みらくるダンス
 .com
*****
サークルかがやき
ダンス練習会
石川県のリンク集
石川の社交ダンス
*****
管理人へのメール
はこちらから
*****
*****
ページの先頭へ
ページの先頭へ
みらくるダンス
 .com
*****
サークルかがやき
ダンス練習会
石川県のリンク集
石川の社交ダンス
*****
管理人へのメール
はこちらから
*****
*****
ページの先頭へ
ページの先頭へ
みらくるダンス.com管理人ブログ2021
  > プロ教師に伝えたいこと超シンプルに考える投稿606

【ブログ記事】 管理人が投稿した記事と、読者から寄せられたコメントです。


 投稿606  綺麗なホールドの作り方 (click)
2021/01/14(木) 08:05:21
 カテゴリー[ プロ教師に伝えたいこと超シンプルに考える ]

今日は、「綺麗なホールド」の作り方

マジメに「1つ方法」を必死にやりとげようとしても、
結果として、うまくいかない(むしろ逆効果)ことがある、

こんなときは「2つの方法」を用意して、
「悪い方を否定する」ことで、成果が出てくることがある。

社交ダンス(スタンダード)で、
  「大きく動き回っても崩れないホールド」
を作るための練習方法は、2つあるはず。

【赤】両足を閉じた姿勢で「上半身のホールド」を作り、
   ホールドが崩れないように気をつけながら、
   片方の足を(前に出して)開いていく練習。

【青】両足を前後に開いた姿勢で「上半身のホールド」を作り
   ホールドが崩れないように気をつけながら
   片方の足を、もう片方の足に引き寄せていく練習。

社交ダンスは、両方の足を開いたり閉じたりするのだから、
本来なら、どっちの方法を選んでもいいはずです。

【赤】と【青】、練習方法が変われば、結果も変わります。
2つの方法、ホールドにそれぞれの「特徴」が出てきます。

【赤】は、胸を引き上げ、肘を持ち上げるようにホールドを作り、
  足を開く時、「崩れないように頑張ります」的な練習。
  「筋肉は直接駆動」「筋肉は伸ばすモノ」という概念。
  >内股になりやすい、というか、内股で立つと安定する。

【青】は、両足を開いて、上半身をリラックスした状態で立ち、
  「てのひら」で「見えないロープ」を握る感覚で、
  両足を引き寄せていけば、自然に姿勢が伸びてくる練習。
  「手足の筋肉は連携し」「筋肉は縮むモノ」という概念。

日本の「プロ教師」と称する人たちの教え方は、
圧倒的に【赤】の教え方が、多いような気がします。
両足を揃えてホールドを作らせておいて、崩れたら叱りつける。

なぜなのでしょうか? 
推測だけど、こんな感じでしょう。

社交ダンスは、まず「立ち方」があって、次に「体重移動」がある。
だから、まず両足を揃えたところで「立つ」練習。
つぎに、立った姿勢で、ホールを作る練習
そのあとで、足を開きながら体重移動をする練習。

なにがあっても、この順序でなければ、いけないんだ!
世界共通で、教師の教え方は、そう決まっているんだ!!!!!
・・・みたいな感覚で、生徒に教えているんだと思います。

一度、【赤】の教え方をするプロ教師対談してみたいけど
「対談するなら、カネよこせ」と言われるだろうな。


こんな、「プロ教師」の「そう決まっている」的な概念。
いいかげん、変わらないかな。
だれか、この現状を、変えてくれないかな。
「コロナ」が「プロ教師」の概念を変えてくれることを祈るのみ!!!

-*-*-*-

下の「ブログ・ランキング」のバナーを
マウスで、ポチっ! とクリックして頂けると、励みになります。

↓↓応援していただける人は、ポチッとクリック。


この投稿へのコメントは 無効 です。
 


 →ブログのトップページ(最新8件を表示)へ
 →カテゴリー〔プロ教師に伝えたいこと〕の投稿(すべて)を表示
 →カテゴリー〔超シンプルに考える〕の投稿(すべて)を表示
 →前〔投稿604 2021/01/13〕: 社交ダンスは平常通り?
 →次〔投稿607 2021/01/14〕: たまには、他人の名言でも...


