管理人へのメール
はこちらから
*****
*****
ページの先頭へ
ページの先頭へ
みらくるダンス・社交ダンス管理人(さんぞう)のブログ
  > メインページ(16/67 頁)


最新16/67最古
8/9/10/11/12/13/14/15/16/17/18/19/20/21/22/23/24
※このブログは「みらくるダンス ブログ」で検索!

管理人のYoutubeチャンネル
みらくるダンス・社交ダンス

2023年02月05日(日)
▲top ●121 ▼122
 投稿1524  半年で 3歩しか進めない! (click)
2023/02/05(日) 04:09:58
 カテゴリー[ つれづれに2023.02 ]

タイトルをみて、「ダンスの話」だと思った人、どれくらいいるだろうか?

今日は、自分の「昔話」

「プロA級が教える公民館サークル」とか「プロA級が教えるカルチャー」とか
いろんなところを掛け持ちしながら、「楽しく踊っていた」時代があった。

そのあとで、「個人レッスン」と称するところに、入ることになる。

クソ難しい足形は、サークルである程度知っていた...が、
半年間は、ひたすら「ナチュラルターン」の3歩のみ。

補助足は、ノーチェック。
たまに、スピンターンもやるけど、ノーチェック。
カネを払ったのは、ナチュラルターンの3歩のみ。

「八方塞がり」で、カネだけが減っていく。
何か、ヒントを掴まなければ、先に進めない。

何処かに、ヒント、落ちてないかな??
当時は、youtube とか、そんなのなかったからね。

半年たっても、3歩しか、進めない。
わずか3歩、時間にして10秒も踊れないのに、
「音楽に合わせて、先生と1曲踊る」とかは、夢のまた夢だった。


そんな方針のダンス教室にも、抜け穴があった。
その抜け穴がメダルテスト。
「メダルテストに出たい!」といえば、
「音楽に合わせて、先生と楽しく踊って貰う」ことは出来たはず。

だがしかし、教室にいた生徒は、誰ひとりとして、
メダルテストに出たいとは言わなかった。

-----

3歩しか進めなかった頃、
youtubeがあったなら、もっと先に進めたと思う。

「社交ダンスは、ムーンウォークである」ということに
あのとき気づいていたら、もっと進めたと思う。

日本のプロ教師のビデオ(VHS)を何回見ても、抜け出せなかった。
ある時、ミルコの動画を見て、日本人との違いを直感した。
それから、「根本的に、基礎が違ってるんじゃないか」とか、
武道とか、他のスポーツとか、いろいろ調べるようになった。

ともかく、当時は、情報が少なかった。

-------------

初心者、および「集団サークル」からの転入組には
「半年間でたったの3歩」と言わないまでも、
一定基準に達するまでは、ほんとうの「基礎」を教えて、
なかなか先に進めないダンス教室があってもいいと思う。

その生徒は、youtubeとかで、必死に情報を探すはずだから...

ダンス教室、というかプロ教師が、
「出来るまで、先に進むことを認めない!」
先に進みたい生徒は、
必死に情報を探して、難問をクリアーしようとする!

高齢者だらけの田舎の社交ダンス、
ひたすら、高齢者のケツを追いかけているプロ教師。

悲しいかな、田舎のダンス界には、もはや、
そのような「空気」は存在しないのかもしれない。

ダンス教室に、そんな「空気」が存在しなければ、
生徒は、そんな「空気を読む」こともできない。

田舎のダンス界、それでいいのだろうか?


この投稿へのコメントは 4 件 です。
 


2023年02月04日(土)
▲121 ●122 ▼123
 投稿1523  「寒ーいパーティ」での理想の音楽 (click)
2023/02/04(土) 09:18:16
 カテゴリー[ つれづれに2023.02 ]

昨日の夜というか、今日の朝というか
マジでほとんど寝てないので、メチャクチャ眠い。


今日は、現実では無く、架空の話。
あくまで架空の話です。

暖房が無いけど、格安で借りることができる会場があったとする。
殺風景な「体育館」なんかが、そうですね。

そんな、暖房の無い「寒い場所」でのパーティをやるとしたら、
どういう音楽を用意するのが、よいのだろうか?

...みたいなことを、考えたりします。

寒い場所でも、「静かな曲」とか「上品な曲」がいいのだろうか?
それとも「アップテンポの曲」を続けた方がいいのだろうか?

