「社交ダンスの理論」は、「4スタンス理論」を超えている
だから、「超!4スタンス理論」。
「日本のプロ教師」が教える社交ダンスは、
「胸を最大限に持ち上げた状態で、踊り抜く」
「胸を持ち上げた状態で、ロックオン!」
特に、競技選手への指導は、そうなってるはず。
それって、ほんとうに正しいのだろうか?
プロ教師が教える社交ダンスの真偽を
4スタンス理論のイラストで、考えてみる。

A1(クロス)の場合は、
胸を落とすと、背中が丸くなり、下を向いてしまう。
この位置で、手足を固定すると、「最悪の姿勢」が出来上がる。
(A1は、母趾球あるいは、親指の上に体重を集中させた姿勢)
「初心者のA1」は最悪だから、それを回避するために、
めいっぱい肘を真横に張って、胸を持ち上げて、
A2(パラレル)で、踊り抜こうとする。
「下を見ず、2階席を見て、両肘を真横に張って、
極限まで胸を持ち上げたまま、踊り抜け!」
という「日本の競技選手向けの(一環した)指導方法」は、
おそらく、これがベースだと思います。
(Aタイプだと、これが正解なのかな?)
ところが、B1(パラレル)では、
「胸を最大限に落としても、姿勢は崩れない」
肋骨を両手で掴んで、目一杯、下に押し下げても、
身長は縮まない。
胸を落とせば落とすほど、視線は上を向きます。
仮に身長が縮んだとしても、
ロアーの時に胴体が縮んで、
ライズでB2になるとき、伸びればいいじゃないか
(むしろ、そのほうが目立つ)と思ったりする。
----------------
Aタイプであれ、Bタイプであれ、
胸を持ち上げた状態で、固定すれば
骨盤の振幅も固定されてしまいます。
スウィング動作に合わせて
クロスとパラレルを切り替えて、
胸を引き下げたり、持ち上げたりすれば、
骨盤の可動域も、大きくなるはず。

「足の裏のパワーライン」が変われば、
姿勢が変わります。
足の裏が使えない場合は、
胸を持ち上げた姿勢で固定せざるを得ない
だけど、もし
足の裏を使えるんだったら
胸と骨盤は、反復運動させたほうが、
いいと思うんだけどな.....
胸は、持ち上げるよりも
「極限まで落とす」ほうが、
遙かに、難しいと思います。
特に、後退動作の時、
前足を床に貼り付けておいて、
胸を極限まで降ろし、
骨盤を極限まで後ろに引きながら
ボディを目一杯後ろに移動させる動作、
あると思うんだけど。
もしかして、そんなの無い???
|