「肩甲骨」の使い方を理解し、
いかにダンスに生かすかが、
ダンスの質を上げる鍵の一つとなる
日本の先生は、素晴らしいことを言っている。
そのとおりである。そこまでは、完璧に正しい!
そこまではいいのだ、そこまでは!!!
こんな素晴らしいことを、はっきりと言ってくれる先生、日本に居ただろうか???
一生、この先生について行きますわ!!!

と言いたいところだけど、果たして・・・
真相は、どうだろうか?
日本のプロ教師による社交ダンスの指導で、
よく見られるのは、
片方、または、両方の肩甲骨を
中央、つまり背骨側に引き寄せて、
姿勢の崩れを防ぎながら、
前方(または後方)への動きを創り出す。
という指導方法(これを徹底させる)です。
として、相撲のテッポウの説明があります。
中指を上に向けて,肩甲骨を動かしながら
正面の壁を押しています。
相撲の力士は、相手を押すときに、
肩甲骨を、背骨側に引き寄せてる???
おそらく、そうじゃない。

「腕を返す(かいなを返す)」という
腕の動きを使っている、
肘を張って中指が上を向いた状態を
保とうとしつつ、肘のまわりの筋肉を
使って、親指の向きを変えていく。
つまり、本当の相撲のテッポウでは、
肩甲骨を、真ん中に引き寄せる動作
なんて、やってないハズ。たぶん...
日本のプロ教師がいうように、
肩甲骨を真ん中に引き寄せると、
「腕(かいな)を返す」という動作が
出来なくなる。(筋肉の構造上)
じゃぁ、なぜ、日本のプロ教師は
「肩甲骨を、真ん中に引き寄せる」
という指導方法を、とっているのか?
それは、肩甲骨を真ん中に引き寄せると、
お腹が飛び出て、エネルギーが生まれ、
男女のコンタクトが密着し、
「膝と足首の力で、ボディを送り出す」
ことが、簡単にできるようになる。
一石二鳥どころか、一石五鳥くらいかな。
だから、日本のプロ教師の指導は、
片方、または、両方の肩甲骨を
真ん中(背骨側)に寄きよせる。
...という指導が、徹底的に行なわれる。
(生徒は、気づかないだろうけど)
でも、それ、ほんとうに、正しいの??
「東京の先生」って、みんな、
こんな指導やってるんだろうか?
違うんだったら、異論でてくるよね。
|