リンク  →ブログのトップページ(最新8件を表示)へ
 →カテゴリー〔プロ教師に伝えたいこと〕の投稿(すべて)を表示
 →カテゴリー〔超シンプルに考える〕の投稿(すべて)を表示
 →前〔投稿604 2021/01/13〕: 社交ダンスは平常通り?
 →次〔投稿607 2021/01/14〕: たまには、他人の名言でも...
 ■ リンク
 →ブログのトップページ(最新8件を表示)へ
 →カテゴリー〔プロ教師に伝えたいこと〕の投稿(すべて)を表示
 →カテゴリー〔超シンプルに考える〕の投稿(すべて)を表示
 →前〔投稿604 2021/01/13〕: 社交ダンスは平常通り?
 →次〔投稿607 2021/01/14〕: たまには、他人の名言でも...


 以前のページに戻る  ・↑このページの先頭へ 
このブログの管理人
(さんぞう)へのメール
は、こちらから
このブログの管理人(さんぞう)
へのメールは、こちらから

ブログのメニュー
このブログのトップページ
カテゴリーの一覧
全投稿のタイトル一覧

コメントのある投稿
(最新の20件を表示)

最近の投稿(新しい32件)
あと15時間。追い込み
前門の雪、後門のコロナ
ひじは真横?斜め前?
人の流れが変わってきてる
感謝!26日のかがやき練習会
今日は【開催決定】かがやき練習会
23:15 現時点では"開催"予定
明日26日は、かがやき練習会
"最近の日本人"と"外国人"(ナチュラルターン比較)
フラットとノンフットライズ
フライドポテト(無くなると困る)
高齢者と"電話掛け放題"
ウイスクは 床を蹴る?蹴らない?
"床を蹴らない"先生を探せ(先生の選別方法)
床を蹴って進んではいけない
日本沈没?この先生きのこるには
ダンス版!目は口ほどに物をいう!
なんか 違和感あるので...
同じ言葉で、解釈が異なる話
出来た事が嬉しかった
女性に不都合なルール変更
勝つための"男+男"戦略!
不可解なルール変更(LGBTQに逆行)
誰でもジェンダーフリー(女装推奨ダンス?)
なぜ"挨拶"は、必要なのか?
おそらく誰も習ってない!?《修正版》
ブログは貴重な情報源
安東先生のレクチャー
"活字は正しい"と信じ込む心理
ワクチンに右往左往
間違い探しは,指導の基本!
"ダンスの方言"大研究

月別アーカイブ(保存庫)
2021年12月分の投稿
2021年11月分の投稿
2021年10月分の投稿
2021年9月分の投稿
2021年8月分の投稿
2021年7月分の投稿
2021年6月分の投稿
2021年5月分の投稿
2021年4月分の投稿
2021年3月分の投稿
2021年2月分の投稿
2021年1月分の投稿

※全投稿のタイトル一覧


管理人ブログ2022
管理人ブログ2021
管理人ブログ2020
管理人ブログ2018-19
カテゴリー
床を蹴る?蹴らない?
つれづれに2021.12
つれづれに2021.03
つれづれに2021.04
つれづれに2021.05
つれづれに2021.02
つれづれに2021.11
つれづれに2021.10
コアトレーナー
つれづれに2021.09
つれづれに2021.08
全国共通ステップ
高齢者依存の功罪
つれづれに2021.07
ダンスブーム・来る?
つれづれに2021.06
超!4スタンス理論
つれづれに2021.1-5
パーティのマナー
超シンプルに考える
プロ教師に伝えたいこと
お知らせ
かがやき練習会
徒然(つれづれ)に

※カテゴリーの一覧

ブログの検索