社交ダンスの理論は、4スタンス理論を越えている!
だから、「超!4スタンス理論」。
タイトルに「ナチュラル系後退の極意」と書いてみたけど
こんなの極意でもなんでもなく、
ダンスの初歩の初歩、「いろはのい」かもしれない。
「バイバイ」というか、
「手を左右に振る」ときの
前腕の支点(固定する)の位置は、
足の裏の重心位置と、深い関係がある。
この違い(Aタイプ/Bタイプ)が、
「ナチュラル系の後退」で、
どういう「踊りの違い」として、
出てくるのか?????
ナチュラル・スピンターンの4歩目でも
オープンインピタスターンでもいいけど
「男性右足後退からの右回転動作」
の際の、右腕前腕の動きに着目!!!

バイバイするときに、肘を固定する人は
足の裏の爪先側に重心を置くタイプ。
おそらく、このタイプの先生が教える時は、
スピンターンのときは、
「右肘」をはって、
「右肘」を大きく回転させろ!
女子は、遠心力で円周を回れ!
と教えている....ような気がする。

バイバイするときに、肘と手首の中間を固定する人は、
足の裏のヒール側に重心を置くタイプ。
おそらく、この先生が教える時は、
スピンターンは、回転では無く
前進・後退の入れ替りです
と教えているような気がする。
手首と肘の中間の「支点」を移動させようとすると
肘は、回転動作と違う方向に動いてもOKなので、
「支点」の動きは、直線なります。
----
このように、
手を振るとき(てのひらに変化を与えるとき)
の支点というか、固定位置が違えば、
「支点そのものを移動させる」
ときの動きに、
基礎というか、概念というか、
踊りの挙動に大きな差が出でてきます。
考えれば、違いがあることに気づくはずですが、
残念ながら、日本のプロ教師はこれを教えません。
社交ダンスは、不特定多数の相手と踊るダンスです。
「プロ教師」と呼ばれる人たちが、
理論に基づいて説明をすれば、
他教室の生徒同士で、トラブルは起きないのですが、
プロ教師が、「説明することを放棄」するから、
現場では「踊りの違い」に関するトラブルが発生する。
生徒は悪くないんだけど、
「偏った教え方をする先生」のせいで、
生徒は、それを信じ込んでしまって、
トラブルが発生する....みたいな
そんなパターンは、山ほどあるように思います。
|