前回は「プロが触れない盲点(掟/おきて)」だったので
今回は「プロが触れない盲点(肝/きも)」で行きます。
社交ダンスの「日本語訳」では
動いていない方の足を「支え足」といい、
動いている方の足を「(前方または後方に)動く足」という。
ナチュラルターンの男性、1~2歩目に於いては
「前方にある右足」が「支え足」になり、
「後方にある左足」が「前方に動く足」になる。
「前方に動く足」(左足)は、スウィング動作によって
「支え足」(右足)の真横を、(高速で)通過し、
さらに前方に進んでいく時に、ボディは大きく回転する。
「前方に進む足」(左足)は、やがて動きが止まり、
動きが止まると同時に、「支え足」に変わる。
ダンスをやってる人ならば、誰もがやっている
「僅か1秒足らずの動き」ですが、
文章化するとこんな感じになります。
ナチュラルターンを踊る時には、「重要な注意事項」が、いくつか存在します。
でも、ほとんどの「プロ教師」は、それには触れません。
例えば、以下の設問は、「もっとも『肝心』な部分だと思われますが、
「プロ教師」と称する人たちは、完全にスルーしています。
何故でしょうか、何故スルーするのでしょうか?
【プロ教師がスルーする、設問】
ナチュラルターン1~2歩目のスウィング動作に於いて
前方に動く足(左足)が、支え足(右足)と並ぶ「瞬間」があります。
左足の内踝(くるぶし)と、右足の内踝が、真横に並ぶ瞬間において、
両足の踵(かかと/ヒール)の高さは、どちらが高いでしょうか?
床から離れているのは、左右どちらの踵(かかと)でしょうか?
あ)動く足(左足)の踵(かかと)が高く、支え足(右足)の踵が低い
い)左右どちらの踵(かかと)も、床からの高さは同じである。
う)動く足(左足)の踵(かかと)が低く、支え足(右足)の踵が高い
物理的に、どちらかの踵(かかと)が高くなってるはずですし
意識的に、どちらかの踵(かかと)を高くしようという意識も必要なはずです。
とうぜん、この設問には「答え」が存在します。
でも、プロ教師は、こんな簡単な「設問」にすら、触れようとしません。
両足が揃った瞬間において、どっちの踵(かかと)が高いか?
超!簡単な三択です。
この選択によって、「基礎」「概念」が、大きく変わります。
「プロ教師」と呼ばれる人は、
骨盤の角度が、ああだとか、こうだとか言います。
クソ難しい筋肉の名前を、やたら羅列します。
でも、「超!簡単な三択」には、決して触れようとはしない。
不思議ですね。 何故でしょうか? わかりますか?
-*-*-*-
下の「ブログ・ランキング」のバナーを
マウスで、ポチっ! とクリックして頂けると、励みになります。
↓↓応援していただける人は、ポチッとクリック。
|