座ってると寒い!...ってことで、
「誰とでもいいから、ともかく踊れる」ような音楽がいいのか。

「寒い場所での音楽」をいうキーワードで、
たくさんの人が踊ってるのを、あたまのなかで思い浮かべて、
そんなアショでは、どういう曲がいいのか??
そんなことを、いろいろ想像しています。


普段「かがやき練習会」で音楽を作って掛けているので、
別の場所だと、どんな音楽がいいのだろうか??

「かがやき」も安い会場での開催を検討したことがあるので、
寒い冬、いろいろと、想像を膨らませたりします。


眠いので、いつも以上に文章が支離滅裂。すみません。


この投稿へのコメントは 7 件 です。
 


2023年02月03日(金)
▲122 ●123 ▼124
 投稿1522  「ダンスの無い休日」動画 (click)
2023/02/03(金) 06:56:00
 カテゴリー[ つれづれに2023.02 ]

ダンス関連の動画の再生数が、絶望的に伸びない
というか、まったく再生されない中、
唯一、再生されているのが、以前作った「ダンスの無い休日」動画。


いろいろな事情で、休日にしか練習できない状況になり、
さらに、その休日の練習がドタキャンになる。

そんなときの「逃げ場の無い絶望感」

夢中で動画を作ってる間は、絶望感は軽減される。
だから、夢中で動画を作って、細かいところを微調整する。

「逃げ場のない絶望感」
そんなときは、人のいないところ...
人がいないところで、人が作ったモノに触れる。
それで、一時だけでも、心が癒やされることがあれば。

...と。

-*-

今、ダンス愛好者は、減少している。

わかれ(別れ)たら、べつの(別の)人と、カップルを組んで、
べつのひとと、ダンスを楽しめばいいじゃ無いか!

・・・とか、もはや、そういう時代じゃ無い。


この先、なんらかの事情で、社交ダンスを「辞めざるを得ない人」が、たくさん出てくると思われます。


カップルを組んでいる片方が、ダンスを辞めたら、
もう片方も、ダンスを続けることが、できなくなる。
別れた先には、「絶望」との戦いが待っている。

「ダンスを踊れたら、相手は誰でもいいんです」
なんて、今はそんな時代じゃない。

社交ダンスは楽しい。
楽しければ楽しいほど、踊れないときの絶望感は大きい。

老いて、だんだんカラダが動けなくなって、ダンスを踊る機会が減るとか
そんな形でダンスを辞めていく人は、それでいい。

でも、そうじゃない形で、
ダンスを辞めざるを得ない形で、ダンスを辞めていく人が、
これから、どんどん増えていくと思われます。


そこには、
どんどん上り調子で、「ダンスを楽しんでる人」には、
決して見ることも体感することもできない、
社交ダンスの一面が存在する。

社交ダンスの裏には、「筋書きが見えるドラマ」がある。


この投稿へのコメントは 10 件 です。
 


2023年02月02日(木)
▲123 ●124 ▼125
 投稿1521  いわゆる「運命共同体」 (click)
2023/02/02(木) 04:07:15
 カテゴリー[ つれづれに2023.02 ]

次回の「(仮称)かがやき親睦会」は、2月23日(祝)です。

その後は、3月21日(祝)と、5月3日(祝)の予定です。

参加者が少ないため、会場の「全館貸し切り」をすることは出来ません。
会議室3室だけを借りて、行います。

社交ダンスの音楽は、それ相応の音量(小さな音だと楽しくない)なので、
「音楽の漏れ」でトラブルが起きたら、その時点で「完全終了」になります。
全館貸し切りに出来れば「音楽の漏れ」の問題は起きないけれど、
人が減って、全館を借りるカネが集まらない!(会場費が出せない)

要するに、「かがやき練習会/親睦会」の運命を決めるのは、
潰れるか延命するかは、わずか「数千円」レベルのカネで決まる。

-*-*-*-

今、仮に石川県のダンス教室が10個あって、
20人のプロ教師が生活するだけのカネが動いているとするならば、
1つのダンス教室が、ダンス経営の諸経費や人件費を含めて1千万円。
10個のダンス教室があれば、「年間1億円」のカネが動いていると考えられます。

