投稿 1528
まさか、AIは、知っていた?
|
投稿 1528
まさか、AIは、知っていた? …への コメント(11件)
|
【コメント1】
2023/02/09(木) 06:55:28
投稿者:手首に巻くけど腕時計
|
いいね×100
動画見てませんし本文もきちんと読んでいませんが、余計なことは書かないで、このようにプロ教師を持ち上げるような書き込みをしたら皆が気分良くなれると思いますし、あなたの価値、主張も高まると思います。
今後もよろしくお願い致します。
|
|
【コメント2】
2023/02/09(木) 07:27:27
投稿者:さんぞう
|
「動画を見ていません」と宣言して、いいね×100。
当ブログは、ダンス界の将来を考えて、
真剣に普及活動に取り組まれているプロ教師を、
批判したりしません。
また、プロ教師を持ち上げているのではなく、
おすすめ動画を紹介しています。
|
|
【コメント3】
2023/02/09(木) 11:31:09
投稿者:UFO
|
奥能登癒し動画のご利益です。
人生を通した目線で見れば、批判か応援かすぐ分かる事です。
AIがラテンのしかも奥原プロを引き当てるのにも縁をかんじますね。
ブルース・リーの言葉で(中国武術の先人の言伝え)
「千招を知る者を恐れず、一招を極めた者を恐れよ」武芸
を教える指導者に向けた言葉です。
奥原プロのこの動画も素晴らしいです。しかし、この動画
で奥原プロを超える実力のヒントは一切無い事に気づく生
徒は何人いるでしょうか?。
例えば、ラテンの海外プロのユリアさんのルンバウオーク
肩を誰かに抑え込まれても、何事も無く、その者を引回し
ウオークする事は出来るレベルなんです。
筋力や力で動かせるのではありせん。
私の習った先生は容易にウオークしてました。
貴方の習ってる先生は肩を抑え込まれても何事も無くウオ
ークする。体験させてくれますか?
ラテンの一招はルンバウオークに間違いありません。
スタンダードの一招はナチュラルターンです。
|
|
【コメント4】
2023/02/09(木) 13:02:06
投稿者:さんぞう
|
>UFOさん
「言われてみれば」の動画を作っていて、悩んでいることがありました。 それは表現の「言葉」。
AIで奥原先生の動画が出てきて、それをみたら
「肩が抜ける」「肩抜けしない」という言葉がありました。
今まで、そんな言葉、いままで知りませんでした。
これだけでも、天に舞い上がるような大収穫。
奥原先生のこの動画も
「奥原プロを超える実力のヒントは...」
わたしは、存在すると思います。
奥原先生の動画の説明欄に
「私自身も、10年以上悩み苦しんだこの問題!」
と書かれています。
これは、動画が「最適解ではない」ことの暗示。
超えられる余地があることを示唆しています。
鏡にてのひらをつける練習方法、
「相撲のテッポウ」を知っている人なら、
中指が真上になってることをチェックすると思います。
「腕(カイナ)を返す」というのを知っていれば、
まず、薬指を真上にして、試してみるはずです。
また、鏡とてのひらの真ん中に、空洞が出来るかどうかに着目し、動画を熟視すると思います。
「10年以上悩み苦しんだ」という言葉を聞けば、
「もしかして! 試してみよう!」となります。
試してみて、ラテンだと、ダメな可能性もあるけど
スタンダードなら、参考になると思います。
UFOさんが紹介された
「千招を知る者を恐れず、一招を極めた者を恐れよ」
ということば、良い言葉ですね。
厳しい練習を積んでいない一般人が、安易に
「プロを持ち上げる書き込み」
をするのは、プロ教師に失礼だと、わたしは思います。
一流のプロは、「一招を極めた者を恐れてる人」だと思うから...
|
|
【コメント5】
2023/02/09(木) 13:18:18
投稿者:さんぞう
|
>UFOさん
ルンバウォーク。
似たような話を聞いたことがあります。
コロナ前に、イギリス留学をされていたプロの先生(どこの県の先生かは秘密です)と、4時間くらい延々、話をしてたことがありました(懐の広い先生だわ)。
留学先のイギリスの先生に、両肩を、掴まれた状態で、タンゴのウォークの1歩目(左足を前方に出す)をさせられた...とか言ってました。
ルンバウォークも、タンゴのウォークも、通じるものがあるんですね。
社交ダンスは奥が深いです。
今、上級プロが「奥の深さ」を伝えることは、大切だと思います。
それによって、社交ダンス界全体が、引き締まっていく・・・。
そんな気がします。
|
|
【コメント6】
2023/02/10(金) 00:29:49
投稿者:UFO
|
社交ダンスとは人間を知る事です。だから、楽しい。
肩を押さえ付けても、女先生に自由にルンバウオークされてしまった体験
はもう、20年程前の話です。
その様なYouTubeを見つける事はルンバウオークの解説動画にあるでし
ょうか?
海外プロのレッスンでは標準の様ですね。そうだと思います。
体験すれば社交ダンスが理解出来るし、社交ダンスらしきものが日本は主
流で来てる事も分かります。
日本国内でもプロは標準とかになれば、明らかにレベルが上がりますね。
|
|
【コメント7】
2023/02/10(金) 03:02:53
投稿者:さんぞう
|
>UFOさん
疑問の答えは、歴史にアリ!
田舎にいるけど、面白い話、いろいろ聞いてます。
(信憑性は怪しいけど、妙に説得力がある話)
社交ダンスが、風俗営業法の対象から外れるとき、
それを賛成していた組織(JBDF)と、
反対する組織(全ダ連)に、別れていたはず。
なぜ、反対したのでしょうか?
