今日は、「綺麗なホールド」の作り方
マジメに「1つ方法」を必死にやりとげようとしても、
結果として、うまくいかない(むしろ逆効果)ことがある、
こんなときは「2つの方法」を用意して、
「悪い方を否定する」ことで、成果が出てくることがある。
社交ダンス(スタンダード)で、
「大きく動き回っても崩れないホールド」
を作るための練習方法は、2つあるはず。
【赤】両足を閉じた姿勢で「上半身のホールド」を作り、
ホールドが崩れないように気をつけながら、
片方の足を(前に出して)開いていく練習。
【青】両足を前後に開いた姿勢で「上半身のホールド」を作り
ホールドが崩れないように気をつけながら
片方の足を、もう片方の足に引き寄せていく練習。
社交ダンスは、両方の足を開いたり閉じたりするのだから、
本来なら、どっちの方法を選んでもいいはずです。
【赤】と【青】、練習方法が変われば、結果も変わります。
2つの方法、ホールドにそれぞれの「特徴」が出てきます。
【赤】は、胸を引き上げ、肘を持ち上げるようにホールドを作り、
足を開く時、「崩れないように頑張ります」的な練習。
「筋肉は直接駆動」「筋肉は伸ばすモノ」という概念。
>内股になりやすい、というか、内股で立つと安定する。
【青】は、両足を開いて、上半身をリラックスした状態で立ち、
「てのひら」で「見えないロープ」を握る感覚で、
両足を引き寄せていけば、自然に姿勢が伸びてくる練習。
「手足の筋肉は連携し」「筋肉は縮むモノ」という概念。
日本の「プロ教師」と称する人たちの教え方は、
圧倒的に【赤】の教え方が、多いような気がします。
両足を揃えてホールドを作らせておいて、崩れたら叱りつける。
なぜなのでしょうか?
推測だけど、こんな感じでしょう。
社交ダンスは、まず「立ち方」があって、次に「体重移動」がある。
だから、まず両足を揃えたところで「立つ」練習。
つぎに、立った姿勢で、ホールを作る練習
そのあとで、足を開きながら体重移動をする練習。
なにがあっても、この順序でなければ、いけないんだ!
世界共通で、教師の教え方は、そう決まっているんだ!!!!!
・・・みたいな感覚で、生徒に教えているんだと思います。
一度、【赤】の教え方をするプロ教師対談してみたいけど
「対談するなら、カネよこせ」と言われるだろうな。
こんな、「プロ教師」の「そう決まっている」的な概念。
いいかげん、変わらないかな。
だれか、この現状を、変えてくれないかな。
「コロナ」が「プロ教師」の概念を変えてくれることを祈るのみ!!!
-*-*-*-
下の「ブログ・ランキング」のバナーを
マウスで、ポチっ! とクリックして頂けると、励みになります。
↓↓応援していただける人は、ポチッとクリック。
|