生活がかかってる「プロ教師」が絡む「経済規模」は、想像以上です。
全体で1億円のカネが動くのなら、「1億円経済圏」。

高齢者だらけの田舎の社交ダンス界でも、全体では、それくらいの「経済規模」になります。
そんなふうに考えると、モノの見方が変わってきます。


2月12日に、JBDF系のフェスティバルがあります。

JBDF石川のサイト、アマチュア地域協会のサイトに案内は載ってますし、
ゆーじさんのブログを見れば、だいたいの概要は掴めると思います。

フェスティバルは、その石川県の「社交ダンス・一億円経済圏」における最高峰のイベント!!!
石川県の「社交ダンス・一億円経済圏」の将来を左右するイベント
...だと言えます。

そんな田舎の「一億円経済圏」での展開を勝手に想像してみます。

いつも見慣れた「古株の踊り」なんか、どうでもいい!
地元のプロ教師の踊りなんて、いまさら、見ても同じだな!
これからは、
新人の踊り、初心者の踊りが、脚光を浴びるんだ!!!
新人の踊り、初心者の踊りを、見に行くぞぉぉぉ!!!

...こんな感じの展開に、なっていくんだろうと思います。

一握り(ごく少数)の「ぎごちない踊り」の初心者が、
「石川県の運命を左右する、一億円の新人、一億円の初心者」
・・・として脚光を浴びる時代。

「ダンス界が賑わっていた時代」には、あり得なかった変化です。

今、時代は、大きく変化します。

-*-*-*-

たかだか数千円レベルのカネで消えていく「かがやき」と、
地方の「一億円経済圏」で脚光をあびる「なにげない初心者」。

すべてが「運命共同体」として、面白い方向に進んでいきます。

田舎のダンス界の歪み、ねじれ。 都会のダンス界との乖離。

トップに立つ人が、地域全体をコントロールしていかなければ
ダンス界全体が、途方もない方向に進んでいくと思われます。


この投稿へのコメントは 6 件 です。
 


2023年02月01日(水)
▲124 ●125 ▼126
 投稿1520  社交ダンスを笑う人(見下す人) (click)
2023/02/01(水) 03:26:52
 カテゴリー[ つれづれに2023.02 ]

昨日の投稿へのコメント欄に、こんな文章がありました。


管理人ブログ > 投稿1517 ダンス動画、作るゾゥ!(準備中です)

 ↑↑↑投稿とコメントはこちらです。

-------コメント引用開始------
建設的な意見を述べたほうが良いと思いますが。
少なくとも認知度が上がり、ダンスを誤解している人、ダンスを笑う人が減ったのではないですか?
-------コメント引用終了------

一見、正論のように思えますが、大きな「落とし穴」があります。
わかりやすくするために、言葉を、置き換えてみましょう。
「落とし穴」の問題点が見えてきます。

社交ダンスを笑う人(見下す人)は、(日本人の中に)一定数いたけれど、
芸能人の社交ダンスによって、「社交ダンスを笑う人」の数は、減少した。

このような主張が、(さりげなく)展開されているわけだけど、
わたしは、見過ごしてはいけない、重要な事柄だと、思います。

冷静に、ひとつづつ考えてみれば、問題点が見えてきます。


「社交ダンスを笑う人」って、誰?
いったい誰が、社交ダンスを笑ってる????

バレエやってる人? ストリートダンスやってる人?
社交ダンスが下等な踊りで、自分のやってることが高等だと思い込んでる人...だよね。

「笑われてる人」って、誰?
社交ダンスをやっている、どういう層の人が笑われてる?

満足に動けなくなった高齢者の踊り? ぎこちない初心者の踊り?
自己流で踊ってる愛好者のダンス理論?
いったい、どういう人が「笑われている」というのだろうか?

まず、これを冷静に見つめ直してみる必要があります。
これが一つ目の論点です。

そして、次の論点を考えます。

もし、「社交ダンスを誤解する人」「社交ダンスを笑う人」がいるならば、
そういう人の誤解を解いたり、そういう人が「笑わなくする」ために、
先頭に立って努力すべきなのは、誰のお仕事なのでしょうか?

