「バレエ × 社交ダンス」ということで、
バレエ と 社交ダンス のコラボレーション。
わたし自身、独学で10年位前から、
いろいろ調べていたことを、
マジメに(本気で)書いてみます。
(他人の動画を引用する以上、失礼のないように)
まず、バレエの基本は「5つのポジション」
おそらくは、足のつま先を180度開いた開脚。
バレエはやったことがないけど
重心を踝(くるぶし)に乗せて、
土踏まずのアーチの変化させている
であろうという前提で、考察をすすめます。
足の裏の感覚で言えば、
社交ダンスで言えば、
「クラチャチャの踵の踏み込み」
の時の足の裏の感覚が近いのかな
...と思って、ずっと動画を探してた。
で、これ、最強。 内容が濃いぃぃ!
スリーステップターンが苦手初心者のためのスピン講座DANCE EYE#11
B(ボール)→F(フラット)
2分23秒からのところ必見!
BF→BF→BFのフットワーク。
この3歩の「F」を見る限り、
「フラット」は、断固として
「足の裏のベタ踏み」では無い!
で、バレエは、5つのポジションが基本。
社交ダンス(スタンダード)の
「前後の移動の中に回転が入っている」
動きとは、根本的な相違点がある。
この相違点、この動画の youtube版のコメント欄で
投稿者もコメントされてます。
「フラット(ベタ踏みでは無い)」で
立ってる姿勢から、
スダンダードの前進・後退に繋げるか??
これについては、説明がなされていない。
バレエから、スタンダードに繋げる説明なんて
どこにも無い!
いくら探しても、無い!
だからこそ、社交ダンスは、面白い!!

ここからが、山象オリジナル。
10年間、検証し続けた結果。
多分、外国人とか上級プロで、
この動き、やってる人多いんじゃ無いかと
勝手に思ってるけど、知らん!!

人間には、「肝臓」という臓器がある。
「さんぞう」ではなく「かんぞう」。
右の腹部にある臓器で
大きくて、重い、逆三角形。
それが、どかっと鎮座している。
ホールドを作るとき、
左腕(ワルツだと前腕の真ん中)と、
肝臓が、互いに引っ張り合うように、
ホールドを作る。
「そんなこと、出来るわけ、ねぇだろう、ば~か」と言われるだろうけど、
出来る人は出来る。
知らずに出来てる人もたくさんいるはず。
腕の筋肉の使い方としては、左手にフォークを持った時に似ている。
腕を真横に張ってしまったら、このテンションは絶対作れない。
「左腕と肝臓が引っ張り合う」作り方には、ちょっとしたコツがある。
左腕(前腕中央)と肝臓を引っ張り合うように
テンションを掛けておきながら
左腕で肝臓を引っ張ったり、
逆に、肝臓で左腕を引っ張ったりすれば
足の裏(土踏まず)が変化して、ボディが動く。
左腕から生み出される力は、強力なので
体重を、おもいっきり踝(くるぶし)に乗せて
足を床に貼り付けて、床を圧しておいても、
左腕の僅かな筋肉の変化で、ボディと一緒に、
足が大きく動きだす。
なので、
バレエの「足のポジション」をベースにして
左腕と肝臓の引っ張り合いをするだけで
ボディは大きく進ませることができる。
「バレエ × 社交ダンス」のコラボの原理は
おそらく、これでいいはず。
このとき、上記の足裏「フラット」が基本。
足裏「ベタ踏み」をやったら、絶対出来ない。
バレエか、ストリートダンスを
囓った(かじった)ことのある人で、
足の裏「フラット」が理解出来て、
左手と肝臓を引っ張り合う感覚をつかめれば
カネも掛からずに、上達できるはず。
「左手と肝臓の引っ張りあいのテンション」
に気がつかない人は、
一生、気がつかないと思うし、
「そんな筋肉の使い方」があるこを、
信じようともしないはず。
いずれにしても、誰かに「ベタ踏み」のフットワークを
叩き込まれたら、それで終わり。
わたしは、「ベタ踏み」を教えるヤツは、
史上最悪の「究極の教え魔」だと思う。
最初に「足の裏のベタ踏み」をやったら、
「左手と肝臓の引っ張りあいのテンション」
なんて、一生、死ぬまで、気がつかない!
だから、社交ダンスを始める人は、
まっさきに、足の裏「フラット」を覚えるべき。
わたしは、そう思います。
コロナの有無に関わらず、
近いうちに、石川県の社交ダンスは
崩壊すると思われます。
だけど、崩壊することがわかっていても、
わたしは、社交ダンスの勉強をする。
地元から叩き出されても、
わたしは、社交ダンスの勉強をする。
なぜか?
必死に勉強したことを伝えることが、
わたしの役割だと思ってるから。
たぶん、伝えたいことの1割も
伝わらないうちに、死んでいくと思うけど、
それでも、伝えるべきことは、伝える。
人間のカラダの動きは、
知らないことが多いです。
特に、左手の動きは、わかりづらい。
左手でフォークを持つ欧米人に比べて
日頃から、右手だけを使う日本人には
左手から派生する、カラダ全体の動きは、
気づかないこと、多いですね。
なんか、文章、書いてたら
2時間くらい、たってしまった。
いい加減、寝ないと.....
|