社交ダンスの理論は、4スタンス理論を越えている。
だから、「超!4スタンス理論」だな。
一番、わかりやすいのが、これ。
スロー・フォックストロットを踊る時、
左右の腕と足は、連動させるべきなのか?
腕と足は完全独立させて、連動してはいけないのか?

「4スタンス理論」によると、
クロス(反対の手足が連動)の人と、
パラレル(同じ側の手足が連動)の人
がいて、
どちらのタイプも「優劣なし」
という扱いになっている。
で、あれば、
スローフォックストロットを踊る時
クロスタイプ(なんば)の人も、
パラレルタイプの人も、
同じように踊れるのだろうか?
おそらく、同じ踊りに、ならない!
というか、なるはずが無い!!!
じゃぁ、スローを踊る時は
あ)クロスタイプで踊り続ける
い)パラレルタイプで踊り続ける
う)クロスとパラレルを切り替えながら踊る
え)手足を連動させず、足だけ動かす。
どれが、正解でしょうか?
プロ教師と称する人は、自分自身は
どのカラダの動かし方をしてるしょうか?

掌(てのひら)と足の裏は連動するので
「掌のパワーライン」を切り替えれば、
ボディのクロスとパラレルを切り替えることができます。
Aタイプ(爪先側に重心)の人でも、
Bタイプ(ヒール側に重心)の人でも、
掌(てのひら)の形状を変えれば、
「掌のパワーライン」が変わりますから
ボディの手足の連携が、切り替わります。
クロスとパラレルを切り替えながら踊れば
ボディはどんどん進んでいくし、
回転動作も、スムーズになります。
それに、なにより、掌(てのひら)を介して
自分の動きの変化が、相手に動きが伝わります。
だけど、悲しいかな、
日本のプロ教師の指導では、
そんなことは教えません。
掌(てのひら)の形状を変えずに、
ひたすら腕を固定して、踊り続るのが、
日本のプロ教師による指導です。
何故でしょうか??
理由は簡単です。
「踊ってる途中で、てのひらの形状を変える」
とか言い出したら、日本のプロ免許制度が崩壊するからです。
だから「てのひらの形状を変える」とか主張する人間は
地域から叩き出して、嫌がらせをしてでも
自分たちの地域の、プロ教師免許を守り抜く。。。。
そんなところでしょう。
日本のプロ教師の教える社交ダンスは、
ラテンだろうが、スタンダードだろうが
踊ってる途中で、掌の形状を変えてはいけない!!!
それが鉄則。 逆らったやつは、追放される。
社交ダンスが衰退した最大の原因は
「自分に酔いしれたプロ教師」にあると思います。
|