おそらくは
「ダンスを教える立場の人」「ダンス界のトップに立つ人」
のお仕事であろうかと思います。

社交ダンスを始めて僅か3年足らずの芸能人のテレビ放送によって
「社交ダンスの誤解が解けて良かったね」とか、
「社交ダンスを笑う人が減ってよかったね」とか
そういう話じゃない。

そう感じるのであれば、根本的な部分で、どこかがズレているような気がします。


社交ダンスに没頭して、社交ダンスを楽しんでいると、
周囲から見えるモノが、見えなくなってしまう。
よくある話だと思います。

結果として、「社交ダンス界全体が、笑われている」という事例が、随所で発生しているのかもしれない。

社交ダンス界全体で、気を引き締めていく必要があるように思います。


この投稿へのコメントは 13 件 です。
 


2023年01月31日(火)
▲125 ●126 ▼127
 投稿1519  トッププロ vs コンピュータ (click)
2023/01/31(火) 00:49:02
 カテゴリー[ つれづれに2023.01 ]

日曜日、金沢で行われた 藤井王将 vs 羽生九段の将棋

AI判定で、羽生九段が優勢になる局面があったみたいで...

AIが弾き出した「5五歩」とか、すごい手だわ。

日本の最高峰(トッププロ)による「最善手」の検証にAIを使う時代

...すごい世の中になってきたな...と思う。

そして、そういうのを youtube で、
わかりやすく開設してくれる人がいる人がいる
というのも、すごいことだと思ったりする。

最高峰の「トッププロ」であっても、万能じゃない。
それを超える「最適解」が、存在するかもしれない。


「社交ダンスにも言えること」のように思います。

今まで、先生に習ったやり方が、最適だったか?
と言えば、そうじゃないことの方が多かったりする。

例えば、テレマークは、「遠くにマークする」と習ったけど
調べたてみたら、意味がぜんぜん違ってた。
正解は、スキーのテレマークと同じように「足を前後において着地する」だった。

社交ダンスのプロ教師の悪い癖は、
「これは、絶対に正しいんだ! これは、こうなんです!」
みたいに、すべてを断言すること。 言い切ること。

おかしいな!と思って調べたら、案の定、違う解釈が出てきたり
他の先生に聞いたら、解釈がぜんぜん違ってたり
...ってのは、よくある話。

人間は、絶対じゃないし、
ましてや、人間のカラダの動きなんてのは、断言できるものじゃない。

-*-*-

youtube動画、作ろうとしているけど、
どうにも、こうにも、やる気が出ない。

ましてや、最近、マトモに踊ってないし...
2~3曲でいいから、ストレス発散も兼ねて、
どこかで、全力で、思いっきり踊りたいな。

...そう思うのだが、それは、叶わぬ夢。


丸1日掛けて作っても、再生数が劇的に少ないであろうことは、容易に想像がつくし、
なにをやっても、八方塞がり。

「ダンスを踊れない」という絶望感の中で、ダンス動画を作ろうというのだから
精神的に無理がくるのは、当然なんだろうけれど...
何が悲しくて、「社交ダンス」のテーマで「孤独との戦い」をやらなきゃいけないのか?
いくら考えても答えは出ない。

それをやるために生まれてきた...
というか、それが自分に課せられた「最大の修行」だな。


この投稿へのコメントは 6 件 です。
 


2023年01月30日(月)
▲126 ●127 ▼128
 投稿1518  感動を与えない勝ち方 (click)
2023/01/30(月) 05:08:44
 カテゴリー[ つれづれに2023.01 ]

昨日は、ダンスの練習が、キャンセルになった。
表舞台に立つわけでも無く、ただの練習。
ずっと楽しみにしてたのに、「雪」が理由で中止になった。

楽しみにしていたものが、「外部要因」によって中止になる。
こういうのって、非常に悩ましい。

-*-*-*-*-

岸田首相の『産休・育休中の学び直し支援』について、批判的な意見が多い...かな。
岸田総理は批判されて当然だろうけど、岸田総理にも一理ある。

今、社交ダンス界の広告塔になってるのが、浅田舞さん。
子育て世代ド真ん中世代を、広告塔にするダンス界。

ダンスを学びたくても、子育てやってて学べない母親と、
イタリア留学で脚光を浴びる浅田舞。
同じ女性でも、生き方に、ギャップありすぎ。

子育て中の女性にも、社交ダンスを体験する機会があったらいいな

イタリア留学で脚光を浴びる浅田舞さんのダンスもいいけれど
子育てしながらでも、続けられる社交ダンスの方が、もっと素晴らしい。
なんか、できること、ないのかな?

