社交ダンスの理論は、4スタンス理論を超えている
だから、「超!4スタンス理論」
ダンスビュウの5月号に、面白い図が載っていた。
オリジナルだと、どの本に載ってるんだろうか?
こんな図、初めて見た。
(赤い部分は、当ブログで追記しています)

これだけを見ると、
A2(パラレル)が100点満点。
B1、B2が50点。
下を向き、胸が落ちたA1は0点。
A2は、つま先側に体重を掛けて
ヒールを持ち上げた「つま先立ち」で
肘を真横に張った姿勢ですね。
多くの「日本のプロ教師」が教える「良い姿勢」というのは、
突き詰めていくと、ひたすら「A2」の姿勢で踊ること。
他のモノは認めない「呪縛」の中の世界
で....
「赤い部分」は、当ブログで追記した部分。
この重要性、気づいた人、いるかな?
「足の裏」を変化させるだけで、
自然に、胸(肋骨)が持ち上がる。
(綺麗なホールドが出来上がる)
ってこと。
つま先側重心なら、A1→A2
ヒール側重心なら、B1→B2
足の裏のパワーラインを変えるだけで
肋骨が持ち上がり、背筋が伸びます。
【※註】B1→B2において、
後頭部を固定したまま、視線を下げていけば
(自分の鼻の頭を見るようにすれば)、
「首から上」の綺麗なシルエットが保たれます。

A1→A2、B1→B2の切り替えは
ブレーキ・アクセルの切り替え効果とともに
胸を落とす・胸を持ち上げるの切り替え効果もあります。
胸を緊張させて持ち上げるのでは無く、
リラックスさせた状態で、自然に胸が持ち上がる。
それは、「足の裏のパワーラインの切り替え」によって発生する。
Aタイプ(つま先側に重心)の場合は、
パラレル(ナンバ歩き)で、胸が持ち上がり
Bタイプ(ヒール側に重心)の場合は
クロス(反対側の手足が連動)で、胸が持ち上がる。
足の裏の重心位置の違いによって、
胸が持ち上がる時のクロス/パラレルが
「真逆」になってくるのが面白いところ
どちらのタイプの先生にダンスを習うかは
「極めて重要」になりそうですね。
|