社交ダンスは、
「教師免許の無い人は、教えてはいけません」
となっていました。
この決まりは、風俗営業法による縛り(ソープランドとかと同じ)。警察というか公安委員会の管轄です。
(医師免許や学校の教師免許とかとは、根本的に違う)
「社交ダンスを教える行為」を、誰でも教えてOKにしたら、他の分野の人が、参入してきて、
「社交ダンスのプロ教師は、食えなくなる」
というのが、理由のようです。
風俗営業法を廃止するんだったら、
収入の減る社交ダンスのプロ教師に、
収入の減少分を税金で補填する必要がある。
とか、そんな話も耳にしました。
どういう理由であれ、
法律改正によって、「食えなくなって路頭に迷うダンス教師」が出てきたら、それは日本国憲法に違反する。
競争社会で「負けたら消える社会」であれば、食えなくなったら、他の仕事を見つければいい。
だけど「生活のためのプロ教師免許」
法律改正によって、「誰でも教えてもいい」となって、教師免許の無い人が教えだして、
免許を持ったプロ教師が、食えなくなったら、いったいどうしてくれるんだ。
国が補填しなければならないし、そもそも、ダンス教師が、食えなくなるような、ダンス教師の仕事を奪うような法律改正(社交ダンスを風俗営業法から除外する)は、断固として反対すべきである。
....と。
この話、信憑性は怪しいけど、説得力あります。
|
|
【コメント8】
2023/02/10(金) 03:29:38
投稿者:さんぞう
|
UFOさんに、ひとつ質問があります。
「言われてみれば 第1回」の動画に、
バレーボールのレシーブの絵を入れています。
(サッカーのゴールキーパーでもいいけど)
バレーボールのレシーブの姿勢(腰を落として膝を曲げ、片方の手の拳を、反対の掌で包む)をとり、
両肩を押しつけられたら、動けなくなる(横移動が出来なくなる)と思いますか?
それとも、両肩を押しつけられても、なんの影響も無く、横移動でボールを取りに行けると思いますか?
どっちだと、思いますか?
下半身の筋力にたよらない横移動は、
肩や肩甲骨まわりの筋肉を最大限に使うはず。
田舎のプロ教師が、姿勢矯正器でガチガチに固めた、肩の筋肉を使わない(使わせない)ホールドの指導をして、
「初心者でも、子供でも大人でも始められます、運動不足解消!」などと宣伝したところで、生徒は増えないし、そんなんで増えたら奇跡!
バレーボールとか、サッカーやってるところは、
そういうところ、見てるはずだから、
「社交ダンスやりませんか?」と言っても、
たぶん、やらないと思う。
世界のトッププロの踊りを動画でみたあとで、
実際に習うのが、
「姿勢矯正器をつけて、いち・にぃ・さん」
みたいのだったら、そんなの、やらないはず。
「言われてみれば」動画は、奥が深いですよ!
|
|
【コメント9】
2023/02/10(金) 08:59:56
投稿者:UFO
|
あらためて、洞察力ありますね。実は「肩持ち」と言われる稽古がこれで
す。
留学プロの言われる通り「最初の一歩」を極める稽古。シンプルだけど、
私は7年かかりました。しかし、これは出来てからも、その先があるので
す。私の体験してるレベルは肩を押さえようと頑張る相手が、そうしよう
と意識しただけで出来なくなる「見えない作用」の稽古です。
ここまで来ると、語る事さえNGでしょう。信じる必要はありません。
体験出来たら、目の前の霧が晴れる感じがします。
YSPC氏の動画でバレーボールの姿勢を取り上げてます。続く。
|
|
【コメント10】
2023/02/10(金) 10:40:23
投稿者:さんぞう
|
>UFOさん
武道では「片持ち」というのですね。
(トップを目指す場合は別として)社交ダンスの場合、「そういう動作がある」ということを、知ることから始めることが重要だと思います。
バレ-のレシーブの場合、
前腕を動かさないようにして、てのひらと指の関節を動かそうする。 そうすると、前腕も動くよ。
バレーのレシーブ、自分で注意してやってみたら、腕全体を固めてないでしょ?
腕全体が、一緒に動いていないでしょ?
そのときに、肩甲骨が動いて、足の裏に動きが伝わるよね。
ってふうに伝えていけば、
「何気なくなってたけど、言われてみれば、そうなってるわ...」
って具合になる。
社交ダンスは、そんな程度でも、いい感じで踊れる気がしますし、
それだけで、社交ダンスの練習が、楽しくなります。
悲しいかな、日本の社交ダンスは、腕全体をガチガチに固めて、「姿勢が崩れなければOK」みたいな教え方をする。
そして、先生が「レベルが違えば、教え方が違う」と教える。そして、生徒が、その言葉を平気で口にする。
こんなことをやってたら、「若い人が寄りつかない」のは当然
...だと、わたしは思います。
|
|
【コメント11】
2023/02/10(金) 11:01:33
投稿者:UFO
|
姿勢矯正器を使った事無いので、身体を全く動かせ無いの
か不明なので、完全に動かせないなら、ダメな練習を重ね
る事になります。しかし、偶然に、装着しても自由に身体
操作が可能な体型の人なら話しは違ってきますね。
1番の問題は「ホールドを固める」上半身を固める意識は
完全にアウトです。教える側が料金を前提にメニューを作
るのが、大元の原因になります。低額低料金なら、起きに
くい問題だと思います。
|
|
投稿 1528
まさか、AIは、知っていた? …へのコメントを投稿する
|
|