・・・とか、わたしは思うけどね。

-*-*-*-*-

昨日は、金沢で、藤井聡太王将と羽生善治九段との"金沢対局"があった。
将棋の話...ですね。

激しい「ぶつかり合い」があったわけでもなく、
ドラマ的な「逆転劇」があったわけでもなく、
羽生九段が、悪手をさしたわけでもなく、

それでいて、気づいてみれば、藤井聡太王将が勝つ。
こんな勝ち方があったんだ...と実感する。

「感動を与えない勝ち方」に「底知れない奥深さ」を感じる。

やっぱり、藤井聡太王将は、すごい。


なんでもそうだけど、視線を変えれば、考え方も変わる。

-*-*-*-*-

新しいダンス動画、タイトルが決まった。

社交ダンス・言われてみれば...」というタイトルでシリーズ化にする。

副題として、「目から鱗。隠されたヒントは、そこにある!」とか入れておけば、
関心を集めるキャッチフレーズになる...かもしれない。

間違っても「目から鱗、鼻から牛乳」とか、そんな副題をつけてはいけない。
そういう副題を付けると「見ないことを自慢する」人が出てくるから・・・

どっちにしても、「予告編」の参照数が、絶望的に伸びないので、
なにをやっても、動画、見て貰えない可能性、高いけどね。


この投稿へのコメントは 3 件 です。
 


2023年01月29日(日)
▲127 ●128 ▼end
 投稿1517  ダンス動画、作るゾゥ!(準備中です) (click)
2023/01/29(日) 08:17:34
 カテゴリー[ つれづれに2023.01 ]

ようやく、雪も収まってきたみたいで、静かな日曜日です。

少しづつ、ダンス動画を作る準備を進めてます。

ダンス動画における「最大の問題」は...

再生数が全く伸びない。
伸びないと言うより、再生して貰えない。
ブログの読者にすら、再生ボタンを教えて貰えない
...ということです。

この予告動画、
再生回数は、自分も含めて40回。
ユニーク視聴者数は24人です。

ドラレコ再生動画と比較しても、圧倒的に少ない。

わざわざ「動画は見ない」とコメント欄で宣言する人もいるくらいだからね。

この、予告動画のサムネイルが表示されたとき、
  「再生ボタンを押したくない!
という「潜在的な拒絶反応」を引き起こす何かが、
どこかに存在するであろうということ。

オレは、絶対に「さんぞう」動画なんて、見ないぞ!!
みたいな、ネガティブな意識が、無意識に働く。
...ってことかな。

再生ボタンを押して貰えないのだから、
動画の内容の以前に、大きな問題を潜んでます。

-*-*-

日本には、
人の振り見て我が振り直せ
ということわざがあります。

「みらくるダンス・社交ダンス」の動画、
再生ボタンを教えて貰えないのは、一つの現実。

それはそれでいい。
現実は現実として受け入れればいい。
現実を受け入れて、そこから先に進めばいい。


それは、それでいいんだけど...

それと同じことが、日本の「社交ダンス界」全体にも起きている。
そんな気がする。

子供から高齢者まで、「社交ダンス」を知らない人はいない。
誰もがみんな、知っている。それが「社交ダンス」

だけど、社交ダンスに関心を持つ人は少ない。
そして、社交ダンスを始める人は、極めて少ない。

逆に、
「オレは社交ダンスなんか、やらねぇぞ!」と、
宣言する人は、少なくないと思われます。

社交ダンスは、素晴らしいモノだけど、
それ以前に、「日本の社交ダンス」を始めようとする時に、
それと同時に
「社交ダンスを拒絶」する「ネガティブ要素」が、
多くの人のアタマの何処かに、潜んでいる
...ということのように感じます。

そういうネガティブな要素取り除くことが、
 「社交ダンスの普及活動の第一歩」
だと、わたしは思います。

芸能人を踊らせて、芸能人を優勝させても、
社交ダンスは普及しないし、定着しない。
わたしは、そう思います。
「社交ダンスの普及活動」のベースは、そこじゃない。

...と。


この投稿へのコメントは 2 件 です。
 




最新16/67最古
8/9/10/11/12/13/14/15/16/17/18/19/20/21/22/23/24
※このブログは「みらくるダンス ブログ」で検索!

