社交ダンスの理論は、「4スタンス理論」を超えている。
だから、「超!4スタンス理論」...と。
人間の動きは、自然体である方が美しい!
駄菓子菓子......だがしかし
両腕を持ち上げたまま、
男女が向かい合って踊る社交ダンスは、
「自然体のダンス」といえるのだろうか?
「黒人リズム感の秘密」という本に書いてある「首の反復」と「4スタンス理論」を絡めてみる。
こう言うのって、ものすごく面白い。
難しいけど、考えるだけで、ワクワクする。

【右:緊張状態】リズムの強拍に合わせて
瞬間的に、クビを前方・斜め下に出す(打ち付ける)
胸は後ろに下がる。
そして力を抜く(脱力)
【左;脱力状態】力を抜くと、
クビとアタマは後ろに下がる。
そして、胸は前方に出てくる。
このクビの動きに、Bタイプの
「手のひらと足の裏のパワーライン」
の変化を重ね合わせると、どうなるか?

「クビを前方に打ち付ける」のに合わせて、
「パワーラインを変化させる」と、
クビは、ほとんど動かずに、
カラダ全体が大きく動き出す
...ような気がする。
脱力状態で、クビが後ろに下がり
胸が前に出てくるタイミングで、
「パワーラインを変化させる」と、
カラダ全体に滑らかな変化が起きる
...ような気がする。
この動き、腕を持ち上げていると
効果が倍増(10倍増)する。
こういう動きは、
生き生きとした自然な動きだと、わたしは思う。

一方、昔からの多くの
「日本のプロ教師」が教える社交ダンスは、
「両肘を真横に張って、クビを後ろに引いて
胸を前に出して、持ち持ち上げた状態で、
ボディ全体に【緊張状態】を継続させる」
のが「レッスンの基本」になっているはず。
「黒人リズム感...」とは、真逆です。
「4スタンス理論」で言えば、
A1は0点。A2は100点満点。
だから、いつもA2。ずっとA2。
「ボールの上に体重を集中させて、立たせる」のが基本。
「緊張状態で、胸を突き出してクビを引いた状態」では
腕とカラダと足は、全く連動しなくなる。
多くの「日本のプロ教師」が教える社交ダンスは、
「自然体の社交ダンス」と言えるだろうか???
|