管理人のYoutubeチャンネル
みらくるダンス・社交ダンス



 以前のページに戻る  ・↑このページの先頭へ 
このブログの管理人
(さんぞう)へのメール
は、こちらから
このブログの管理人(さんぞう)
へのメールは、こちらから

ブログのメニュー
このブログのトップページ
カテゴリーの一覧
全投稿のタイトル一覧

コメントのある投稿
どっちの足に"乗る"のか?
どっちの足に"乗る"のか?
どっちの足に"乗る"のか?
どっちの足に"乗る"のか?
どっちの足に"乗る"のか?
どっちの足に"乗る"のか?
言われてみれば「第2回」の解説
言われてみれば「第2回」の解説
言われてみれば「第2回」の解説
言われてみれば「第2回」の解説
言われてみれば「第2回」の解説
言われてみれば「第2回」の解説
言われてみれば「第2回」の解説
言われてみれば「第2回」の解説
〔見るな!〕もしも○○が△△だったら
〔見るな!〕もしも○○が△△だったら
〔見るな!〕もしも○○が△△だったら
〔見るな!〕もしも○○が△△だったら
社交ダンスの「老若男女」
社交ダンスの「老若男女」
(最新の20件を表示)

最近の投稿(新しい32件)
6月3日(土)無料パーティの詳細(2)
6月3日(土)無料パーティの詳細(1)
今日は、ブログお休みします。
6月3日は、なぜ「無料開催」なのか?
公式lineの実質値上げ
9月18日の会場確保(芸術村)
6月3日は、かがやき交流会(金沢市民芸術村)
(雑談)今日は仕事をお休みして...
6月3日の交通規制(百万石まつり)
(雑談)今日は、ブログお休みします。
1+1が3になる
(雑談)3種類の youtube画質
6月3日芸術村・準備の見える化!
(雑談)動きの激しいyoutube動画
(雑談)新旧ドラレコの比較動画
一生懸命な人を応援する...ということ
今日のブログは ただの雑談
公式line と グループline
(マナー)女性から男性を誘うのは?
地震の義援金集めのパーティは可能か?
発表会のビデオ(DVD)を作るぞ!
300円パーティ、その2
300円パーティ、行ってきました。
300円パーティに参加するゾ!
6月3日かがやき交流会のチラシ
地震、金沢市内は(たぶん)大丈夫
新しい音楽の編集(6月3日分)
5月3日かがやき親睦会報告
今日は「かがやき」です。
明日3日は、かがやき親睦会
(雑談)電話が繋がらないゾ!
公式LINE(認証済アカウント)

月別アーカイブ(保存庫)
2023年5月分の投稿
2023年4月分の投稿
2023年3月分の投稿
2023年2月分の投稿
2023年1月分の投稿
2022年12月分の投稿
2022年11月分の投稿
2022年10月分の投稿
2022年9月分の投稿
2022年8月分の投稿
2022年7月分の投稿
2022年6月分の投稿
2022年5月分の投稿
2022年4月分の投稿
2022年3月分の投稿
2022年2月分の投稿
2022年1月分の投稿

※全投稿のタイトル一覧


管理人ブログ2022
管理人ブログ2021
管理人ブログ2020
管理人ブログ2018-19
カテゴリー
6月3日(土)無料パーティ(芸術村)
無題
今日は、お休みします
★★かがやき2023★★
反省会(ブログ実質閉鎖)
かがやき2023(徒然に)
つれづれに2023.02
つれづれに2023.01
つれづれに2022.12
つれづれに2022.11
つれずれに2022.10
超!マジメな話
つれづれに2002.09
つれづれに2022.08
つれづれに2022.07
つれづれに2022.06
社交ダンスの気になる授業
つれづれに2022.05
踊りの進化、踊りの原点
つれづれに2022.04
つれづれに2022.03
動画で徹底検証
つれづれに2002.02
おしらせ
かがやき練習会
いろはのい、アロハのア
つれづれに2022.01
かがやき練習会

※カテゴリーの一覧

メインページ(分割)
メインページ(8頁)
メインページ(9頁)
メインページ(10頁)
メインページ(11頁)
メインページ(12頁)
メインページ(13頁)
メインページ(14頁)
メインページ(15頁)
メインページ(16頁)
メインページ(17頁)
メインページ(18頁)
メインページ(19頁)
メインページ(20頁)
メインページ(21頁)
メインページ(22頁)
メインページ(23頁)
メインページ(24頁)

ブログの検索